• ベストアンサー

早稲田大学(社学)と中央大学(法・商+1・経済情シス)で迷っている会計士志望の高校生です。

yaranaikaの回答

  • yaranaika
  • ベストアンサー率34% (24/69)
回答No.3

都内の国立出身ですが、学生時代に早稲田のサークルに入ってました。 なのでわかる範囲内でお答えします。 中央の法学部は、例えば旧帝大の経済に落ちた、そして法律に興味なしというようなヒトはけっこう多いとかで、会計士受験で浮くようなことはないと思います。 学費・生活費が安いため地方出身の学生が多く、かつ資格重視の校風だけに、地元に帰って資格で食っている人がけっこういるようなので、もし地元に帰る気があるのであれば、悪くない選択だと思います。 ただやっぱり「マーチ」の一角、しかも立教などに比べ地味なイメージなので、学生生活中にブランドで幅を利かせづらい面に関しては、お買い損と言えるでしょう。 また、会計士志望なのに法律の授業(被る部分もありますが)を受け続ける日々に、耐えられるかどうかもちょっと考慮すべきかもしれません。 早稲田社学は、ゼミに入る時に法学系とか商学系とか分かれるので専攻を気にする必要はあまりないと思います。 また、基本的に単位取得がラクなので、おそらく予備校通いには向いているでしょう。 何をやるのも自由ということで「つぶしがきく」のは、親御さんが言う中央の法学部より、むしろこちらだと思います。 ただ、いかんせん早稲田は伝統的な「学部格差」というのがどうしても存在しまして、大学昇格時からある政経、法、商、文、理工の上位学部が「偉い」とされ、それ以外の学部は色々なところで区別されてしまうのは、ちょっとつらいかもしれません。 もしも早稲田商学部(有名な会計学者が多い)に受かれば言うことはないですが、旧帝大志望なら、科目の上で併願しやすい慶應の商Aも受けておけば…という気がちょっとするかも。

megahosoi
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。慶応は受けておけば……という気もありますが、2月の今では後の祭りです^^;

関連するQ&A

  • 中央大学で公認会計士を目指す場合

    中央大学で公認会計士を目指す学生は、商学部会計学科に入学し、中央大学経理研究所で磨きをかける、さらには必要に応じて大学正門の受験予備校でダブルスクールするというのが一般的なようです。 では、仮に入試で会計学科が不合格となった場合、シラバスなどが公認会計士受験準備に有利という観点で次善の策として選択すべきなのはどの学科(学部)になると思いますか?知人から併願について相談を受けています。 商学部経営学科、商業・貿易学科、金融学科 経済学部経済学科、経済情報システム学科、国際経済学科、公共・環境    経済学科 総合政策学部政策科学科、国際政策文化学科 法学部法律学科、国際企業関係法学科、政治学科

  • 同志社大学(商)と中央大学(商)どちらに進むべき?

    同志社大学(商)と中央大学(商)のどちらに進学するか悩んでいます。 長文が続きますが、どうぞアドバイスよろしくお願いします。 私はこのたび ・同志社大学商学部商学科フレックスBコース ・中央大学商学部会計学科フレックスコース に合格しましたが、どちらに進学したものか悩んでいます。 偏差値的には同志社のほうが1~2ほど高いですが、そんなに差はないかなぁ、と思っています。 それぞれの大学についての私なりの考察なのですが、 同志社大学 ○な点 ・偏差値が若干ながら高い ・関西の私立ではトップクラス ・キャンパスが京都のど真ん中にある ・第2外国語を受けても受けなくてもいい ・夜の授業が選択できる ×な点 ・中央大学に比べると公認会計士の合格者が少ない 中央大学 ○な点 ・公認会計士合格者の数が、早稲田・慶応についで多い ・校内に「経理研究所」という内部予備校のようなものがあり、格安で公認会計士の講座が受けられる。 ×な点 ・第2外国語が必修 ・関東私立大学には、上位に早稲田慶応が位置し、MARCHで一緒くたになり、存在感が低い ・かなり田舎らしい 私は将来、国税専門官などの公務員を目指しており、そのためのダブルスクールも必要かなと思っています。 なので、同志社のように「第2外国語不要」「夜の授業選択可能」というのは魅力的です。 しかし、中央大学は公認会計士輩出の実績が高く、会計の勉強をするなら、中央大学のほうが勝っているように思えます。 また、どちらにしろ、実家を離れるので、金銭面はどちらも似たようなものかと・・・ 以上です。 実際に決めるのは自分だとはわかっているのですが、本当に迷っています。 ぜひアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 早稲田社学の「政治経済(政経)」 難度の高い政経の

    早稲田社会科学部の過去問といていたのですが、 とてもつもなく難しいです。これほど難度の高い問題はみたことありませんが。 自分はマーチクラスの政経の問題だったら簡単に合格圏内に届くのですが、 早稲田大学を入るには実際これほどの問題を解けれなければならないのでしょうか それとも、実は、たいして得点しなくてもいいのでしょうか? そうであってほしいと思ってお聞きしました。 以下2011年入試の社会科学部入試の政治経済の過去問です。 よろしくお願いします。 http://loda.jp/14goukan/?id=91.pdf 第二志望、滑り止めなどで、中央大学法学部、早稲田大学教育学部などを考えていますが、 立地や知名度などの点から、どうしても早稲田大学社学に通いたいのです。 政経で合格する秘訣をお願いします。 あと、いまおもいついたことですが、 そもそも早稲田は社学に限らず、政治経済学部、法学部、商学部もいずれも とても難しい政治経済の問題がでると思います。 この対策についてもできればおねがいします。

  • 指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済

    指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科が第一志望の高3です。 早稲田の政経の国際政治経済が第一希望で AOも一般も受ける気で頑張ってきました 合格は厳しい、ってほどでもないですが 確実に受かる、ってほどでもないです 頑張り次第 っていうことです (どんな受験生にも当たり前のことだとは思いますが) 学校に政経の指定校がきたんですが それ、政治学科だったんです。 すごく迷ってます。 学科が違うとやることとか大きく違いますか? 文系は少ないので半分くらいが 早慶の指定校とります(早慶レベルじゃない、自分以下の子が) そんな中見送るのは馬鹿かな、と思いました すごく迷ってます アドバイスお願いします

  • 早稲田大学志望なのですが悩んでいることがあります・・・・

    早稲田大学志望なのですが悩んでいることがあります・・・・ 早稲田大学志望の高校3年生です。 勉強のほうは順調に進んでいるのですが、悩んでいることがあります。 それは学部をどうしようか、ということです。 僕はジャーナリスト(国際関係)になりたいと思っているのですが、その場合はやはり政治経済学部が世界情勢や各国の歴史などを学べるのでしょうか?

  • 早稲田社学と中央法 どっちに入学する?

    中央法(法律学科)と早稲田の社会科学部どっちがおすすめですか? 中央法学部は都会のど真ん中にあると聞きました。 その点で早稲田は田舎みたいなのんびりしたところだそうで、 どっちに入学するべきか悩んでいます。 それぞれ良いところ教えてください。 悪いところはあまりかかないでください。 入学する気が失せて浪人してしまうかもしれませんので。

  • 早稲田の社学と上智の経済

    私は早稲田の社学と上智の経済のどちらに入学しようか迷っています。両者の学部のよい点や悪い点などお教えいただけるとうれしいです。また就職の面からもどちらに進学するのがよいかあわせて教えていただけるとありがたいです。ちなみに大学では主に経済学、商学などを学びたいです。

  • 早稲田大学、政治経済学部か商学部 明治大学商学部

    こんにちは。 私は今高3で今年早稲田大学の商学部か政治経済学部を受験しようとしているものです。 タイトルの通り、どちらを受験しようか迷っています。 私は指定校推薦でどちらかの学部を選ぶことができそうなので、両方受けることはできません。 私は非常に語学に興味を持っていて、大学でも外国語を何ヶ国語も使えることを望んでいるのですが、政治経済学部(経済)か商学部どちらの方がいいのでしょうか。。 数学はIとAしかやっていないのですが、もともと数学は好きな方です。しかし経済の数学はとても難しいと聞きました。でも商学部で一切数学を使わないわけではないと聞いているので、自分で数学は勉強するつもりはしています。 将来は英語を使って企業などで活躍したり、できたら自分で会社を経営してみたり、逆に空港関係など、いろいろな仕事がしたい!と具体的には決まっていません。 語学は好きですが、社会の経済経営なども知りたいと思っています。 早稲田大学の政治経済学部、商学部は特に外国語に関してはどのような違いがありますか? また、明治大学の商学部では第3ヶ国語までとれると聞きました。 なので、明治大学の商学部も考えています。。 3つの学部、学校内で自分に1番あったところがどこなのか悩んでいます。 ただ単純に政治経済学部の方が偏差値が上ですし、内容も自由だと聞いています。なので、政治経済学部(経済学科です)で、自分で経営や外国語などの授業をいれていったほうが商学部にいくより自分の好きなことができるのでしょうか? 授業内容や、留学制度、外国語のカリキュラムなどについて特に意見をいただけたら光栄です。 (早稲田大学のホームページでは政治経済学部の詳しいカリキュラムはかかれていなかったので・・・) よろしくお願いいたします。

  • 早稲田 社学と政経(経済)

    文系の数学選択で早稲田大学社会科学部と政経(経済)学部を目指しているのですが、この二つの学部の難易度はどれくらい違いますか?もちろん政経の方が上でしょうが、問題のレベルや受験生のレベルがそんなに違うものなのですか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学政治経済学部志望

    今高3です。早稲田大学政治経済学部志望です。 夏にある程度のレベルまで勉強をしていってこれからは早稲田ピンポイントの勉強に切り替えていこうと思います。 そこで早稲田大学政治経済学部に受かるには具体的にどのように勉強していったらいいのでしょうか。アドバイスお願いします。 受験科目は英語・国語・政治経済です。