• ベストアンサー

0からの医学受験と対策

noname#96559の回答

noname#96559
noname#96559
回答No.2

>(1)学力は全教科中学1年生レベルと考えてください! 4年も学業からはなれていましたので全て0からのスタートです >(3)志望大学は東北大学医学部です。 (4)受験期間は2~3年と考えています。 この時点でネタですか?と聞きたくなります。 仙台二高で、二浪しても届かない人が多いという現実をどう見ますか? まず、仕事はやめないでください。不況ですから、高卒で3年も無職でいたら再就職は厳しいです。東京の不況が地方に本格的に来るのは少し遅れます、そして、長引きます。 それでも、やっぱり挑戦したいのなら、仕事はやめないで、英語と数学だけ1年間やってみてください。その結果をもって、来年相談してください。秋以降、模試を受けてくださいね。1年続けれて、そこそこ点数が取れるようだったら、誰かが本気で相談に乗ってくれます。

関連するQ&A

  • 医学部(医学科)受験について

    私は医学部を受験しようとしている高2です。医学部受験ではなぜ医学では使わないと思われる物理や化学などまで勉強しなくてはならないのでしょうか?逆に生物をしてなくても受験できるのはなぜでしょうか?よく医学部での勉強量は受験勉強の比ではないと聞きます。だから、勉強できる人が欲しいので、大学は医学で必要の無い勉強まで受験生に課すのですか?また受験でいくら生物を勉強しても勉強したうちに入らないということでしょうか?私には何か深い意味があるのではないかと思います。私は医学部で本当に必要としている人材がわかりません。アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 医学科受験

    センター試験を終えた高校3年生です。 結果を見て、受験校をどうしようか悩んでいます。 私は他の大学の工学部を志望していましたが、センターで予想より良い結果が出ました。 そして、今、考えているのが地元の大学の医学科です。良い結果と言いながらも、3社のうち、2社がB、1社がC判定という感じなのですが...。ちなみに比率はセンターの方が大きいです。 実は私は以前、医学科志望でしたが、センターで高得点をとらなければいけない医学科は文系科目が劣る私には実力不足であり、進路を変更しました。ですが、もちろん、新たな志望校に合格するために勉強は一生懸命してきたつもりです。そして、模試よりもずっと良い結果を得ることができました。 ここで、進路を変更して、医学科を目指すのは、受験をなめているでしょうか?ずっと医学科志望の人にはやはり敵わないのでしょうか?実際、その判定ではどうなのでしょうか? 意見を聞かせて下さい。

  • 医学部あるいは校風がおすすめの大学

    高校中退で大検は受かったのですが、 ぬけている基礎を固めて受験するために 再来年の試験を目指して徐々に勉強を進めています。 志望が医学部なのでかなりの勉強量を必要とするのは 覚悟してるつもりなのですが、 志望大学がいまいち定まっていません。 もし、大学入学経験のある方で 自分の行った大学あるいは噂でもいいので 真剣に勉強できる比較的よい環境だと思われる大学 を教えて頂きたいと思います。 もしよろしければ何故そう思われたか書いて下さると嬉しいです。 少しの情報でもよいので回答よろしくお願いいたします。

  • 医学部の再受験を考えています

    医学部の再受験を考えています 私は今工学部の3年生に所属しています 高校は進学校でしたが、現役でのセンターの得点率は50%程で当然どこにも受からず・・・ 一浪してセンターの得点率は80%弱となって地元の国立大学に進学しました すみません、記述式での偏差値は忘れてしまいました 一年でセンターの点数が250点くらい伸びたのでもう1年浪人して医学部というのも当時は考えましたが、結局妥協して工学部に入りました しかし最近になってやはり医学部に行きたくなって、来年は休学してもう1回予備校に通おう思っています(お金はバイトを頑張ったので、大学生にしては貯まってます) 今通ってる大学の医学部は再受験に寛容ということで全国的に有名なとこなので、志望校はそこです ただやはり気になるのが ・医学部再受験された方のブログを参考にさせてもらったのですが、自分は小中高と全く勉強せずに来た(勉強したと言えるのは浪人時代だけ)ので成功されてる方とこれまで積み重ねてきた基礎力が全然違うということ ・最近もう1度勉強し始めたのですが、忘れてるとこばかりということ ・大学に入って、結局全く勉強しない習慣に戻ってしまったこと(単位は問題なく取ってます) 気持ちとしては今から半年で在学しながらですが3年前ぐらいの学力を取り戻し、来年はまた浪人時代の様に勉強して一年で合格しようと思っています ただあくまで気持ちとしてはということで、医学部ということで全く未知の領域のためみなさんの率直な意見、また再受験には通常何年くらいかかるかなどを聞きたいです 長々とすみません、よろしくお願いします

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 医学部受験生の部活の両立

    こんにちは。僕は県立の進学校に通う高校1年です。 3年後の大学受験で旧帝大の医学部医学科を受験したいと思っております。 勉強と部活の両立で質問したいのですが僕はラグビー部に入っていて、ほぼ毎日部活があります。家に帰ってくるとヘトヘトで勉強する余裕などありません。最近かろうじて2時間程度はできるようになりました。 ラグビーの引退は他の運動部よりも遅く、3年の11月ごろまで続きます。 医学部受験は甘くはないので、現状が続くと合格は難しいだろうかと自分では思います。 文武両道で部活と勉強を両立させる方向で行くのが一番でしょうが、今の状態では辞めざる得ないと思っています。 部活をとるか、受験をとるかと聞かれましたら僕は小さいころからの夢でもある医者になるための道、つまり受験の方をとります。 (高校では「青春=部活」というような印象があったので残念ですが…) 僕は現役志望です。 部活を辞めて勉強に専念すべきでしょうか? それとも両立する道を探るべきでしょうか? 医学部生さんなどの医学部受験を経験された方や大学受験を経験された方など回答お願いいたします。

  • 国立の医学部に受験したいですが悩んでいます。

    国立の医学部に受験したいですがまだ悩んでいます。 こんにちは。現在オーストラリアの理学部に通うものです(2年生)。でも今年浪人して日本にある国立の医学部もしくは薬学部を受験しようかと考えています。現地の大学は来年卒業ですがまだ来年卒業できるか分かりません。海外の大学は難しいので。 高校も現地の高校で日本の勉強をやったことはありません。学力ですが、センター試験の英語はほぼ完璧です。理科は化学を高校と大学でやって生物も今大学でやっています。問題は社会と国語です。1年でなんとかやらなければいけません。数学は高校でやりましたので対応はできそうです。 Z会と独学でやろうと思います。でももし1年で受からなかったら時間を無駄にしたみたいで悩んでいます。さもなくば来年大学を卒業してから再受験しますが結構歳を食ってしまいます(現在20歳)。でも結局日本の医学部志望で、海外の大学を出る意味が見つかりません。 どうするべきでしょうか悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 文系からの医学部受験。受験校選びはどうするべきか…

    私は現在私立大学経済学部1年の者です。今年大学に入学したのですが、どうしても医学部への道を断ち切れず再受験を決意しました。しかし自分は完全なる文系で数学や理科は全くの0スタート。さらに金銭面などの問題で受験に費やせる時間は再来年の試験までです。正味1年3ヶ月といったところでしょうか。また私大医学部の高い学費を払うことができないので国公立医学部、もしくは自治医科、産業医科大学のみ受験可能です。そこで質問なのですが… Q.苦手な理系科目を考慮して山梨大学や旭川医科大学のように2次試験に理系科目がない(もしくは少ない)大学を選び、すべての時間をセンター試験の勉強に費やすべき(センター超重視型)なのか、 それとも受験できる大学を広げるためにも数3Cなどセンター試験の範囲を超えた勉強にも手を広げるべきか…?? ちなみに理数科目は0スタートですが、文系科目はそこそこできるほうだと思います。ちなみに今年のセンター試験は、英国公で9割です。曖昧な部分があって回答しにくいかと思いますがよろしくお願いします!

  • 医学部再受験

    私は今年高校を卒業し、今とある私立女子大に通っています。 高校では、ずっと国立医学部を目指していました。私立医学部は金銭的に無理であろうと端から考えたこともありませんでした。 しかし成績は思うように奮わず、センターで失敗してあえなく第二志望の夢の為に、学費が比較的安く第二志望の職業の資格が取れる大学に入学することになりました。 自分の気持ちを誤魔化して今の大学に入学した部分もあり、第二志望の職業とはいってもセンター後にあとから付け足したようなもので…やはり医師の夢を諦められずにいます。 地元では私立医大が幅を利かせているのですが、国立よりも可能性があると思い、そこを来年受験したいという気持ちが今とても強いです。 しかし、やはり金銭的な問題があります。 もしそこを受けるとした場合、なにか金銭的に打つ手立てはあるのでしょうか。 自分の気持ちをどうしたらよいかわかりません。。。 同じような思いで医学部を再受験した経験のある方、よかったら経験談を教えていただけたらなぁと思います。

  • 獣医学科の受験について

    初めまして,今春高校受験を終えました中学3年生です。 突然ですが,私は小学校の頃から獣医師になりたいと思っていました。しかし,獣医学部に入れるほどの頭ではありません。破滅的に悪いというわけではないんですが,中学時代は150人中20~30番くらいで,偏差値は60ほどです。ですが獣医学部は偏差値75ほど必要だと聞いています。知り合いから,高校からは成績が伸びないと聞いていますし,正直今から大学受験の不安を抱えています。 私が入学予定の高校は部活動は強制なので,勉強にあまり時間がとれないかもしれません。ですが,できることなら部活も勉強も両立させて希望する大学に行きたいと思っています。一日大体どれくらい勉強の時間に割けばよいでしょうか?また,今から勉強しても合格は難しいでしょうか?ちなみに,今は帯広畜産大学を希望しています。 長くなってしまいましたがお願いいたします。