• ベストアンサー

大学入試 募集人数が少ない学部ほど、個々の学生のレベルはかなり高い?

episode7の回答

  • episode7
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

旧帝大に定員20名の『学部』ってありましたっけ? 旧帝大は基本的には総合大学、マンモス大学。 最低でも医学部あたりの100名前後のような気がしますけど。 国立最大枠の東大理一は1,000人を超える定員ですが 地方の医学部に匹敵するレベルだと言われています。 入試時でいえば定員が10倍なら当落線上にも10倍いるはず だから、100人だと0.1点刻みで済むところ、1,000人なら 0.01点刻みにしないと判定できない、とかいうのはあるでしょうね。 どちらが『ミクロの争い』か、ということが関心事なら、 定員が大きいほうがミクロだ、という回答になるでしょう。 知ってどうするの、というくらい、どうでもよさそうなことですが。

関連するQ&A

  • 学部募集人数

    北海道大学の文学部の募集人数だけはわかったのですが、他の学部の募集人数がわかりません。 また、文学部の募集人数をみると、160人程度で少ない気がします。それは、なぜですか?

  • 大学入試の基本について

    大学入試のうちの、二次試験(個別学力試験)について質問があります。 いきなり例話調で申し訳ありませんが、以下のようなものです。 ある国立大の10名募集という場面に対して志願者が10名ですので、倍率は1.0倍です。 私の学力検査に対するイメージはもっぱら 「定員よりも多い場合に、定員数まで絞るためのもの」だったのですが、 「定員に収まっていても適性を問うために行う」というのが正しい捕らえ方でしょうか? (1.0倍でもデキが悪ければ落とされるという場合があるのか…ということです。) 体育や芸術関係など、身体面などのウェイトが大きい場合は適性検査としての色が濃くなると思いますが、 考えている場面は、普通の中~難関国立大学の理系です。「前期試験のみの学部」であり、 すでに「普通にセンターを受験済みで、去年の合格者平均程度を得点」しています。 少数精鋭的な学部なので、後期試験がありません。つまり調整ができないので、前期試験で定員どおりに取ると 踏んでいるのですが、甘いでしょうか…。多少二次試験のデキが悪くても、 「コイツ、倍率低いから飛び込んできたな」っていうイメージだけで落とされることは無いと思っているのですが・・・。 大学は「落とす判断ライン(適性ライン)」を用意しているものなんでしょうか・・・。 詳しい方でなくても、みなさんの思う雰囲気でもかまわないので、たくさん意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 私立大学 学部併願について

    第二、第三志望の学部が定員割れの場合、 第一志望で、点数達していても、 第二、第三志望の学部に回されることがありますか? 一般後期で受験予定のため、人数を調整されるのかなと 心配になりましたので、質問です。 第一志望に点数が足りないなら、第二志望でもあきらめつきますが、 もし、第一志望だけを志願した人が、点数低いのに優先されたら・・・ 大学によりけりですか? 地方の私立大学です。

  • 大学一般入試について

    現在高3の男子高校生です。 今考えているのは、一般入試か、 公募推薦の2つにひとつです。 私が志望している大学の 今年度(2014年)の入試状況を 公式サイトでみました。 私が志望する学科では、 募集人数45人に対して志願者数 774人で合格者数88人。 ほかの大学と比べ倍率は高いでしょうか? また公募推薦では、募集人数6人に対して 志願者数26人、合格者数8人です。 一般と公募推薦(英語、数学、面接、書類審査のみ) ではどちらのほうが合格率がたかいでしょうか? あと、アドバイスがあればお願いします。

  • 中京大学の推薦入試について

    中京大学の一般公募推薦入試を受けようと思っています。 第一志望は南山大学で、 滑り止めで先に第二志望の 中京大学の推薦を受けようと思っています。 はじめは一般入試で受けるつもりだったのですが、 近年、中京大学のレベルが上がっていることと、 推薦の方が中京大学はたくさん人数をとると聞いたので、 そのほうが安全だと思い、受けることにしました。 内申点は、平均3,71で、 数学は平均3,7あるので経済学部と心理学部は受けられます。 それと他の学部(平均3,0あれば受けられるもの)で おすすめの学部、受かりやすい学部はなんでしょうか? 明日から募集開始なので、 はやめの回答おねがいします。

  • 大学のどの学部で学ぶか

    筑波大学 理系 志望の受験生です 現時点で自分が就きたい職業が見つかっていません 興味があるのは音楽で大学に入ったらバンドを組んでボーカルとして活動したいなっと思っているくらいです ですが将来安定した生活を求めると、就職で通用する大学に入って大手に行きたいのが正直な気持ちです 大学は自分の学びたい分野を学ぶ場所ということは充分承知しています 曖昧な動機で大学を受験するのは自分でもどうかと思っていますが 自分の考えはこうです とりあえず社会で評価の高い大学・学部に進学 大学在学中に様々な人生経験を重ねつつ自分の就きたい仕事をみつける ですがこのような場合どの学部に進むべきかという問題点がでてきます 筑波大学を志望している理由は学力的に狙えそうな位置にあり つくば市の音楽活動が盛んで家からも通いやすく、就職にも強いからです 学部によって受験教科、試験の配点が変わってくるので早めに決めたいところです アドバイスを頂けたら幸いです みなさんのご協力お願いします

  • 私立大学の入試の後期日程について

    私立大学の入試の後期日程で、偏差値が違うふたつの学部を受けるとします。 偏差値の高い方をA、低い方をBとして、Aの募集人数が40名、Bの募集人数を5名とします。 この場合、募集人数が8倍のAを受けた方が通りやすいんでしょうか? 親が言うには、定員が5名だとコネで通る人で全部埋まってしまうからまず無理ということらしいんですが。 ちなみに僕が行きたいのはBの学部です。

  • 私立大学の入試の後期日程について

    私立大学の入試の後期日程で、偏差値が違うふたつの学部を受けるとします。 偏差値の高い方をA、低い方をBとして、Aの募集人数が40名、Bの募集人数を5名とします。 この場合、募集人数が8倍のAを受けた方が通りやすいんでしょうか? 親が言うには、定員が5名だとコネで通る人で全部埋まってしまうからまず無理ということらしいんですが。 ちなみに僕が行きたいのはBの学部です。

  • 学部→大学院への進学について

    普通は学部4年→修士2年→博士3年ですね。 医学部、歯学部、獣医学部は学部6年→博士4年ですね。 では普通学部4年から医学系大学院への進学はどうでしょうか? 学部4年→医学研究科博士4年でいいですか? 学部4年→医科学修士2年→医学研究科博士4年ですか? というのは、最近医学部大学院には学部4年卒のひとのための医科学研究科というのがあるみたいで・・。しかし医学研究科博士の募集要項をみると「医学部など6年生の課程を修了したもの、医科学修士、もしくはその他の修士の学位があるもの」さらに「学部4年を卒業して進学する同等の学力のあるもの」とありました。つまりこれって学部4年でも院試を通ればOKということですか?

  • 海城高校の募集人数・偏差値

    第一志望が都立西高校(or日比谷高校)です。 併願の私立高校で海城高校や桐朋高校を塾の先生から薦められています。 桐朋高校は学校内の問題が多いようなのでやめました。 海城高校を検討していますが、募集人数が減ると聞きました。詳細な情報を知っている方、教えてください。 ただ、桐朋も海城も高校から入学する生徒の進学実績が極端に悪いそうなので、正直、あまり行きたくありませんけど…。