• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SONAR7HOMEでのピッチベンド変更)

SONAR7HOMEでのピッチベンド変更ができない問題

このQ&Aのポイント
  • SONAR7HOMEでピッチの変更ができない問題について調査しました。
  • イベントリストを開き、イベントの挿入をクリックしてノートイベントを挿入した後、ダイアログで「MIDI」にある「RPN」を選択し、データ列に「0:0」と入力すると、表示が「Pitch Bend Sensitivity」となるはずですが、実際には「0」と表示されるだけです。
  • SONAR7Homeではピッチ変更などができない可能性があります。この問題については他にも報告があり、解決策は見つかっていないようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.3

> こういった知識というのは、自分で色々触ったり調べながら身に付けたものなのでしょうか? > 地道に手を尽くし調べに調べまくって分かった事なんですか? 誰しも一度は通る道、と言っておきましょうかね。ヘルプの通りにやってもぜんぜんうまくいかなくて、いじくり回しているうちに突然治るとかもそうです。 かなり前の話ですが、VSTiでどうやっても全くダメ、いろいろ調べてみたらSONAR側のバグだった…なんて事例もあったような。この辺がCubaseに負けてる一番の理由じゃないでしょうか?VST周りはSONAR5で劇的に改善しましたけど、以前は本当怪しかったですよ。Cubaseの方がVSTの本家本元なのでこの点は安心ですが、それでも音源ごとの動作の違いから逃れられるわけではありません。なので最後は結局どのDAWソフトを使おうと、自分でいろいろやって悩むしか方法はないです。

-kinkotuman-
質問者

お礼

お礼遅れました・・・ 毎度の問いかけにわざわざ回答をしてくださってsiremono2496さんには大変感謝してます! とにかく、自分でいじってみないとわからないんですね・・・ この一ヵ月半の間、何も知らないところから入って分からなくてはネットや本で調べたりしながら何とかミキシングやエフェクトでの音圧を上げたりミックスしたりは出来るくらいにはなれました。 それでもミキサーの使い方など上手くいかず音圧が低いままピーク超えたりと、今でも戸惑いばかりです。 他にもまだまだ分からない事が多く戸惑いばかりですね・・・ 細かい事上げたら本当にキリが無いです。 調べても、書いてある通りに実行できないことも、今回のこと以外にも多々あります。 何でもかんでも聞いたら、それこそキリがないし自分でやらないと身に付かないので、自分で出来る限りのことはやってみてどうしても分からないときはまた質問させてもらいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.2

直接の回答ではありません。 Pitch Bend Sensitivityっていうのはピッチベンドの範囲を決めるものです。 例えばPitch Bend Sensitivityが1ならピッチベンドを目一杯に動かした時、半音上下するってことです。 12なら1オクターブ。 わかっているならスルーしてください。 SONAR7Homeてかってないのでこれくらいしか答えられません・・・ごめん。

-kinkotuman-
質問者

補足

とんでもないです! わざわざ答えてくださってありがとうございます! 一応、本にその辺の内容は書いてありました。 質問としては、その内容どおりに行っても、書いてある通りに出来ず困ってる、という内容なんです; 紛らわしくてすみません・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.1

悩みがつきないですね… まず根本的&衝撃的な話をすると、全ての音源がピッチベンドをサポートしていると考えるのは間違っています。そういう決まりって実はないんですよ。 受信はするけどエラーにならないだけで、無視する音源も珍しくはないです。またサポートしている音源でも、音程の変化量がどの程度あるのか、また変化量を設定できるかどうかも音源次第です。ここって実は規格化されてないから、まちまちなんですよね。古くはハード音源の頃、ヤマハの標準ベンド変化量は全音だけど、ローランドは1オクターブという違いがありましたし。 ということで、質問に書かれた手順通りにやった場合でも、RPN 0:0がPitch Bend Sensitivityに割り当てられていない音源だと、そんな表示に変えてもしょうがないですよね?なのでそのような表示にしたければ、インストゥルメント定義でGM2かRoland GSを選択してください。ただし、いくら定義をそうしたところで、音源側が未サポートだと表示上そう見えるだけで機能しないため、意味がないですけど。 音源がTTS-1だったらその辺は期待通りに動作しますが、他の音源では本当どうなるか全くばらばらです。よって、いろんな音源を使えば使うほど、音源ごとの挙動の違いにぶち当たる確率が高くなるため、めんどくさいですよ。ある程度慣れるまでは、音源をTTS-1だけに絞った方がいいかも知れないですね。

-kinkotuman-
質問者

補足

>siremono2496さん 毎度毎度、わざわざ質問に付き合ってくださってすみません・・・ なるほど・・・音源全てがピッチベンドをサポートしてる訳ではないのですね・・・ 何故出来ない、ではなく出来ないものもある、って事なんですか・・・ フリーのプラグインシンセやサウンドフォントを探すようになって、様々な音を使っていよいよ曲を作ろうとした矢先にこういう事になってしまうとは・・・ 勉強が足りないといわれれば、返す言葉もありません・・・ こういった知識というのは、自分で色々触ったり調べながら身に付けたものなのでしょうか? 地道に手を尽くし調べに調べまくって分かった事なんですか? 本を読んでもネットで調べても分からない自分にとって、siremono2496さんがどうやってSONARの知識を身につけたのか凄く興味あります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MIDIのピッチBendについて

    MIDIを作る時に自分はOTAMAというフリーソフトを使っているんですが、ピッチbendを変更する際に、あまりピッチが動きません。 データショップ等で購入したMIDIでは、ピッチBendによって4音も5音も変わったりしますよね・・ あれを自分でやると、めいいっぱいまでピッチを変更しても2音しか変わらないのです。 やはりフリーソフトだとそこまでしか変更できないのでしょうか、それとも設定を変えることでもっと大きくピッチをゆらすことは可能なのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • MSP ピッチベンドの幅について

    こんにちは 趣味でDTMをしているものです。 さっそくですが質問させていただきます。 Music Studio Producer のピッチベンドの設定についてです。 イベント・ロールの画面で以下のページを参考にして http://www2s.biglobe.ne.jp/~puri-q/midi7.htm 入力する順番もこのページの通りにして MSB LSB DataEntry の順に値を設定してから ピアノロール画面を表示させてその画面上の左上のほうにある Vel と書かれているボタンから ピッチベンドの値を変えました。 音のイメージとしては、ダンスミュージック系に使われるような 何小節にも渡ってひとつの音符が続いていき その中で音符が途切れることなく、 音階が上がっていく、というものです。 したがって、そのピッチベンドの編集の画面では 直線状で0から、127まで値を変えて言ったのですが、 ( この編集ダイアログ画面では最大値は127でした。) 質問させていただきたいのは ピッチベンドの幅についてなのです。 先ほどのDataEntry の値としては36 とか 48 を入力しても 聴こえてくるのは、1オクターブくらいの音階の上昇のようなのですが・・・ Music Studio Producer ではピアノロールから呼び出す ピッチベンドの画面では1オクターブくらいしか音階を 上昇させられないのでしょうか? イベントロールで連続的に上昇するような タイミングで値を設定すれば ピッチベンドの幅を設定している場合には、 2オクターブ 3オクターブ、と聴こえるのでしょうか? もしよければ設定の方法を教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • SONAR6でのオーディオドライバの設定がうまくいかない

    最近SONAR6を使い始めたDTM初心者です。 オーディオインターフェースはEDIROLのUA-25EXです。 MIDIキーボードで入力⇒SONARのプラグインシンセでリアルタイムに演奏する時、音は出ますがいくらバッファサイズを下げても レイテンシが高いので困っていました。 オーディオオプションダイアログを見てみると、 ドライバが「MME」になってしまっています。 ドライバモードの表示を見ると 「WDM/KS」か「ASIO」か「MME」を選択できるようにはなっているので、 「WDM/KS」や「ASIO」を選択し「OK」ボタンを押すのですが ダイアログは閉じません。 (普通はOK押せば閉じると思うのですが、どうでしょう? この時点で異常ですか?正常ですか?) 仕方ないので、「×」を押して閉じるのですが、 再度開くと、またドライバは「MME」になっています。 変更が適用されていないように思います。 おかしいので、SONARのアップデータや、オーディオインターフェースの再インストール、接続や設定は再度確認しましたが、 私の力では解決できませんでした。 解決方法がわかる方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです! よろしくおねがいいたします!

