• ベストアンサー

マウスピースの練習方法・・・。

今、部活でトロンボーンを吹いているんですが、テストだなんだかんだであまり吹く機会がないんです。 楽器を持って帰ればいい話なんですが、なかなかそれが出来ないので、マウスピースだけ持って帰って練習してます。 でも、練習でどのようにすればいいのか分かりません。 良い練習方法があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.3

マッピだけでできる練習をいくつかご紹介します。 ・安定した音程(息)でロングトーンの練習 マウスピースで音を出しながらできるだけ長く、音程が上下しないように吹きます。 チューナーがあればそれでチェックしながらが良いです。 できればメトロノームもあるとどのぐらいのテンポで何小節伸ばせるかわかって良いです。 どのぐらい伸ばすか目標を決めておいて、音階をそれぞれロングトーンで吹いてみましょう。 実際に楽器本体にマウスピースを取り付けて演奏する際は、空気がまわりに分散しないので マウスピースだけのときよりはロングトーンが楽に感じると思います。 ・ダブルタンギング/トリプルタンギングの練習 これもメトロノームなどあるとやりやすいのですが、特定のテンポで 音符の長さを順に半分にしていきます。そのうち唇の動きでは対応できなくなるはずです。 たとえば4拍子で8分音符を演奏する場合。 通常のタンギングでは「トゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥトゥ」となりますが、 これを「トゥクトゥクトゥクトゥク」にかえると唇を動かす回数が減り 短い音を連続するときに楽です。トリルなど三連続するような音の場合は 「トゥク」を「トゥトゥク」あるいは「トゥクトゥ」にすることでより速い連続音を演奏できます。 これがダブルタンギングとトリプルタンギングです。 例を挙げるならば映画のインディジョーンズで有名な「レイダース・マーチ」の イントロからトロンボーンが演奏するフレーズなどで使うと効果的です。 あれを普通のタンギングでやると徐々に唇が疲れてきます。 ダブル/トリプルタンギングは、覚えておくと便利な演奏方法です。 トロンボーンはスライドでの音程調節に頼りたくもなりますが、 金管楽器はマウスピースだけで音程もある程度は自由に演奏できるので、 簡単な曲などをマウスピースだけで演奏してみるのも良いかと思います。

1992051306
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 これからやってみようと思います。 ダブルタンギングは出来るのですが、楽器につけて行うとなぜか出来ません。 もしよければその辺の回答もしていただけると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No1です 何時間やったから、うまくなるとは言えませんよ(^^) 要は、短期集中型ですね、そうしないと、唇が疲れる等弊害が起きますので、疲れたら止める程度にしてください、それよりも、マウスピースで基礎練習をシッカリやってくださ、最初の練習曲としてドレミの歌など如何ですか?意外とマウスピースだけだと難しいですよ

1992051306
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 ドレミの歌、やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.2

基本は楽器を付けているときと一緒……なんだけど、普通練習るす前にマウスピースだけでの練習ってやってないの? そっちの方が問題ありの気もするけど。 マウスピースだけでも倍音の練習はできるから、普通にタッキングの練習すればいいよ。 このとき、マウスピースの先を少し指で塞いでいた方がいい。

1992051306
質問者

補足

楽器につける前に シングル→ダブル→できればトリプルまでやっています。 時間はだいたい10分~20分くらいでしょうか。 唇が慣れてくるまでやってます。 回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

高校で指揮者をして居ました まずは、音階の練習ですね それが出来れば、曲もできますよ(^^) 後ロングトーンこれはマウスピースでも、基本です 楽器が無いだけで、音は悪いですがすべての、事は出来ますよ、練習方法は同じです≪リード楽器は出来ないですがね≫

1992051306
質問者

補足

ありがとうございます。 参考になります。 マウスピースの練習は毎日だいたい何時間くらいやればいいのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルトサックスのマウスピース

    サックスを始めて3年ほど経つものです。(おじさんですが) 仕事の都合であまり時間が取れなくてブランクが1年あるうえ、練習を再開して2ヶ月ほどですが、今でも1日に30分から1時間ほどしか練習できません。楽器はヤマハYAS-875SPです。 いつも詰まる感じで、抜けるような音が出せず、また音の強弱がつかず(特にp)に疲れてしまって、リードを工夫してみたりしたのですが、とっても吹きづらくて、でも自分の技術のなさで諦めるしかない、ロングトーンをやるのみと思っていました。正直言って、練習が憂鬱になりかかっていました。ところが、この前セルマーのSERIEIIIを吹く機会があり(マウスピースもセルマーでした)、目からウロコ、驚くほど綺麗に吹くことができました。ようやく気付いたのですが、楽器の問題でももちろんなく、マウスピースが自分に合っていなかったということがわかりました。  そこで、自分のような初心者でもうまく音の出せるマウスピースを紹介していただけたらと思います。もちろん個人差があると思われますが、いろんなご意見をお待ちしています。ちなみに付属のマウスピースはYAMAHA 4CM というのを使用しています。 楽器は他にトロンボーン、オーボエを吹きますので、自分の経験からして楽器のせいではないということは何となくわかります。(セルマーはいい楽器ですが)

  • マウスピースだけでできる練習(クラリネット)

    全くの初心者です。 長くエレクトーンを弾いていますが、持ち運べる楽器への憧れが消えず小学校のころから一度やってみたかったクラリネットを始めることにしました。 先日銀座のY楽器でアドバイスを受けながらとりあえずマウスピース・リード・リガチャーだけ買いました。 一式買えないこともないのですが、来月私自身が出産予定で当面レッスンはおろか外出もできないので、せめてマウスピースだけで練習ができればと思った次第です。時間ができるようになったらキチンとレッスンを受けて、地元のブラバンに入れるぐらいまで上達できればいいなと思ってます。基礎練習の方法や関連サイトをご存知の方教えてください。

  • マウスピースの練習

    大学からトランペットを始めて、今10ヶ月目くらいです。 サークルで始めたので、特に先生などはおらず、経験者の先輩に聞いたり、自力で練習してきました。 練習についてですが マウスピースのみで音階を吹く人を、(ボーンを含め)よく見かけるのですが、その練習法はよくないと先輩に言われたりもします。 でも全くできないのもいいのだろうか?と思うのですが、どうなのでしょうか。 それからこのマウスピースのみの練習の目的みたいなのも教えていただけると嬉しいです。

  • Tb用マウスピース探しています。

    トロンボーンを10年程吹いているものです。 新しくマウスピースを買おうと思っているのですが、 今の楽器と相性が良く、なおかつ芯があってちょっと重み(?)のある 音が出るモノはないでしょうか… 音域は高音よりの音が出やすいほうがいいです。 ちなみに今使っている楽器はBachの42BO マウスピースは同じくBachの6 1/2AL(一番普通のやつ) できれば同じ楽器を使っている方で、吹奏楽で1st吹きの方 おすすめを教えてください。 宜しくお願いします。

  • トロンボーンのマウスピースの選び方

    現在、吹奏楽団でトロンボーンを吹いています。 楽器は4年目に入りましていまだに初心者状態だと思ってます。 今まで楽団では2ndを吹くことが多かったのですが、 最近1番を吹く機会が増えてきました。 しかし、高音が得意ではなく、1番ばかり吹いていると すぐにバテてしまい、痩せたような細い音しか出せません。 もちろん、日々の訓練やテクニックが必要になってくるのは わかっているのですが、マウスピースを変えることを考えています。 マウスピースだけで変わるとは思っていませんし、 また、それに頼りすぎてもいけないと思います。 しかし、試しに変えてみるのも一つの手かなと思っています。 そこで、皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 ・高音域が多くてもバテにくい ・痩せ細った音を何とかしたい ・高音域を充実させたいけど、中低音をおろそかにしたくない この要望を満たすのに一番近いマウスピースがありましたら 教えていただきたいと思います。 ちなみに、ジャズやオーケストラはやりません。吹奏楽です。 また、口は小さめです。 色々細かいことを書いてしまってすみませんが、よろしくお願い致します。

  • マウスピースの跡

    私は中学の吹奏楽部でトロンボーンを吹き続けて2年目になります。 最近、楽器を吹いた後に上唇の少し上の方が赤くなって皮が剥けてカサカサになります。少し前まではマウスピースの跡がつくだけだったんですが、更に状況が悪化してしまいました。最近口が疲れやすいんですけど、それも関係あるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • バストロ吹きなのですが・・・

    こんにちは。 この春に新しくトロンボーンを高校の部活で始めたものです。 今はバストロを吹いています。 最近「トロンボーンらしい音じゃない」、「音が飛ばない」と先輩に言われます。 これは自分の力量の問題なんだとは思うのですが、 同じく最近、バストロンボーンは大きめのマウスピース(バックでいう1~3Gあたりのもの)を使わないと、楽器が鳴りきらないと聞きました。 今はティルツの5G使ってます。 これも少しは「トロンボーンらしい音じゃない」、「音が飛ばない」ことと関係があるのでしょうか? あるなら、マウスピース変えなきゃいけないとなとおもうので・・・汗 回答よろしくお願いします。

  • フルートが吹けない時の練習方法

    こんにちは。 私は部活でフルートをしています。 部活の練習時間以外にもっと練習したいのですが, 楽器がなくても出来る練習方法はありませんか? 教えて下さい。

  • マウスピース

    管楽器でアップの方法のひとつに マウスピースを 持ち歩き、暇があったら ビービー やっておく。 (1)常時 触れて唇にならすほうが良い (2)反対 良くない・・・  二節有るのですが どうしたら良いでしょうか? 教えて頂けませんでしょうか?

  • 一年ぶりにマウスピースを吹いてみてるのですが・・・

    一年ぶりにマウスピースを吹いてみてるのですが・・・ ちょうど一年前まで吹奏楽部でトランペットを吹いていた者です。 ちょっと事情があって一年間全く楽器に触れていませんでした。 ですが最近また吹奏楽やってみたいな~・・・と思いまして、試しに練習用のマウスピースを買ってきました。 買ってきたその日は上手く吹けていたので調子に乗って一年ぶりなのにかなりの時間吹き続けてしまいいました。 しかし次の日吹いてみようとすると全く音が出ないのです。 これは吹き方が悪いのでしょうか? それとも前日調子に乗ったのが原因でしょうか? 唇は今結構痛んでいます。 どなたかアドバイスあればよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷物に表示される文字を消す方法を教えてください。
  • 【MFC-J7100CDW】という製品で、印刷すると不要な文字が表示されます。その文字を消す方法を教えてください。
  • 印刷する際に表示される不要な文字を消したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう