• 締切済み

Fantom X のピッチベンドレンジについて

初期設定ではピッチベンドレンジが+-2に設定されていると思うのですが、これを変更するにはどうしたら良いですか? 本体で色々探してみたのですが全く分からないので教えてください。

みんなの回答

noname#130062
noname#130062
回答No.1

こんばんは。 マニュアルは下記URLからダウンロードするものでいいですか? http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?SEARCHBY=PrNm&SPRNM=FANTOM%2DXA#List こちらの41ページにでてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MIDIのピッチBendについて

    MIDIを作る時に自分はOTAMAというフリーソフトを使っているんですが、ピッチbendを変更する際に、あまりピッチが動きません。 データショップ等で購入したMIDIでは、ピッチBendによって4音も5音も変わったりしますよね・・ あれを自分でやると、めいいっぱいまでピッチを変更しても2音しか変わらないのです。 やはりフリーソフトだとそこまでしか変更できないのでしょうか、それとも設定を変えることでもっと大きくピッチをゆらすことは可能なのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • sonar ピッチベンドのレンジを変える方法

    sonarの8をつかっているのですが、ピッチベンドのレンジを変えたいです。 普通は変化の幅は上下2音ぐらいまでが限界ですよね? それを変えてもっと大きく変化させるようにしたいのですが、どこをいじったら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Cubase5ESでのピッチベンドレンジ

    Cubase5ESでのピッチベンドレンジ 私、初心者なのですが、最近Cubaseを触り始めました。 別のシーケンスソフトで打ち込んだ曲をCubaseでならしてみたら何か違う! ビッチベンドレンジが小さい。。。。 と、あわててネットで調べてみると Cubase付属の音源:HALionOneは、ベンドレンジが2で固定、というコメントを見かけました。 ショック・・・。 お手数ですが、解決策と、そのやり方を教えてください。 分からないなりに、「知ったか」で、案をかいてみましたが、どれもよくわかりません。えへへ。 ・フリーのVSTiを入れるといいのでしょうか? ・もしくはWindows付属のMicrosoft GS Wavetable SW Synthの音色を入れれたりしませんか? ・というか、グリッサンド的な音が出さえすればいいので、  そういう技を私が見つけられていないだけなのであれば、教えてください。 あ、全打ち込み前提です。

  • 着メロのピッチベンドセンシティビティー

    先の質問でまとめて尋ねればよかったのですが…すみません。 着メロを作るときに、ピッチベンドはCCで設定できますが、現在センシティビティーの設定の仕方が分からないのでピッチベンドの範囲が-2~+2までしか扱えません。 ズバリ、センシティビティーの設定の仕方はどうすればよいのでしょうか。 どなたか、教えてくださる方、よろしくお願いします。

  • MSP ピッチベンドの幅について

    こんにちは 趣味でDTMをしているものです。 さっそくですが質問させていただきます。 Music Studio Producer のピッチベンドの設定についてです。 イベント・ロールの画面で以下のページを参考にして http://www2s.biglobe.ne.jp/~puri-q/midi7.htm 入力する順番もこのページの通りにして MSB LSB DataEntry の順に値を設定してから ピアノロール画面を表示させてその画面上の左上のほうにある Vel と書かれているボタンから ピッチベンドの値を変えました。 音のイメージとしては、ダンスミュージック系に使われるような 何小節にも渡ってひとつの音符が続いていき その中で音符が途切れることなく、 音階が上がっていく、というものです。 したがって、そのピッチベンドの編集の画面では 直線状で0から、127まで値を変えて言ったのですが、 ( この編集ダイアログ画面では最大値は127でした。) 質問させていただきたいのは ピッチベンドの幅についてなのです。 先ほどのDataEntry の値としては36 とか 48 を入力しても 聴こえてくるのは、1オクターブくらいの音階の上昇のようなのですが・・・ Music Studio Producer ではピアノロールから呼び出す ピッチベンドの画面では1オクターブくらいしか音階を 上昇させられないのでしょうか? イベントロールで連続的に上昇するような タイミングで値を設定すれば ピッチベンドの幅を設定している場合には、 2オクターブ 3オクターブ、と聴こえるのでしょうか? もしよければ設定の方法を教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • シンセでのピッチベンド

    シンセでトランペットなどのピッチベンドを再現する方法を教えてください。使用しているのはKORGのM50。両手演奏での再現のため、ジョイスティックは使わない方法を探しています。どなたか、よろしくお願い致します。

  • ピッチベンドの誤差-正確さ

    当方「うなり」の無い和音について考えを巡らせている者です。 そのためにピッチベンドを使って音程を変えて、差音や「うなり」の 実験をするソフトを書きました。 基本的には、音階の12の音を12のチャンネルにわけて、チャンネル毎に ピッチベンドで、音程を動かします。 ソフトの中では、半音を8192に割ります。(Pitchbend Range) 完全5度のうなりを無くすためには、160/8192高く取らねばならない 計算になります(周波数比 2:3)が、やってみると、0.5Hz位のうなりが生じます。 逆に、計算して、A-Eの完全五度(A=440Hz)に0.5Hzのうなりを生じさせる ためには、8192/54だけ本当の完全五度からずらさねばなりません。 何故、うなりのない完全五度にならないのか、ピッチベンドの正確さについて、教えて頂けますか? ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • SONAR7HOMEでのピッチベンド変更

    ピッチの変更ができません。 本やネットで調べながらその通りにやろうとしても、書いてあるとおりに出来ないのです。 以下、内容 イベントリストを開き、イベントの挿入をクリックしてノートイベントを挿入 ↓ ダイアログで「MIDI」にある「RPN」を選択 ↓ 「データ」列をダブルクリックして「0:0」と入力すると「Pitch Bend Sensitivity」となる                                 ↑            この表示にならずにただ「0」と表示されるだけ。 書いてある通りにやっても、実行されません。 そもそもSONAR7Homeではピッチ変更などは出来ないのでしょうか? SONARを使って一ヵ月半、そろそろ頭が痛くなってきました・・・

  • シンセのピッチベンドとモジュレーションだけを取り出したような製品はありますか?

    気に入ったデジタルピアノを見つけまして購入予定なのですが、 そのデジタルピアノには、シンセに付いているような ピッチベンドとモジュレーションが付いていませんでした。 MIDIの打ち込みの際、どうしても必要なのですが、 ピッチベンドとモジュレーションだけを取り出したような 製品はあるのでしょうか? 作業スペースが狭いのと、オペレーションをスムーズにするため、 出来ればデジタルピアノの上に置いて使用したいと思っています。 そのような製品を知っている方、アイデアのある方、 よろしければご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。

  • FA-06 ベンドレンジ

    FA-06のベンドレンジなのですがマイナス側が丁度半分の値しか反応しません。 物理的故障なのでしょうか? データ書き換え等で改善されるのでしょうか。工場出荷状態にはしてみましたが改善されませんでした。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 10/9(土)に受けた中途採用の面接結果について、連絡がまだ来ていない状況です。
  • 面接は一回のみで決定し、1時間半の対面面接でした。しかし、最後に掲載にかかる課金制について説明があり、少し不明瞭な状況で終了しました。
  • 連絡手段として、engageのメール、電話、履歴書に書いた携帯のGmailが選択肢として提示され、携帯のGmailを希望しましたが、まだ連絡はありません。どの程度待てばよいか悩んでいます。
回答を見る