  • 【KORG M50】 SONAR6 での起動方法は?

    私はDTMもシンセもかなり初心者です。 DAWはSONAR6 P.E、シンセはKORG M50を使用しています。 M50をSONARで使用できるように、パソコンとUSBで接続、必要なドライバのインストール、M50側の設定など、説明書に書いてあることで できる事はやったのですが、 実際にSONARを起動しても、どうやって使用するのかわかりません。 SONARで 「オプション→MIDIデバイス」でM50を選択していますが、 トラックを作成して 「挿入→プラグインシンセ」のところを見ても、KORGとかM50とかの表示はされていません。(本来ココに表示されて選択する、と聞きました) KORGとSONAR6ユーザーの友人に聞いても、解決できなかったので、コチラで質問させていただきました。 言葉の使い方や情報に誤りや不足があるかもしれず恐縮ですが、 もしお解かりの方がいらっしゃれば、アドバイスをいただきたいので、どうぞよろしくお願いいたします!

  • SONAR 6 LE のことで・・・

    先日ローランド社の「EDIROL UA-25」を購入しました。MIDI&オーディオインターフェース付でしかも値段も安かったのでとても満足していましたが、付属の「Cakewalk Production Plus Pack」の「SONAR 6 LE」の使い方に悪戦苦闘しています。 もともとMIDIや作曲の知識まったくなしでの挑戦でしたので暗闇での手探り状態です。 さて、とりあえず付属のCDはすべてインストールしインターフェースにもキーボードを接続し、MIDI出力先も設定はしたもののDEMOの音源などひとつも再生できなく困っています。 ツールバーのMIDI信号も確実に点滅はしているのですが、まったく音はスピーカーから流れてくれません。 その上チュートリアルを見てやろうとおもったのですが、最初の 1.挿入|プラグインシンセコマンドを実行して、表示されたメニューからCakewalk TTS-1を選びます。 ↑のCakewalk TTS-1がどこにも見当たらず。そして音は流れず・・・。 もう一度すべてインストールしなおしたほうがいいのでしょうか、少々知識をおかしください!

  • SONAR4でのMIDIデバイス設定とオーディオデバイス設定

    作曲の為に音楽ソフトのSONARをPCにインストールしたのですが、 MIDIデバイス、オーディオデバイス共に設定がうまくいかず、音が再生されません。 環境▽ WINDOWS XP・FUJITSUのFMV-BIBLO NB40SのノートPC PC内のサウンド設定▽ 音の再生/Realtek HD AUDIO output 録音/Realtek HDA Primary input MIDI音楽の再生/Microsoft GS wavetable SW synth 他の音楽ソフトでは音ファイルを再生、録音、編集共に可能な状態。 まずSONARを立ち上げると、最初に 【オーディオデバイスのエラー 『以下のデバイスは、プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないか、他のアプリケーションで使用中です。これらのデバイスを無効にするには[使用しない]を、そのまま使用するには[無視して続行]をクリックしてください。』】 という窓が出ます。 どちらを選んでも音は出ないままでした。 さらに、今度はSONARが立ち上がると同時に、 【MIDI出力が選択されていません 『MIDI出力が選択されていません。このままではMIDIの再生ができません。』】との文面。 【MIDIデバイス】の窓を開くと、 出力の欄に、「Microsoft MIDI マッパー」と表示があり、それを一回クリックし反転して、[OK]をクリックするのですが、 【MIDI出力が選択されていません】と同じ警告が繰り返されます。 ちなみに入力の欄には選択可能な表示が何もありません。 SONARの【オーディオオプション】を開いてデバイスを確認すると、 入力デバイスはRealtek HDA Primary inputが、 出力デバイスはRealtek HD AUDIO outputが表示されています。 ヘルプを見ても、もう何が何やらさっぱりな状態で、助けてください。 文字制限の為、文章が事務的になっていてすみません。

