• ベストアンサー

【手づかみで渡しても許容できる食べ物】 についてのアンケート

crimsonppの回答

  • crimsonpp
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.5

Q1.ケース1は特に抵抗あります。 同じようなケースではありますが、ケース1の方が特に抵抗ありました。 ケース2の場所にも寄りますが、なんか田舎の商店街のイメージか、老舗で小奇麗なところをイメージしたせいか、さほど気にならなかったです。 Q2.正直店員さんに多少はよると思います。 ケース1の場合は店員さんの問題なしに食べないどころかその場で拒否し、買いません。 ケース2の場合は女性で気さくな方であればついつい見逃してしまいそうです。

noname#77999
質問者

補足

ありがとうございます。 正直、それが誰であるかって、ありますよね。

関連するQ&A

  • こんなお店どうですか?

    いつもお世話になっております。 先週、某番組でゲストが訪れた 渋谷の有名焼肉屋さん。 行ったこともある人もいると思います。 そのお店のサービスで とっても気になったのが、素手で野菜を持ち そこにトングでお肉、ノリ・・・などの 具材を入れて野菜で丸めて、お客様の口に入れるという サービス(?)です。 その人の手はそのためだけに洗ってくるわけではなく 拭くわけでもなく 料理のお皿を運び、手には色とりどりのマニュキアが 施されています。 マニュキュアは結構剥がれますし、 お寿司屋さんと違ってカウンターで衛生に気を使って 握っているわけでもないです。 私は全然潔癖症ではありませんが、正直気持ち悪いとさえ 思いました。 そこで質問です。 1.そういうお店に行きたいと思いますか? 2.食器を運んだ手、マニュキュアをした手で 「あーん」されたら知らない人のものでも食べられますか? (注:ホステスさんのあーんは別です笑)

  • 【再アンケート】辛い食べ物は好きですか?

    2022年1月21日に投稿した「辛い食べ物は好きですか?」の再アンケートです。 辛い食べ物は好きですか? 1.好き 2.好きではない 僕は、2の好きではないです。 皆さんは、辛い食べ物は好きですか?

  • 食べ物についてのアンケート

    トマト・ゴーヤ・メロン・さくらんぼ は、好きですか?

  • 手づかみ食べ

    やはり手づかみ食べは大事でしょうか? させたほうが良いのでしょうか? まったくさせなかったかたはいらっしゃいますか?

  • 手づかみ食べ

    こんにちは。 一歳を迎えた子供の食事について、相談させていただきます。 食事を手づかみで食べようとしません。 三食たくさん食べるのですが、大人が食べさせてくれるものだと甘えているのか、口を開けて待っているばかり。野菜スティック、果物等手づかみメニューも少し握っては離してしまいます。口に持っていきません。 ちなみに、大人がスプーンに食べ物を載せておくと、自分で上手にスプーンを握り口に持っていきます。(自分でスプーンに盛ることはできません) 目の前で一緒に手づかみ食べを見せたりしても全然だめで… 9ヶ月頃から手づかみのメニューを作っていますが、この状態で、これからどうやって進めていけばよいのかわかりません(:_;) よろしくお願いします!

  • 手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。

    手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。 こんにちは。 先日、1才半検診で、栄養指導で手づかみ食べや、ぐしゃぐしゃにしても、怒らずに させてあげていますかと、たずねられました。 手づかみ食べというのは、ご飯やおかずを手でぐしゃぐしゃにしても、という 意味だと思うのですが、 うちでは、パンや蒸しパン、人参スティックなどは手で食べていますが、 ご飯やおかずはスプーンで食べさています。 ぐちゃぐちゃにされるのは嫌だなぁというのもあって、 手で持てないものはスプーンやフォークを使っています。 時々自分でスプーンを持って食べることもあります。 食べ物への興味や、好奇心をのばすためにも、 手づかみ食べをさせてあげてと、育児書には書いてありますが、 この、手づかみ食べというのは、手で持つとぐちゃっとなるご飯などのことでしょうか。 手づかみ食べってさせてあげた方がいいのでしょうか。 子供はほしいものが入っているお皿を持って アピールすることはありますが、お皿に手を入れようとすることはまだありません。 手で食べさせた方がよいのでしょうか。

  • 手づかみで食べる

    1歳5ヶ月の娘ですが、食事の時スプーンやフォークを使って食べるのをいやがります。 スプーンなどは手に持っているのですが、片方の手で食べています。 ある程度食事が進んだ時に、私が横着をして娘に手づかみで、好き勝手に食べさせていたのが原因だと思います。 今後、自分でスプーンを使って食べさせるには どのようにしていったらいいですか? アドバイスお願い致します。

  • ◎手づかみしません。

    ◎手づかみしません。 11ヶ月の娘がいます。 離乳食はしっかり食べるようになり、先月自然卒乳しました。 食べることに興味がないという訳ではなさそうなのですが、 手づかみ食べを嫌がります。 赤ちゃんせんべいなどもダメです。 よく手づかみ食べは9ヶ月頃~というのを見るので少し心配になります。 食べ物だけでなく、マグや歯ブラシも自分で持たせると嫌がります。 歯磨きなどは私も一緒に磨いたりしてるのですが。。 他の発達も他の子より遅く、最近になってズリバイをするようになったばかりで 簡単な言葉もまだ出ないし、真似っ子もしません。 お名前を呼ぶと手を挙げて返事したり絵本を読んだりは大好きで、一人遊びも上手なんですが。。。 個人差があるのは重々わかっているのですが、 来月で1歳になるし何かと心配になっています。 発達の異常とかでなければいいのですが。。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 手づかみ食べについて

    もうすぐ1歳になる息子がおります。 同じくらい、あるいはもう少し低い月齢の子供さんは既に手づかみでモノを食べられますよね。 しかし、息子は手づかみで食べることに全く興味がないようです。 目の前にバナナなどの好物を置いても、自ら手を伸ばすことをしません。パンや子供用のおせんべいも試しましたが、食感が嫌いなようでやはり食べてくれません。 最近は私の手から直接食べるのも嫌がります。でもその食べ物をスプーンであげると食べるんです。(自分でスプーンを使うことはもちろんしません) そろそろ自分で食べるトレーニングをしたいので困っています。 同じような経験をされた方がおられましたら、手づかみ食べを始めたきっかけなどアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 手づかみ食べについて

    こんにちは。11ヶ月の女の子の母です。 離乳食は、今は後期に入って1ヶ月くらいですが、手づかみ食べをしません。 興味はあるのか、お皿の食べ物を自分から手に取ることはします。 が、手でにぎにぎして潰しただけで満足し、下に落としたり私にくれたり(いらんっての笑)で、いっこうに口に入れようとしません。 パンなどは一口サイズにちぎって口に入れてやるとこれは食べてくれます。 果物や野菜も切ってフォークに刺してやると、これも食べます。 手で直接、というのができないんです。 で、30分もすると飽きてきてブーブー言い出し、こうなったらスプーンで食べさせようとしてももう食べません。 最近はずっとこんな調子で、離乳食は半分くらい食べ残して母乳に頼るパターンが続いています。 付き合うこっちも疲れるし、あんまりダラダラするのもなあ・・・と進め方に悩んでいます。 始めて1ヶ月くらいならこんなものでしょうか? 手づかみメニューはもう少し先にして、今はしっかり食べれるメニューにしたほうがいいと思いますか? 経験者の方々、アドバイスお願いいたします。