• 締切済み

試薬の希釈

5%硫化ナトリウムを100mL調製したいのですが、学校には硫化ナトリウム9水和物があります。この場合、無水物: 78.046 g/mol、九水和物: 240.182 g/molであるので5g×240,182÷78.046=15.4gを100mLのD.Wに溶かせばよいのでしょうか? 基礎的な質問ですみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.5

   5%溶液を作りたいのですから、溶媒100ml中に溶質5gが解けている  状態です(W/V%)。  従って質問者の計算した15.4gを溶媒に溶かし全量100mlに定溶  すればokです。

korasawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.4

#3さん。確かにそうですね・・・・ ●正確には次の通りですか? 100gの溶液を作るのに九水和物:15.4gだから水84.6gが必要。 水100ml(≒100g)をどうしても使う必要が有れば、    15.4g×(100/84.6)≒18.2g の九水和物を溶かす。 100mlは超えると思うので、その100mlをメスシリンダーかホールピペットで量りとって用いる。 残りは次にとっておきましょう・・・。 ・・・・というのでどうでしょう。 どこかに無駄が出ますが・・・ 溶液100ml,使う水100mlの両方を無駄なく、かつ簡単に、しかも正確にという条件をすべて満たすにはこうするしかないようですね。

noname#77517
noname#77517
回答No.3

まだ少し混乱があるようです。%が(重量)/(重量)%なら、100gになるように調製することになりますが、(重量)/(容量)%なら、100mLになるように調製する必要があります。100mLになるようにメスフラスコでメスアップしても、100gにはならないと思います。

回答No.2

忘れてました。 計算はいいのですが、最後の >>100mLのD.Wに溶かせばよいのでしょうか? これだと 全質量≒15.4g+100g=115.4g の溶液になってしまう表現に!間違ってますね。 メスフラスコなどを使って溶液を調整するときの表現!! 「溶かして100mlにする」 という表現をしなければなりませんね。

korasawa
質問者

お礼

そうですね(汗)あわせて100gになるように調製しなければなりませんね。表現が悪かったです。 回答ありがとうございました。不安だったのがなくなりました。

回答No.1

それで正しい結果になってます。

関連するQ&A

  • 質問です。よろしくお願い致します。

    質問です。よろしくお願い致します。 (1)水100mlに対し硫化ナトリウム5水和物1.2gを溶解。 硫化ナトリウム5水和物を硫化ナトリウム(無水)と、硫化ナトリウム9水和物にした場合、 (1)と同じ硫黄の濃度とするにはそれぞれ何g必要か? よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!

    この問題の解き方を教えてください。 (1)21mM硫酸銅水溶液を蒸留水で希釈して、7mM硫酸銅水溶液を90mL調製したい。21mM硫酸銅水溶液必要量(mL)を計算しなさい。 (2)21mM硫酸銅水溶液100mLを蒸留水で希釈して、14mM硫酸銅水溶液とした。調整後の14mM硫酸銅水溶液の量(mL)を計算しなさい。 (3)炭酸ナトリウム10水和物を21.60g使用して、n%炭酸ナトリウム水溶液を100mL調製した。調製後の炭酸ナトリウム水溶液の量を計算しなさい。 (4)炭酸ナトリウム10水和物を34.56g使用して、10%炭酸ナトリウム水溶液をXmL調製した。調製した炭酸ナトリウム水溶液の量を計算しなさい。 (5)クエン酸ナトリウム2水和物を14.25g使用して、10%クエン酸ナトリウム水溶液をmL調製した。調製したクエン酸ナトリウム水溶液の量(mL)を計算しなさい。 (6)クエン酸ナトリウム2水和物を7.75g使用して、n%クエン酸ナトリウム水溶液を100mL調製した。調製したクエン酸ナトリウム水溶液の濃度(%)を計算しなさい。 (7)モリブデン酸アンモニウム4水和物を蒸留水に溶解して90mMモリブデン酸アンモニウム水溶液を100mL調製しようとしたところ、モリブデン酸アンモニウム4水和物の在庫が0.6gしかなかった。不足分をモリブデン酸アンモニウムの無水物で補う場合の、モリブデン酸アンモニウム無水物の必要量(g)を計算しなさい。 よろしくお願いします。

  • 試薬の調整に困っています。

    試薬の調整に困っています。 現在、使っている試薬の量が正しいのかを確認し、更に量を600mlから1300mlに変更しなくてはならなくなったのですが、どうやって求めればいいのかが分からなくて困っています。 今までは Na2CO3・10H20(分子量:286.14)2.574gとNaHCO3(分子量:84.01)1.758gをスタラーで撹拌しながら超純水600mlに溶かし、その後、36倍希釈したHClでpHを9.7程度から9.6まで下げて調製していました。これで、最終濃度がNa2CO3・10H20は0.01mol、NaHCO3は0.03molになるとなっていました。 でも、単純に入れてる試薬の量を分子量で割ったら、 Na2CO3・10H20は2.574÷286.14≒0.00899・・・mol NaHCO3は1.758÷84.01≒0.020926・・・mol となって全然違う値になりますよね?この値は正しいのでしょうか?それとも計算の仕方が間違っているのでしょうか・・・? さらに今後は超純水1300mlに上と同じ試薬をそれぞれ加えて、最終濃度がNa2CO3・10H20は0.01mol、NaHCO3は0.03molになるように、調製しなくてはならないのですが、どうやって計算したら良いのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学での計算問題なのですが。。。

    化学で出された課題を解いてみたのですが、不安なのであっているか見てもらってもいいですか?間違っていたらなんなりと指摘してくださいませm(_ _)m 1.濃塩酸のモル濃度を求めよ。なお、濃塩酸の質量パーセント濃度は37.90%、密度は1.190g/mlとする。 これは体積を1lとして計算して  1.190g/ml*1000ml=1190g 37.90/100*1190g=451.01g  451.01g / 36.46g/mol =12.369mol 12.38mol/1l=12.38mol/l      となりました。 2.水酸化ナトリウム0.4560gを蒸留水に溶かし、メスフラスコで正確に500.0ml水溶液に調製した。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。  0.4560g / 40g/mol =0.0114mol 0.0114mol/0.5l=0.0228mol/l   となったのですがあっていますでしょうか??二番の方が特に心配です。。。 あ、あともしよかったらこの問題に続きがあって、そっちはさっぱりわからないのです。。。よかったら教えてくださいm(_ _)m 3.2で用いた試薬の水酸化ナトリウムは純度不明であったので、正確な水溶液の濃度を知るために中和滴定を行った。次にその手順を示す。  2の水酸化ナトリウム100.0mlをコニカルビーカーに入れ、希塩酸(1の塩酸の濃度を1/100にした溶液)で中和滴定した。なお中和するまでに希塩酸は、16.59mlを必要とした。この水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 という問題です。中和滴定に関する問題がさっぱりわからなくて。。。お願い致します。

  • 緩衝液をつくるための問題です。

    緩衝液をつくるための問題です。 リン酸2水素ナトリウム2水和物0.77g、リン酸1水素ナトリウム12水和物0.71g、精製水100mlを 等張にするにはNaClが何gいるか? ただしリン酸2水素ナトリウム(無水物)とリン酸1水素ナトリウム(無水物)の食塩価は0.46、0.53で MWは120、142とする。という問題です。 どのようにして考えるのでしょう?

  • チオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について

    0.1Mのチオ硫酸ナトリウム溶液の調製方法について、2点質問があります。  (1)無水の炭酸ナトリウムを添加しますが、これは何のためでしょうか?  (2)0.1Mの溶液を調製するために必要な、チオ硫酸ナトリウム5水和物及び、無水炭酸ナトリウムのg数はいくらですか?算出方法がわかりません。 以上、2点について、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水和水をもつ物質の濃度

    シュウ酸二水和物31.5gを水に溶かして500mlにした。この水溶液の密度を1.02g/mlとして、 この溶液の 1、質量パーセント濃度 2、モル濃度 3、質量モル濃度 をそれぞれ求めよ。 2番のモル濃度なのですが、 解説より、 結晶の物質量と無水物の物質量とは等しいので、 31.5g/126g/mol×1000/500l=0.50mol/l とありました。 ですが、モル濃度とは溶液1l中に溶けている「溶質」を物質量で表した濃度だから、 溶質の無水物は 31.5g/126g/mol×90=22.5gになるので、 22.5g/126g/mol×1000/500l=0.36mol/l ではないかと思ったのですが、なぜ違うのでしょうか? 水和水は溶媒の水に加わってしまうんですよね? あと、液体の混合の体積和なのですが、例えば、 エタノール52mlと水48mlを混ぜると、その体積は常温で96.3mlとなるが、 溶液の質量和は必ず等しいとなるのはどうしてですか?不思議です。

  • 試薬調製の解き方についてなのですが、

    試薬調製の解き方についてなのですが、 ●0.1mol/L リン酸水素2ナトリウム溶液1000mLの調製 で1000mLで何グラム必要か求めるのに原子量から分子量を求めるところまでは分るのですが、このあとどの公式を使っていいのか分りません。 参考書など見てるのですが先に進まず、解き方の流れを教えていただけると、この先の問題も解けそうなので嬉しいです。 初歩的のような感じですがよろしくお願いします。

  • 希釈について教えて下さい

    8mMの水酸化カリウム溶液から、0.02mmol/Lの水酸化ナトリウム溶液を500mL作るにはどのようにしたらいいですか? いろいろ参考書なども参考にしてみましたが、molがmmolになって混乱してしまいました。 基礎がわからないため詳しい計算方法をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • リン酸緩衝液作り方について教えてください

    実験でリン酸緩衝液が必要です。 前の実験者の人と同じ条件で行わなくはいけない実験なのですが、前の実験者の調製方法に誤りがあり、よくわかりません・・・ (1)リン酸二水素ナトリウム2水和物 0.2M (2)リン酸水素二ナトリウム12水和物 0.2M 以上の試料を用いて作る場合、どのように調製したら良いのか詳しく教えていただきたいです。 1L作る場合に、どちらを何gとか何mLとか具体的に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。