  • ベンドオーバーをダンベルデッドリフトに変更したのですが下背筋全体に効い

    ベンドオーバーをダンベルデッドリフトに変更したのですが下背筋全体に効いてない感じが・・・ 自分は筋トレで脊柱起立筋の種目として、ベンドオーバー現段階 の負荷で最初のセット45kg以降5セット追い込みをしていた のですが、その種目は順調には伸びてはいたのですが、ベンドオーバー はメインとしてはあまり使われない補助的種目ととある筋トレ サイトhttp://www.bulkup.jp/training-event/back/tore-4.html に載っていたのが気になり、自分の筋トレをやっている スペースがバーベルでは十分ではないので、ダンベルの方の ダンベルデッドリフトをベンドオーバーをやめて新たに 脊柱起立筋の種目として、インターネットで調べた通りの フォームでやったのですが、感覚的にベンドオーバーは 脊柱起立筋に全体的に効いている感じだったと思うのですが ダンベルデッドリフトは脊柱起立筋全体というより下部 だけ効いているような感じです。自分のフォームが悪い のでしょうか?ダンベルデッドリフトをやめてメイン向きではない 補助的なベンドオーバーに戻すべきでしょうか?それと デッドリフトはBIG3の種目のひとつぐらいですから メインとしては向いてるのでしょうか?どうか詳しい方 回答よろしくお願いします。 ダンベルデッドリフトは↓を参考にして行いました。 http://dietdiary.dtiblog.com/blog-entry-98.html

  • MIDI出力が選択されていません

    作曲ソフト:SONAR 6 Producer Edition の初回ダイアログ場面でMIDI出力が選択されていません。このままではMIDIの再生が出来ませんの表示がでて、進めません。と表示されます。 次にMIDIデバイスのダイアログ場面では:入力(I) デバイス名をクリックして選択/選択解除には何も入っていません。 同じ場面:出力(Q) Microsoft MIDIマッパー が表示されていますし、選択もできます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 困っていることは 入力欄に何もなく、空白で、選択/選択解除の操作が一切出来ないことです。入力(I)欄にデバイス名を入れて、そのデバイス名をクリックできるようにしたいのですが、どう対応すればよいのか全く判りません、 どうぞ、教えてください・・・m(__)m

  • sonar6の音が出ません。(パソコン上のmidiファイルは再生できま

    sonar6の音が出ません。(パソコン上のmidiファイルは再生できます) ですが、いざソフトを立ち上げて音のサンプルを出してみようとしても まったく出ません・・・・。 サウンドカードはsound blasterを使っています。 osはxpです。 インストゥルメント定義などを変更する必要があるのでしょうか? オーディオエンジンのアイコンをクリックしても色が変わりません・・・ とても困っています。 解決法をご存知の方はよろしくお願いいたします!

  • SONAR X3のオーディオメトロノームについて

    DAW初心者で変な質問になりますが、よろしくお願いいたします。 SONAR X3(PC)とRolandのINTEGRA-7をUSB接続しています。同じくRolandのシンセサイザーとINTEGRA-7をMIDI接続しています。 このINTEGRA-7を外部音源として、SONARにオーディオ録音するのですが、簡潔に言うと、録音時のみメトロノームを有効にして録音すると、録音終了後再生すると、メトロノームの音まで録音されてしまい困っています。 再生時のメトロノームのボタンを押すと、ダブルでメトロノームの音が重なって聞こえます。 リアルタイム録音なので、録音時のメトロノームは必要なのですが、「録音時のメトロノーム再生」アイコンクリック時は再生時は鳴らない認識です。 インプット/アウトプットの設定が間違っているのでしょうか? なおトラックのインプットはINTEGRA-7、アウトプットはMASTERにしてもINTEGRA-7にしても同様です。 どうぞよろしくお願いいたします。

APモードで11axを無効にする方法
このQ&Aのポイント
  • 無線ルーター【WRC-X5400GS】をAPモードで利用する際に、11axを無効化する方法が分からない。
  • 有線では繋がるが、無線では繋がらないため、11axが原因ではないか疑問に思っている。
  • エレコム株式会社の製品についての質問であり、11axを無効にする方法を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう