• ベストアンサー

オスカー賞とアカデミー賞

asaasa1961の回答

回答No.1

アカデミー賞で各賞の副賞に贈られる銅像がオスカー像と言います。 したがって、アカデミー賞 = オスカー像をもらう = オスカー賞 と言う言い回しができたのでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%83%8F 英語の方は、苦手ですので、わかりません。 申し訳ありません。

noname#118554
質問者

お礼

ありがとうございます。 http~までつけていただいてとってもよくわかりました。

関連するQ&A

  • アカデミー賞に優劣はありますか?

    外国語作品賞受賞作ばかり祭り上げられて、 あまりにも短編アニメ賞受賞作は小さく扱われていてあまりにも違いがあります。 オスカーに優劣はあるんでしょうか? まあ、作品賞、主演男優、主演女優賞は重要だと思いますが、 それも感覚的ですよね? 実際優劣ってあるんでしょうか? 個人的に思うんですが、外国語作品賞と短編アニメ賞は国際的に同じくらいなんじゃないかと思うんですが。

  • アカデミー賞ノミネート条件

    「硫黄島からの手紙」が米アカデミー賞の作品賞にノミネートされたようです。このこと自体はうれしいことなのですが,私の記憶ではアカデミー賞作品賞へのノミネート条件は主要言語が英語であるという条件があったように思います。作品中の95%が日本語といわれている「硫黄島からの手紙」がなぜ作品賞にノミネートされたのかよくわかりません。それだと外国語映画賞の意味がなくなってしまうような気がするのですが.. どなたかくわしい方教えて下さい。

  • 今年のアカデミー賞のタイムスケジュールが知りたい

    今年のアカデミー賞のタイムスケジュールが知りたいのですが 何賞の後に何賞かだけわかればいいです(dvd二とってて外国語映画賞がどこにあるか分からないので)

  • 第71回アカデミー賞について

    第71回アカデミー賞(1998年度)について、 「この映画は良かった」や「ノミネート外だがこれも良い」など 感想を色々聞かせていただきたく、質問しました。 どうぞよろしくお願いします。 参考: 1998年の結果は、このようになりました。 作品賞「恋におちたシェークスピア」 監督賞スティーブン・スピルバーグ(プライベート・ライアン) 主演男優賞 ロベルト・ベニーニ(ライフ・イズ・ビューティフル) 主演女優賞 グウィネス・バルトロウ(恋におちたシェークスピア) 外国語映画賞 ライフ・イズ・ビューティフル(イタリア) ニューヨーク批評家協会賞は、このようになりました。 作品賞「プライベート・ライアン」 監督賞テレンス・マリック(シン・レッド・ライン)

  • デルス・ウザーラ アカデミー外国語映画賞

    「デルス・ウザーラ」はアカデミー外国語映画賞をソ連映画として受賞していますが、1975年という冷戦時代においてこれは画期的な事だったのでしょうか?。それとも、別に映画の賞と米ソ冷戦とか関係なかったのでたいしたことでもなかったのでしょうか?。「アメリカがソ連映画に賞を与えた」という衝撃みたいなものはなかったのでしょうか?。

  • フラガール、アカデミー日本代表って?

    映画「フラガール」が、米アカデミー賞最優秀外国語映画賞部門に日本代表として出品される、というニュースが先日報道されました。自分はこの映画を観て大好きになったので、それ自体は嬉しくない訳ではないのですが、ふと疑問が。 1.今までも「アカデミー賞日本代表」って毎年決めていたのでしょうか?過去、そういう報道があったという記憶がないのですが(「たそがれ清兵衛」がノミネートされた際も、発表はノミネート決定後で、その前に「日本代表決定」という報道はなかったと思うのですが)。 2.そもそもこの日本代表って、誰(どこ)が決めてるのでしょうか?記事を検索してもその辺が不明なので、何だかスッキリしません。 その辺りの事情に詳しい方、情報をお願いいたします。

  • 映画賞の真相

    第81回 アカデミー賞外国語映画賞で「おくりびと」が受賞しましたが、 投票前に決まっていたと報道され、一時的に物議をかもしました。 あの真相は、その後明らかになったのでしょうか? 投票などは見かけの民主主義で、実際には舞台裏でお金持ちの有力者の意向で決まっていたのではないでしょうか? 

  • 理由を教えて下さい。

    イランの映画「運動靴と赤い金魚」は99年度アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされるなど世界で高い評価を受けた作品ですが、なぜこの作品がこれほど評価されたのか。その理由を教えて下さい。

  • 「つみきのいえ」が受賞した理由

    先日、アカデミー賞短編アニメ部門で受賞しましたね。 私も早速観てみました。 …作品自体は良かったです。ただ、これがアカデミー賞をとるほどの作品なのか?と疑問が浮かびました。 たしかに良い話です。しんみり心打たれますし、実際ウルッときました。 でも、アニメーションとして取り立てて目新しい感じはなく、絵柄や世界観もどこかで見たような印象で、私の中では佳作といった感じでした。 そこで、この作品が受賞した一番の理由は何だと思いますか? みなさんの意見が聞きたいので、あくまで推測で結構です。 (本当の理由は審査員にしかわからないですし…) ちなみに、外国語映画部門で受賞した「おくりびと」も観ましたが、こちらは納得しました。 世界の共通認識である「死」をテーマに、日本独自の風習を物語にしている点で、海外でも通用する相応しい作品だと思います。

  • ノーベル賞授賞式における日本語による祝辞

    今日、ストックホルムで行われた今年のノーベル賞授賞式の 様子をTVニュースで見たのですが、特に印象的だったのはスウェ ーデン王立科学アカデミー(ノーベル賞の選考を行う団体である) の代表者の方が日本語で祝辞を述べられたことです。下記URLの 記事によると日本語で祝辞が述べられたのは今回が初めてのこと だそうですが、それを知って以下のような疑問が浮かびました。 (1)祝辞は受賞者の母語で行われることに近年定められたのか?  (それとも代表者の方がたまたま日本語ができるので、  それならば、といったことなのか?) (2)以前は何語で祝辞は述べられていたのか?(英語?スウェー   デン語?) (3)祝辞は日本語だけで述べられたのか?(英語による同内容  のスピーチ、英語やスウェーデン語の字幕表示などはなかった のか?) 単なる興味ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081007-4686911/news/20081211-OYT1T00107.htm