• ベストアンサー

学会でのゴマすりは必要か?

mixiでもなぜか活発に議論されていますが、研究者として生きていくためには学会での「重鎮」などにお酌したりしてゴマをすることは非常に重要なことなのでしょうか?論文の業績も大切だけど、ゴマをすり、いかに名前を覚えてもらうか。アカデミックの世界は狭いので人脈はかなり重要らしいのです。 一方で、「ゴマすりなんかは必要ない。実力の無いやつがすることだ。優秀な学生はどこでもポストにつける。」という意見もあります。 実際のところどうなのでしょうか?教えてください。

noname#85631
noname#85631

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

現役時代に評価されたいなら有能さだけではダメです。ある程度のごますりが必要になります。 偉大な発見をしたり、論文を書いたかつての偉人達も、新理論の論文発表当時には評価されなかったりしていることがよくあります。論文発表から数年~数十年後になって、やっとその時代の誰かがそれを発見して評価されたということがあります。 このケースで、重鎮といわれる人とコネがあればその論文も読んでもらえて議論してもらえたでしょう。しかし、偏屈な偉人達はそのようなコネをもっていなかったので、一読で議論するに値しないと否定された・・・と。 地動説なんてまさにその例ですよね。天動説が真理だった時代に地動説を唱えるなんて圧倒的に優秀だったわけです。それでもコネが無いがゆえに叩きつぶされました。 優秀だからといって必ずしも評価されるわけでも、ポストに就けるわけdもありません。

その他の回答 (4)

回答No.4

ゴマをする必要は無いと思います。ただ、夜の懇親会のお酒の席で、様々な先生と話す事は非常に重要だと思います。個人的には「重鎮」に自分から顔を売りに行くと、学会関係の色々な仕事が沢山ふってくるので、「中堅(次世代の重鎮)」ぐらいと仲良くする方が、良いかなぁと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

通常の学会ではでかすぎますが、討論会での懇親会やお酒付きのポスターセッションなどでは発表されている院生だけでなくその指導教官の方に研究の内容に付き表では聞きづらいことなどを聞くことは良くあります。 ある意味「ゴマをすっている」ようでもあり、純粋に研究熱心な様でもあり、複雑な処です。 誰だって自分の研究の細かい点まで質問してくれる人がいたら研究者としては嬉しいし、「あれ、××さんってそういう気の付く人なのか。覚えておこう」「今度の発表はまじめに聞いて上げよう」となりますよね。 それは、研究者として生きる上には必要なことでしょう。

noname#116453
noname#116453
回答No.2

学会の規模によります、極めて小さい、たとえば数十人規模の学会ならまだしも、普通は『重鎮』が他大学の院生のことを気にかけることはないでしょうな。 「ゴマすりなんかは必要ない。実力の無いやつがすることだ。優秀な学生はどこでもポストにつける。」という意見が正論です。 実際にポストに就いた後で、交流を図るというのであれば、ある程度意味のあることだとは思います。 まあ、度を過ぎたゴマすりは、端から見ていてイタいです。

  • eradesu
  • ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.1

必要以上にする必要はないかと思います。 ですが、愛想が悪いより良いほうが相手も喜ばれます。 学会の後でよく飲む機会がありますが、その際、自分の発表を聞いていただいた方にはお酌をしにいったり、そこで会話をしたりしますよね。それはゴマをすると取るか自分の感謝を伝えに行くと取るかはご自分次第だと思います。自分の発表や相手の発表に対して議論していただいた教授に礼を尽くすのはおかしいことではありませんよね? 必要か?必要でないか?と考える前に自分はその場に立ったとどうしたいのか?が重要ですよ。

関連するQ&A

  • 業績目録原著(査読有)に学会誌を含めてよいですか

    業績目録を作っているのですが、私は論文がほとんどなく貧相な目録です。学会発表の抄録が、査読有の学会誌に掲載されているのですが、これを原著(査読有)に含めて良いのでしょうか。 教えてください。 なおこの学会は、抄録提出の際に、研究が倫理規定に反していないかのチェック機構はあるようなのですが、それ以外の査読はなく、抄録として採用されればそのまま学会誌に掲載されるシステムです。しかし、他の研究論文はしっかりとした査読がある学会誌です。

  • 専門学会や生粋専門雑誌で多数論文が掲載されるのは、少なからず研究業績に

    専門学会や生粋専門雑誌で多数論文が掲載されるのは、少なからず研究業績になりますか?

  • 研究業績の proceedings って?

    研究者の研究業績に記載されている proceedings って何の記録ですか?投稿論文とも学会発表とも違うようなのですが。

  • 研究職応募の主要業績数点の選び方

    研究職応募の主要業績数点の選び方について教えて下さい。ポストや今の自分の主要に合わせると、業績が論文はなく、報告書ですが報告書を出すべきですか?。それともポストや今の主要と違うけど、セカンド以降であっても一流誌の業績を出すべきですか?選択優先順位を教えて下さい。

  • ゴマすり

    よく会社で「ゴマをすれるのは1つの天性だ」という人がいますが皆さんはどう思いますか? 私はゴマすりで上がった人はある程度のところで止まってしまうと思うのですが・・・。 また、会社に「ゲスト出演」している社員をどう思いますか? つまり、上司に猫可愛がりされて甘やかされてあまり仕事をせずに他人にやってもらってばかりいる「お客さんのような存在」でいる社員のことです。

  • 二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。

    二重投稿と呼んで良い問題か解りませんが教えて下さい。 私と私の指導教官が共著で英語論文として発表した内容と、全く同じ内容を同じ大学の同じ研究室の後輩が国内の学会のシンポジウムで発表予定ということを学会の抄録集が送られてきてはじめて知りました。 彼はその研究には参加していませんが、私と指導教官の書いた英語論文は既にインターネットでダウンロード出来るので、それを読めば詳細を知ることは出来ます。なので、内容を私達の代わりに発表すると言うことは実際は可能ですが彼は内容を何処まで理解しているか解りません。抄録集には私と指導教官の名前が入っていないので愕然としているところです。 彼は有名な教授のご子息で、お父様の関係者には国内学会のこの分野の重鎮が多くいます。ですので、抄録集を送ってきた学会の事務局に文句を言うと、こちらがむしろ嫌な思いをさせられて、これから同じ分野で研究をするさいに嫌がらせをされそうで怖いです。 さて、英語論文になっている内容を、同じ施設とは言ってもその論文には一切名前の入っていない人が、国内学会で発表すると言うことは「二重投稿」や他の「科学上の倫理規定」問題にはならないのでしょうか?

  • 研究者の業績を表す指標としてどのようなものがあるか

    研究者の業績を表す指標としてどのようなものがあるでしょうか? 私が考えた中では ・採択論文数 ・学会発表数 ・採択特許数 ・一般書出版数 ・勉強会やセミナー開催数 ・研究者育成業績(講義など) が思いついたのですが、これ以外で何かありますか? また研究者の業績を表す指標を解説した文献、サイトなどがあれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 研究課題・論文リストを求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、

    院を進学する時に、「研究課題・論文リスト」を求められてきていますが、ここに日本学術振興会のような正規の団体ではない、(企業と各地の大学教員が)作ったような学会が多くありますよね?そこに投稿した論文(原稿)は、研究業績として院の教員に認められますか?

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。