• ベストアンサー

0からの医学受験と対策

はじめまして、宮城県在住の22歳男です。 恥ずかしながらこの歳で医学部を受験することに決めました。 私事ですが半年前祖母が癌で亡くなりました。 告知されて一ヶ月も生きてはいませんでした。 正直今まで人の命の重さや生き死になど考えもしませんでし、ましてやあんなに元気だったばあちゃんを苦しめた癌って? それすら知らない自分に愕然としました。 その事実に自問自答していた矢先に親友が緊急入院しました 祖母と同じ膵臓癌でした、早い段階で見つかり手術は成功しましたが5年後の生存率は10パーセントだそうです・・・ 学生時代から将来人の為に生きたいと熱く語り明かした親友の無念さと自分の無力さに己を呪いました。 そして考えました生まれ初めて二日寝ずに考えてでた答えが医者になり たいでした! 真剣に残りの人生をかけてでも人の役にたちたいと思いました。 お願いしますどうか少しでも私の真剣さが伝わりましたらどんな些細な事でもよいのでアドバイスお願い致します。 参考までに私の情報を記載します。 (1)学力は全教科中学1年生レベルと考えてください! 4年も学業からはなれていましたので全て0からのスタートです 比較的文系の科目は得意でした、ネックになる理数系は志望大学のOB から教えていただける予定です。 (2)勉強時間は3月で仕事を辞めて勉強に打ち込むので比較的時間は作れます (3)志望大学は東北大学医学部です。 (4)受験期間は2~3年と考えています。 上記のことをふまえてアドバイスよろしくお願致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

私立医学部の不動産屋のような学費は払えないということで宜しいでしょうか。 医学部医学科はどこも難しいです。 私立でも早慶理工学部よりちょっと易しいくらい。 国立なら最も易しいところで京大工学部か東工大くらいでしょう。 東北大工学部の学力では無理かもしれません。 結論を言いますが、 現在本当に中一の学力でしたらやめた方が良いです。 高校を卒業して中一の学力というのはよっぽどです。 そこから京都大学が無理なように東北大学医学部も無理です。 受験に謙遜や過信は禁物です。 あなたの学力がそうではないというのであれば、情報をください。 センター試験過去問を解くのが手っ取り早いかと思います。 ついでに、高校の偏差値も教えてください。 大学に行くのは高校生の半分未満です。 従って、真ん中の高校生が行くだろう偏差値50程度の高校だと底辺大学に行けるかどうかということになります。 その辺りから教わっている内容が薄くなってきそうですし、偏差値50を割ってくると、進学校で習うことを一通り習っていないかも知れません。 そもそも中学の勉強が怪しいはずです。 > ネックになる理数系は志望大学のOB から教えていただける予定です。 うーん。では、学校で散々教わって、できていたんでしょうか。 教わったらできるんでしょうか。 それと、家庭教師は安くないはずですが。 私は現役時、河合で偏差値43、センターで65%くらいだったと思います。 そこから二浪して国立理系難関大学に行っています。 場所を選ばなければ、どこかの医学部に受かっていたでしょう。 偏差値的には、毎年10上げた勘定になります。 偏差値を10上げる人は居ないわけではないですが、希だと思います。 2年続けて上げる人はもっと希でしょう。 その経験から勘で言いますが、今センター過去問を解いて7割取れないようなら諦めた方が良いです。 なお、何だったら看護という手もあります。 看護師の男手は歓迎されるでしょう。力仕事は少なくないですから。 あるいは、人間の病気を扱うのは中々困難ではありますが、理工農薬辺りのバイオ系に行って、そこから癌の研究をする、基礎医学系のことをする、ということなら可能でしょう。 個人的には、癌対策に足りないのは研究だと思っています。 治せない医者が何人いても治りませんから。 あるいは、行政面も大きいです。 研究をちゃんと支援できているのか、というか癌の研究者を育成できているのか、薬の認可などまともなことが行えているのか。

noname#78115
質問者

補足

厳しい回答ありがとうございます。 確かに全ての教科を中学一年生からやり直すと言うのは過剰すぎました 私が通っていた高校は偏差値62~64の進学校でした。 高校三年生の春の段階でのかく教科の偏差値は数学55、英語55、国語65、社会70だった気がします。 その時の模試での東北大学の判定は文学部B、医学部D判定でした。 家庭の事情で進学を諦めなければいけなかったので高校生三年生と卒業してからの4年を合わせて5年はまともに勉強していませんでした。 そのブランクから逆算してあのような説明になってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

年齢と、潜在的学力などを考慮すると、医学部の受験は決して諦めるものでもないと思います。 ただ医学部はセンター試験で9割、個別でも8割とれるくらいの連中ばかりなので、自分がそのレベルにいつ到達できるかを考える必要があります。 まず志望大学、東北大学はきついと思います。どうしても東北大学でないといけないのでしょうか?他の国立ではだめなんでしょうか。 で、実際の勉強では、数学と理科を固めなければいけません。これがきついでしょう。理科は、化学では覚えることが多いです。時間的に多くないと無理です。 とにかく熟考しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.5

>生まれ初めて二日寝ずに考えてでた答えが 手段を選ばないというなら、大学を変更しましょう。厳密に言うと、お金で医者になる道、それを選ぶことも可能です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4564578.html 比較的入学のレベルの低い国外で医師の免許を取得、そこで、働くのです。欧米の大学はかなり難しい、日本でも2年、3年では入学レベルに達せる見込みは絶望的でしょう。 なぜ、絶望的か、中学校レベルから大学受験レベルになるには、最低限教科書をすべて暗記する程度の反復学習を要求されます。そこから応用問題、これにはどんなに効率のよい勉強しても5年程度は欲しいのです。 これが、現在で高校までの学科の勉強がかなり理解できる状態、センター試験なら7割以上は取れる、そこまで実力があるのなら、そこから2年か3年で受験できるレベルにすることは可能だと思います。となると、ゼロからは7から8年というラインは最低期間かも知れません。 それだけ勉強しても、国立大学は難しい、医学部は特に受験で入学も難しいだけでなく、そこからの6年間、これが大変なのです。となると、予想ですが、日本で医師になるにはあと20年欲しいかも知れないのです。 たった2日間の徹夜での考え、それで、20年も持続できるかというと、動機不足でしょう。一年で200万円かかるとして、4000万円、これだけは生活費と学費でかかりますし、それ以外も用意できているなら、迷わずにラテンアメリカのためにスペイン語を勉強し、そこで医師になり、活躍しましょう。きっと、充実感が得られます。 ただし、腫瘍は助からない、お金もかかる病気として何もしない、見捨てるだけの割り切りや、経済的にお金をかけないで少しでも命を救うことができる、この最低ラインに近い作業を毎日することを要求されます。無くてはならない存在として、生きていくことができる代償です。 医師の免許を取る段階まで勉強すると、腫瘍がどういうものか理解できると思います。事故と思う方がいいでしょう。自動車を運転して、運悪く落石にぶつかり、命を失うこともあれば、手足を失いどうにか命がかろうじて残るかも知れません。しかし、それが原因で、2ヵ月後に死亡するかも知れない、そういう事故と似ています。 そうしたら、道路の整備や天気予報、落石予測のプロになれば誰か助けることができるのでしょうか。事故を防ぐこと、ほとんど無理でしょうが、事故の現場に立会い、悲劇を見ることができるのです。そのとき、冷静に、あなたはもうすぐ死にますと告知できる、予想を伝えることはできます。しかし、助けることは神ではないので、ほとんどできないのです。 助けることを仕事にしたい、としたら、別の貧困が原因の栄養失調や衛生状態の悪い環境をどうにかする、そういう貧しい国の方が実力を発揮できるのです。 私は、そういう貧しい国のために仕事はできません。自分が死にたくないし、家族を危険な伝染病や粗悪な環境へ連れて行けないからです。もっとも、70才を越え、元気で、しかも、日本では要らない存在、しかし、海外では私を必要としてくれ、しかも免許もそのままその国では認めてくれるなら志願するかも知れません。 最後の死ぬまでの時間、少しでも人のために役立つなら、そこで、怖いものはないですので、精一杯働けると思うのです。長く仕事をしてきた最後の我がまま、海外で人のために尽くす、私にはその程度しかできません。 しかし、生きている目の前の人、その人が少しでも苦しまないで、死んで行くまでの手助けはできます。あと1ヶ月持つかどうかの人から、ここまで尽くしてくれて感謝していますと告げられると、救われた感じもします。死ぬ前の苦しみを少しでも和らげる、これも医師の仕事だと思います。 そんな現場、たった2日の決断では継続して仕事できない、別の仕事をすることになるのではないでしょうか。現実を見ると、どうするべきかが見えてくると思います。実習で現場を見せてもらうといいかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.4

厳しいことを言うようですが・・・、2~3年では殆ど100%無理だと思いますよ。 まして、東北大学の医学部は医学部の中でも上位校ですから。 もし、現在のレベルが高3の模試で、30未満(中1レベルならこんなもんか)であれば、東北大学医学部に受かるには、それこそ中学からやり直してですから、まぁ5年は最低かかると思います。 医療に関わりたい、というのであれば、医師である必要はありません。 下の方も仰ってますが、看護師はいかがでしょうか?看護師は決して医師の下位のものではなく、看護学の専門家であり患者さんに最も近い素晴らしい職業です。 普通に進学校を卒業し、浪人しても医学部に入学できずに諦めた友人を数多く知っています。それほど、誰でも入れるものではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.3

あなたの状況では無理です。 諦めましょう。 現状だと最短でも8年ぐらいかかります。 (中学1年~高校3年までの学習を5年で終えて,プラス医学部レベルに上げるまで3年) 高卒で働かれていることを考えると,現役時に正直勉強ができたわけではないですよね? それで医学部は相当難関です。そもそも理系的素養を身につけるだけの素質すら危ういです(数学は難関大レベルを理解するためには努力だけではどうにもならない部分がある。時間をかければできなくはないが数年はかかる)。 仕事は辞めずに看護や検査技師など保健系の専門学校を目指されることをおすすめします。それなら専門学校なら2~3年で何とかなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.2

>(1)学力は全教科中学1年生レベルと考えてください! 4年も学業からはなれていましたので全て0からのスタートです >(3)志望大学は東北大学医学部です。 (4)受験期間は2~3年と考えています。 この時点でネタですか?と聞きたくなります。 仙台二高で、二浪しても届かない人が多いという現実をどう見ますか? まず、仕事はやめないでください。不況ですから、高卒で3年も無職でいたら再就職は厳しいです。東京の不況が地方に本格的に来るのは少し遅れます、そして、長引きます。 それでも、やっぱり挑戦したいのなら、仕事はやめないで、英語と数学だけ1年間やってみてください。その結果をもって、来年相談してください。秋以降、模試を受けてくださいね。1年続けれて、そこそこ点数が取れるようだったら、誰かが本気で相談に乗ってくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医学部(医学科)受験について

    私は医学部を受験しようとしている高2です。医学部受験ではなぜ医学では使わないと思われる物理や化学などまで勉強しなくてはならないのでしょうか?逆に生物をしてなくても受験できるのはなぜでしょうか?よく医学部での勉強量は受験勉強の比ではないと聞きます。だから、勉強できる人が欲しいので、大学は医学で必要の無い勉強まで受験生に課すのですか?また受験でいくら生物を勉強しても勉強したうちに入らないということでしょうか?私には何か深い意味があるのではないかと思います。私は医学部で本当に必要としている人材がわかりません。アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 医学科受験

    センター試験を終えた高校3年生です。 結果を見て、受験校をどうしようか悩んでいます。 私は他の大学の工学部を志望していましたが、センターで予想より良い結果が出ました。 そして、今、考えているのが地元の大学の医学科です。良い結果と言いながらも、3社のうち、2社がB、1社がC判定という感じなのですが...。ちなみに比率はセンターの方が大きいです。 実は私は以前、医学科志望でしたが、センターで高得点をとらなければいけない医学科は文系科目が劣る私には実力不足であり、進路を変更しました。ですが、もちろん、新たな志望校に合格するために勉強は一生懸命してきたつもりです。そして、模試よりもずっと良い結果を得ることができました。 ここで、進路を変更して、医学科を目指すのは、受験をなめているでしょうか?ずっと医学科志望の人にはやはり敵わないのでしょうか?実際、その判定ではどうなのでしょうか? 意見を聞かせて下さい。

  • 医学部あるいは校風がおすすめの大学

    高校中退で大検は受かったのですが、 ぬけている基礎を固めて受験するために 再来年の試験を目指して徐々に勉強を進めています。 志望が医学部なのでかなりの勉強量を必要とするのは 覚悟してるつもりなのですが、 志望大学がいまいち定まっていません。 もし、大学入学経験のある方で 自分の行った大学あるいは噂でもいいので 真剣に勉強できる比較的よい環境だと思われる大学 を教えて頂きたいと思います。 もしよろしければ何故そう思われたか書いて下さると嬉しいです。 少しの情報でもよいので回答よろしくお願いいたします。

  • 医学部の再受験を考えています

    医学部の再受験を考えています 私は今工学部の3年生に所属しています 高校は進学校でしたが、現役でのセンターの得点率は50%程で当然どこにも受からず・・・ 一浪してセンターの得点率は80%弱となって地元の国立大学に進学しました すみません、記述式での偏差値は忘れてしまいました 一年でセンターの点数が250点くらい伸びたのでもう1年浪人して医学部というのも当時は考えましたが、結局妥協して工学部に入りました しかし最近になってやはり医学部に行きたくなって、来年は休学してもう1回予備校に通おう思っています(お金はバイトを頑張ったので、大学生にしては貯まってます) 今通ってる大学の医学部は再受験に寛容ということで全国的に有名なとこなので、志望校はそこです ただやはり気になるのが ・医学部再受験された方のブログを参考にさせてもらったのですが、自分は小中高と全く勉強せずに来た(勉強したと言えるのは浪人時代だけ)ので成功されてる方とこれまで積み重ねてきた基礎力が全然違うということ ・最近もう1度勉強し始めたのですが、忘れてるとこばかりということ ・大学に入って、結局全く勉強しない習慣に戻ってしまったこと(単位は問題なく取ってます) 気持ちとしては今から半年で在学しながらですが3年前ぐらいの学力を取り戻し、来年はまた浪人時代の様に勉強して一年で合格しようと思っています ただあくまで気持ちとしてはということで、医学部ということで全く未知の領域のためみなさんの率直な意見、また再受験には通常何年くらいかかるかなどを聞きたいです 長々とすみません、よろしくお願いします

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 医学部受験生の部活の両立

    こんにちは。僕は県立の進学校に通う高校1年です。 3年後の大学受験で旧帝大の医学部医学科を受験したいと思っております。 勉強と部活の両立で質問したいのですが僕はラグビー部に入っていて、ほぼ毎日部活があります。家に帰ってくるとヘトヘトで勉強する余裕などありません。最近かろうじて2時間程度はできるようになりました。 ラグビーの引退は他の運動部よりも遅く、3年の11月ごろまで続きます。 医学部受験は甘くはないので、現状が続くと合格は難しいだろうかと自分では思います。 文武両道で部活と勉強を両立させる方向で行くのが一番でしょうが、今の状態では辞めざる得ないと思っています。 部活をとるか、受験をとるかと聞かれましたら僕は小さいころからの夢でもある医者になるための道、つまり受験の方をとります。 (高校では「青春=部活」というような印象があったので残念ですが…) 僕は現役志望です。 部活を辞めて勉強に専念すべきでしょうか? それとも両立する道を探るべきでしょうか? 医学部生さんなどの医学部受験を経験された方や大学受験を経験された方など回答お願いいたします。

  • 国立の医学部に受験したいですが悩んでいます。

    国立の医学部に受験したいですがまだ悩んでいます。 こんにちは。現在オーストラリアの理学部に通うものです(2年生)。でも今年浪人して日本にある国立の医学部もしくは薬学部を受験しようかと考えています。現地の大学は来年卒業ですがまだ来年卒業できるか分かりません。海外の大学は難しいので。 高校も現地の高校で日本の勉強をやったことはありません。学力ですが、センター試験の英語はほぼ完璧です。理科は化学を高校と大学でやって生物も今大学でやっています。問題は社会と国語です。1年でなんとかやらなければいけません。数学は高校でやりましたので対応はできそうです。 Z会と独学でやろうと思います。でももし1年で受からなかったら時間を無駄にしたみたいで悩んでいます。さもなくば来年大学を卒業してから再受験しますが結構歳を食ってしまいます(現在20歳)。でも結局日本の医学部志望で、海外の大学を出る意味が見つかりません。 どうするべきでしょうか悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 文系からの医学部受験。受験校選びはどうするべきか…

    私は現在私立大学経済学部1年の者です。今年大学に入学したのですが、どうしても医学部への道を断ち切れず再受験を決意しました。しかし自分は完全なる文系で数学や理科は全くの0スタート。さらに金銭面などの問題で受験に費やせる時間は再来年の試験までです。正味1年3ヶ月といったところでしょうか。また私大医学部の高い学費を払うことができないので国公立医学部、もしくは自治医科、産業医科大学のみ受験可能です。そこで質問なのですが… Q.苦手な理系科目を考慮して山梨大学や旭川医科大学のように2次試験に理系科目がない(もしくは少ない)大学を選び、すべての時間をセンター試験の勉強に費やすべき(センター超重視型)なのか、 それとも受験できる大学を広げるためにも数3Cなどセンター試験の範囲を超えた勉強にも手を広げるべきか…?? ちなみに理数科目は0スタートですが、文系科目はそこそこできるほうだと思います。ちなみに今年のセンター試験は、英国公で9割です。曖昧な部分があって回答しにくいかと思いますがよろしくお願いします!

  • 医学部再受験

    私は今年高校を卒業し、今とある私立女子大に通っています。 高校では、ずっと国立医学部を目指していました。私立医学部は金銭的に無理であろうと端から考えたこともありませんでした。 しかし成績は思うように奮わず、センターで失敗してあえなく第二志望の夢の為に、学費が比較的安く第二志望の職業の資格が取れる大学に入学することになりました。 自分の気持ちを誤魔化して今の大学に入学した部分もあり、第二志望の職業とはいってもセンター後にあとから付け足したようなもので…やはり医師の夢を諦められずにいます。 地元では私立医大が幅を利かせているのですが、国立よりも可能性があると思い、そこを来年受験したいという気持ちが今とても強いです。 しかし、やはり金銭的な問題があります。 もしそこを受けるとした場合、なにか金銭的に打つ手立てはあるのでしょうか。 自分の気持ちをどうしたらよいかわかりません。。。 同じような思いで医学部を再受験した経験のある方、よかったら経験談を教えていただけたらなぁと思います。

  • 獣医学科の受験について

    初めまして,今春高校受験を終えました中学3年生です。 突然ですが,私は小学校の頃から獣医師になりたいと思っていました。しかし,獣医学部に入れるほどの頭ではありません。破滅的に悪いというわけではないんですが,中学時代は150人中20~30番くらいで,偏差値は60ほどです。ですが獣医学部は偏差値75ほど必要だと聞いています。知り合いから,高校からは成績が伸びないと聞いていますし,正直今から大学受験の不安を抱えています。 私が入学予定の高校は部活動は強制なので,勉強にあまり時間がとれないかもしれません。ですが,できることなら部活も勉強も両立させて希望する大学に行きたいと思っています。一日大体どれくらい勉強の時間に割けばよいでしょうか?また,今から勉強しても合格は難しいでしょうか?ちなみに,今は帯広畜産大学を希望しています。 長くなってしまいましたがお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • カッティングマシーン初心者がグリッターシートを弱粘着シートにカットする際に問題が発生しています。シールが一緒にはがれたり、カットがうまくいかないため、裏面がシールになっているものをキットする際の設定方法やコツを教えてください。
  • カッティングマシーン初心者がオタ活のためにカッティングマシーンを購入しましたが、グリッターシートのカットがうまくいきません。シールが一緒にはがれたり、紙を無駄にしてしまって困っています。裏面がシールになっているものをキットする際の設定方法やコツを教えてください。
  • カッティングマシーン初心者がオタク活動に使用するためにカッティングマシーンを購入しましたが、グリッターシートを弱粘着シートにカットする際に問題が発生しています。シールが一緒にはがれたり、上手にカットできない状態です。裏面がシールになっているものをキットする際の設定方法やコツを教えてください。
回答を見る