• ベストアンサー

二重積分 変数変換

f(x)=x^2+y^2のD={(x,y):1≦x^2+y^2≦2、0≦y≦x} の二重積分で 極座標変換を使うと思うのですがrとθの積分領域をどのように定めればいいのでしょうか? 考え方がわからないので考え方を教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111804
noname#111804
回答No.4

#3はミスしました。 無視してください。 再度訂正して掲載します。 問題1 f(x)=x^2+y^2のとき、積分領域D={(x,y):1≦x^2+y^2≦2、0≦y≦x} とき、 次の二重積分を極座標変換で求めよ。 ----------------------------------- 積分領域は半径√2の円とy=xで切り取られる下半分の 領域である。 V=∫∫f(x)dxdy  =∫∫(x^2+y^2)dxdy  極座標変換をする 1≦r≦√2 x=rcosθ y=rsinθ |J|=r dxdy=rdrdθ 変換後の積分領域 1≦r≦√2 -3π/4≦θ≦π/4 はグラフ図より明らかです。 V=∫∫(r^2)rdrdθ =∫∫(r^3)drdθ =∫dθ∫(1/4)(r^4)[r=1、r=√2] =∫[-3π/4、π/4]・(3/4) dθ =(3/4)π

その他の回答 (3)

noname#111804
noname#111804
回答No.3

問題1 f(x)=x^2+y^2のとき、積分領域D={(x,y):1≦x^2+y^2≦2、0≦y≦x} とき、 次の二重積分を極座標変換で求めよ。 ----------------------------------- 積分領域は半径√2の円とy=xで切り取られる下半分の 領域である。 V=∫∫f(x)dxdy  =∫∫(x^2+y^2)dxdy  極座標変換をする r=√2 x=rcosθ y=rsinθ |J|=r dxdy=rdrdθ 変換後の積分領域 r=√2 -3π/4≦θ≦π/4 はグラフ図より明らかです。 V=∫∫(r^2)rdrdθ =∫∫(r^3)drdθ =∫dθ∫(1/4)(r^4)[r=0、r=√2] =∫[-3π/4、π/4]・1 dθ =π

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 A#1の補足の質問の回答 -π≦θ<πの範囲で 0≦sinθ≦cosθ となるθの範囲を求めるには y=sinθとy=cosθのグラフ(概形でいいです)を重ねて描いて y=cosθのグラフがy=sinθのグラフより上部(交点を含む)にくる θの範囲を求めれば -3π/4≦θ≦π/4 であることは簡単にわかるかと思います。 範囲が1つにつながっていますので積分を分割しないですみます。 最初のθの範囲を 0≦θ<2π で考えた場合は 同様にグラフを描いてθの範囲を求めると 0≦θ≦π/4 および 5π/4≦θ≦2π と積分領域が2つに分かれて、積分を2つに分割して実行せねばならず こちらのθの範囲を使わない方が無難でしょう。 (もちろん積分は正しく出来ますが、積分が煩雑になるだけです。)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> rとθの積分領域をどのように定めればいいのでしょうか? Dの中の式で極座標の変換式を代入すればr,θの積分領域が決まります。 その際、r≧0,-π≦θ<π(または0≦θ<2π)であることを忘れないこと。 1≦r^2≦2 → 1≦r≦√2 0≦sinθ≦cosθ → -3π/4≦θ≦π/4 なので 変換後の領域は D'={(r,θ)|1≦r≦√2,-3π/4≦θ≦π/4} 注意)このサイトのルールでは、質問者さんの考えた案(分かる範囲の解答)を書いて、行き詰ったところだけ質問することになっています。 質問を継続する場合は、補足に質問者さんのやった解答の過程を書いた上で質問して下さい。自力解答が出来る上がるまでやったことを書いて補足質問して下さい。

citele
質問者

補足

rについては解答者さんのように求めたのですがθについてがわからず 私は図を書いて0≦θ≦π/4としたのですが本来はどのようにθを決定するのか 分からずに質問しました。 加えて質問なのですがなぜ 0≦sinθ≦cosθ → -3π/4≦θ≦π/4 となるのでしょうか? 無知ですいません。

関連するQ&A

  • 2重積分の変数変換について

    2重積分について質問です。 ∬D (x^2+y^2)dxdy (D:(x/a)^2+(y/b)^2≦1) と与えられた場合に、極座標に変換して求めようと思うのですが、 x/a=rcosθ y/b=rsinθ という変換の仕方で求まるのでしょうか? また、初歩的な質問ですが、この積分で求まるのは楕円の面積なのでしょうか? 自分なりに解いてみたのですが、楕円の面積πabに一致しなかったので疑問に思いました。計算間違いでしょうか?それともそもそも2重積分の意味を勘違いしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 極座標変換を用いる3重積分なんですが

    極座標変換を用いる3重積分なんですが D:0<x≦y z≧0  ∬∫D e^(-x^2-y^2-z^2)/x^2+y^2+z^2 dxdydz これを極座標表示をすると   ∬∫E e^(-r^2)sinθ drdθdφ となったんですが 積分範囲Eがわかりません・・。 どなたかご教示お願いします・・。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • 2重積分

    次の2重積分の値を極座標に変換して求めよ。Dは()内の不等式の表す領域とし、aは正の定数とする。 (1) ∬D xdxdy (x≧0、y≧0、x^2+y^2≦a^2) (2) ∬D log(x^2+y^2)dxdy (4≦x^2+y^2≦9)

  • 重積分

    この問題の解き方が分かりません。助けてください。 不等式 x^2+y^2<=4a^2, x^2+y^2>=2ax, x>=0 の表す領域をDとしたとき、極座標に変換して次の2重積分を求めよ。 ただし、aは正の定数とする。 ∫∫ √(x^2+y^2) dxdy パイ/96

  • 『楕円球体の三重積分を極座標変換を用いて解く』がわかりません。

    楕円球体の三重積分が ∫∫∫dxdydz で 積分領域が K={(x,y,z)|(x^2/a^2)+(y^2/b^2)+(z^2/c^2)≦1} と、与えられています。 この問題を極座標変換を使って解けと教科書に書いてあるのですが、 x=r(sinθ)(cosφ) y=r(sinθ)(sinφ) z=r(sinθ) というように、変数(r,θ,φ)に変換したときの積分領域K’がわかりません。 θやφについては  0≦θ≦π  0≦φ≦2π になるだろうとなんとなく予想できるのですが、 rに関してはどのような範囲になるか全くわかりません。 どなたか説明も入れてよろしくお願いします。

  • 2重積分の問題です

    次の2重積分の値を極座標に変換して求めよ。Dは()内の不等式の表す領域とし、aは正の定数とする。 (1) ∬D xdxdy (x≧0、y≧0、x^2+y^2≦a^2) (2) ∬D log(x^2+y^2)dxdy (4≦x^2+y^2≦9) よろしくお願いします。

  • 二重積分について

    ∬√xdxdy (x*x+y*y≦a*a)を極座標に変換して二重積分の値を求める問題なんですが、∬√rcosθ・rdxdyまでは分かるんですがそこからが分かりません。置換積分したら余計難しくなってしまいました。あと領域も示したいんですが、なぜか答えには1/2という数字が出ています。上の範囲を見ると半径はaになるはずなんですが。何かいい方法があれば教えてください。

  • 二重積分の問題がわかりません。

    問題 次の二重積分を実行せよ。∬dxdy/((a^2+x^2+y^2)^(3/2)) D={(x,y);0≦x≦a,0≦y≦a}  極座標に変換して ∬rdrdθ/((a^2+r^2)^(3/2)) D1={(r,θ); 0≦r≦a/cosθ, 0≦θ≦π/4}  D2={(r,θ); 0≦r≦a/sinθ, π/4≦θ≦π/2} D1の範囲で積分を実行してったときに∫1/√{1+(1/cosθ)^2}dθという項がでてくるのですが、これをうまく積分することが出来ません。 一応、tanθ=tやcosθ=tと置換してみたりもしたのですが、うまい形に変形できませんし・・ どなたか分かる方、教えてください。

  • 3重積分 楕円体での変数変換

    3重積分において普通の球座標の変数変換は理解できるのですが   D{ (x,y,z) | 楕円体 x^2/a^2+y^2/b^2+z^2/c^2≦1 (a,b,c>0) } で x=arsinθcosφ,y=brsinθsinφ,z=crcosφと変換しますが 球座標の変換 x=rsinθcosφ,y=rsinθsinφ,z=rcosφにa,b,cがつく理由を教えてください