• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏の友人への祝電は変でしょうか?)

彼氏の友人への祝電は変でしょうか?

saya_sukeの回答

  • saya_suke
  • ベストアンサー率40% (36/90)
回答No.3

極端な可能性の話になりますが… 招待してない人から祝電を頂くと『ヤバい!』と思っちゃいます 『呼ばなきゃまずかったかな~』と考えてしまいます 質問者さんたちには質問者さんたちのこれまでの間柄や空気がありますから、この意見はこもごもをさっ引いた単純なものであります (質問文だけでは、やっぱり現場を見てないので空気を判断出来ないんです。せっかく経緯を紹介してくれたのにすいません…) なので、少しでも心配が有ることは敢えて『しない』に一票入れさせてください ペーパーアイテムでお世話になってさらに御祝電まで頂いたら、正直恐縮してしまいます お気持ちが頂けただけで十分です こっちがお礼をしたいぐらいですよ そんなに気を遣わないでください…(;´д⊂) これからも仲良くしてくださって、今度は質問者さんたちの結婚式に呼んでくれたらそれが一番有り難いです …そんな風に思います 個人意見ですみません

kei0929
質問者

補足

すみません・・・補足になってしまうのですが ペーパーアイテムに関しては十分過ぎるほどのお礼をいただいているんです。 私的には「お祝いで無料で作ってあげる」のが普通だと思うのですが 彼的には「印刷代などはもらう、デザイン料は無料」という考え方でした。 (彼はプロのデザイナーです) しかし、作成したことへのお礼としていただいたのが 「デザイン料+印刷代」くらいの品物だったんです。 びっくりして二人でお返ししようとしたのですが お祝い事だし感激してるし受け取って、と言われ受け取りました。 そんなかんじなので 恐縮してるのは私のほうなのです。。。 でもここで祝儀(現金)や品物を渡すと お礼返しのお礼返し?が来てラリーになりそうだし 彼の祝儀は友達と合わせているので、上乗せっていうのも… というのが現状でした。すみません。。。 ただペーパーアイテムのお礼は 先方の中では「ちゃら」になっていると考えると saya_sukeさんの言うとおりここで私が祝電を出すと 恐縮されるかもしれません・・・ 親身なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 祝電ってくるかなあ。。

    結婚式間近です。祝電ってありますよね。あれってみんなちゃんと来るものなのでしょうか?たぶん父親の関係で何通かは来ると思うんですが、自分自身の知り合いからって来るかなあ・・・。よく「他にもたくさんのお祝いの電報が届いています、名前だけ紹介します」って司会者が言っていますよね。本当にそれだけ多く皆さん来ているのかなあ。だとしたら、自分のときってどうなるんだろう、ちょっと心配です。披露宴に来ていただくかた以外にはあんまり結婚のこと伝えていないし、人からホテルの場所も聞かれていないので、電報はほとんど来ないと思います。あと・・・、電報をおねだりするのっておかしいですか?お金よりも電報のほうが嬉しいかもと思う今日この頃・・。(変かなあ?)

  • 祝電で頂いたぬいぐるみ電報・・・どうしてますか?

    結婚式をしてだいぶ月日が経ちました。 その際、祝電でぬいぐるみ電報、オルゴール付電報、押し花電報など数多く頂きましたが、 今現在、部屋に飾る場所もなく、紙袋いっぱいに入って押入れに眠っている状況です。 ぬいぐるみ電報はキャラクターが同じものが多数あったりと、 かなりかさ張っています。 誰からどのようなメッセージの内容をもらったかはパソコンに入れてますので、 かさばるものは処分したいのですが、お祝いで頂いたものなので捨てるのも気がひけています。 皆さんはどうしていますか?

  • 祝電でいただいたぬいぐるみ

    先日結婚式を行いました。 祝電を多数頂き大変うれしかったのですが 電報のぬいぐるみ(ミッキーやドラえもん) が多く、正直困っております。 新居は狭いので保管場所があまりありません。 祝電文はもちろん保管し、大切に保存したいのですが ぬいぐるみはどうしたらよいものかと思い 何かいいご意見を頂きたく。 失礼にあたるかもしれませんが 私の周りでも同じ悩みの人は多く 質問させていただく事にしました。

  • できちゃった婚に送る祝電とお祝い

    6月に25になる友達ができちゃった婚をします。 式も披露宴もするらしいのですが今回は欠席ということで、お祝いに困っています。 こういう事は初めてで全くわからないのですが… とりあえず祝電を打とうとおもうのですが 祝電のメッセージで赤ちゃんのことについてふれるのはタブーなんでしょうか? たとえば 「素晴らしい旦那様と赤ちゃんに恵まれてとても幸せな日々を送っていることとおもいます」 みないな文章はダメでしょうか? イマイチできちゃった婚へのお祝いの言葉がわかりません… あとできちゃった婚ということで 今回のお祝いは控えめにして このあとにくる出産祝いにそなえたいというか… 今回の結婚祝いには祝電+花束だけ、 というのはアリなのでしょうか? それとも祝電と別に1万円くらいのお祝いを考えた方がよいのでしょうか?? 少し金銭的に厳しいので悩んでいます。。。 その友達は短大時代の友人でその頃はよくつるんでいましたが 今はたまにメールはしておりますが 逢うのは年に1~2回という関係です。 できちゃった婚で、しかも式をあげるというケースははじめてでとてもこまっています。。。

  • 今日が結婚式!祝電を忘れてしまいました…。

    友達の娘さんが今日結婚式でした。 そのことを聞いたのが随分前だったので、日にちが迫ってきたら 祝電を送ろうと思っていたのですが、忘れてしまいました…。 明日、「遅れましたが・・・」みたいな言葉を入れて 祝電を送るのは いけませんでしょうか? 結婚式を過ぎてしまった場合、どのような方法でお祝いをしたら良いでしょうか?

  • 結婚の祝電について(取引先企業のご子息の場合)

    祝電を打ってよいか、また送る時の宛て先について、 一般的なご意見をおきかせ下さるとうれしいです。 取引先企業のご子息が結婚式・披露宴を挙げることになり、 当社内では社長はじめ、部長ふたりが招待され、出席します。 ご子息も企業の一員であり、部署全員が顔見知りです。 部署内では、結婚式に出席しなくても、 祝電は打ちたいと話が上がっています。 社長・部長が出席している席で、部署名での電報は 失礼に当たるものでしょうか。(社長・上司に対して) また、電報を送る場合に、宛先についても悩む所があります。 取引先の企業の社長宛て、 つまりご子息の結婚をお祝いする形にした方が よいものなのでしょうか? また、上司に託して、(出席しない社員分の)ご祝儀を 結婚式会場で納めてもらってもよいものなのでしょうか?

  • 祝電を届ける時間帯

    友達の結婚式に招待されたのですが事情があって出席できません。なので祝電を送ろうと思っています。開始時刻が、 結婚式:午後3時15分~ 披露宴:午後4時15分~ です。 時間指定で、午前中着、12時~2時、2時~4時 とあるのですがどれにしたらベストなのでしょうか? また祝電の宛名(送り状に印字される名前)は友達の名前だけでよいのでしょうか?(旦那さんとはほとんど面識ないです) 電報の中身の宛名も“○○ちゃんへ”ではなく“○○ちゃん、○○さんへ”(←この場合どっちの名前を先に書くべきか。。。)のほうがいいのでしょうか?内容が友達に対してなので少しくだけた感じになるし。。。 御意見よろしくお願いします。

  • 祝電のサービスを使わず二次会会場に贈り物

    結婚式の二次会のお誘いがあったのですが、 どうしても都合があわず行けません。 立場としては、私(女性)から見て前職場の後輩(女性)にあたります。 連絡は1年に2回くらいと、それほど深い仲ではありません。 しかし可愛い後輩でしたので、何がしかはしてあげたいと思い 祝電(キャラクターつき等)を打つことも考えましたが種類が少なく、 いまいちピンときません。 そこで質問なのですが、 ●お祝いのカードを自作し、期日までに普通に会場に郵送しても祝電扱いになるのでしょうか (NTTなどの電報サービスを使わなくてもいいのか) ●送れるとしたら、手作りのカード・3000円くらいの雑貨(新婦の好みは分かります)のいずれかを 贈ろうと思うのですが可能でしょうか ●そもそも上記の方法は失礼にあたらないか どうぞ宜しくおねがいします。

  • 祝電について

    こんにちは、質問させていただきます。 もうすぐ友人の結婚式があるのですが参加できない為、祝電をおくる事にしました。 祝電を利用するのはこれで二回目です。 前回は例文を参考に考えたのですが、今回、ご夫婦はとっくに籍を入れており、赤ちゃんも一歳になります。 ご結婚おめでとうございます、で良いのでしょうか。 赤ちゃんの事について触れてよいのかもお聞きしたく思います。 因みに新婦は友達、新郎は同級生です(会話した覚えはありません。) 宛名は二人にするべきなのか、旧姓をつかうべきなのか、もお聞きしたいですどうぞ宜しくお願いします。

  • 上司の娘さんへの祝電について

    今週末に上司の娘さんが結婚される事になりました。 私は10月に結婚し、その際、私が所属している部から電報と、後日、 その上司から結婚祝いとしてガラス細工の置物を頂きました。 これは、上司の奥さんと娘さんで選んでくださったようです。 こういった経緯もあり、娘さんとは直接面識はありませんが、 電報を送りたいと考えています。 その場合、 (1)所属部一同からとは別に、個人で電報を送っては失礼でしょうか?  その際、下記のような電報を送ってはいけないでしょうか? http://store.shopping.yahoo.co.jp/cafura/den-hanagara-bear.html http://item.rakuten.co.jp/ohanaya/pre-hr-hd/ (2)宛名は、上司でしょうか?娘さんでしょうか? (3)メッセージの内容は?(宛先によって変わると思いますが) (4)電報は所属部からのみにして、後日何か別のお祝いの品を贈る方がいいでしょうか?  もしその場合、宛先は上司宛でしょうか?娘さん宛でしょうか? ちなみに、所属部一同からの電報は、会社の経費を使わず、 みんなで割り勘にして送りました。 質問が多くて申し訳ありませんが、娘さんの式が今週末という事もあり、急いでいます。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう