関数f(x)=3/2x+4、g(x)=1/2xで囲まれる面積を求める

このQ&Aのポイント
  • 関数f(x)=3/2x+4とg(x)=1/2xによって定義される曲線y=f(x)とy=g(x)で囲まれる面積を求める問題です。
  • 問題では、異なる範囲のxについて面積を求めています。
  • 具体的な計算結果についても示されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

どこが違うのでしょうか

関数f(x)=3/2x+4、g(x)=1/2xに対して以下の設問に答えなさい。 (1)y=f(x),y=g(x),x=0,x=4で囲まれる面積Sを求めなさい。 (2)y=f(x),y=g(x),x=4で囲まれる面積Sを求めなさい。 (3)y=f(x),y=g(x),x=-8,x=4で囲まれる面積Sを求めなさい。という問題です。 私の答えは、 (1)(1/2×4^2+4×4)-0=(8+16)-0=24 (2)(1/2×4^2+4×4)-{1/2×(-4)^2+4×(-4)}=24-(8-16)=24-(-8)=32 (3){-1/2×(-4)^2+4×(-4)}-{-1/2×(-8)^2+4×(-8)}+32 =(-8-16)-(-32-32)+32=72 でした。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.1

(3)が違います。 思うに引き算の際4xのマイナスが抜けているのではないでしょうか (1)(2)はf'(x)-g'(x)ですが、(3)ではx=-4からグラフの上下が逆になるので(2)の答え+g'(x)-f'(x)という式になります。 したがって(3)の式は {-1/2×(-4)^2-4×(-4)}-{-1/2×(-8)^2-4×(-8)}+32 =(-8+16)-(-32+32)+32=40 となります。

catch07
質問者

お礼

どうもありがとうございました。正解しました。符号のミスだったんですね。

関連するQ&A

  • 数学について

    数学 (1)0<a<1を満たす定数とする。 関数f(x)を f(x)=ax^2+(2-4a)x+4a-15/4 と定め、y-f(x)の表す曲線をCとする。 また、 y=-1/2(x-2)+1/4をmとする。 Cとmで囲まれた部分のうち、x≧0を満たす部分の面積をS1とすると S1=5-8/3aである。←わからないです。 という問題なのですが、S1の求め方がわからないです。 交点の座標を求めて面積を出そうとしたのですが、上記とまったく違った答えになりました。 馬鹿なので、詳しく解説していただけると嬉しいです。 (2)(1)の続きです。 S1=11/3となるようなaの値はa=1/2であり、このとき、Cとmで囲まれた部分の面積のうち,x≦0を満たす部分の面積をS2とすると S2=27/4である。←わからないです。 という問題なのですが、S2の求め方がわからないです。 誘導にそっても考え方が浮かびませんでした。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • 絶対値を含むグラフ、、

    関数f(x)=1/2(x+a+lx-al)のグラフが直線x=1を軸とする放物線y=g(x)と二点で接している、ただしa>1とする、このとき、以下の問いに答えよ (1)y=f(x)のグラフの概形描け (2)y=g(x)をaを含む形で表し、二つの接点の座標を求めよ (3)y=f(x)とy=g(x)で囲まれた部分の面積をaを使って表せ、、 この問題なんですが、(1)でどこで場合分けするのか、わからずつまずいてしまったんですが、、、 この問題、解き方の道筋だけでいいので、アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします、、

  • 正規分布

    正規分布 以下の写真の正規分布に関する問題について質問させていただきたいと思います。 [質問内容] (1)が分かれば後は分かると思いますので、(1)について質問をさせていただきたいと思います。2次元正規分布の問題なので、 X~N(μ、σ^2), Y~N(μ、σ^2) とした時の、XとYの同時密度関数をかけば良いんですよね? 私が、分からないのはここから先なのですが、XとYが独立のときは密度関数をf,gとすると f(x,y)=f(x)g(y) と、かけてこれが答えになると思うのですが、独立じゃないときは f(x,y)=f(x)g(y|x) となり、良く教科書でρを使っている長ったらしい数式が出てくると思います。ここで上の式と下の式の違いはρが0かどうかで違うと思うのですが、問題に2つの確率変数が独立かどうかなんて書いてありませんから、上の2つのように場合分けをして答えを書くのでしょうか?それともXとYはあの形から独立と分かるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 統計学に関する質問・・・・解けないんですが。

    二つの関数f(x)=cxexp(-2x)(x>0),g(x)=cexp(-xの二乗+2x)(-∞<x<∞)について以下の設問について答えよ。 (1)確率密度関数になるように各cを求めよ。 (2)f(x)とg(x)の分布関数をそれぞれF(x)、G(x)とする時、これらを求めよ。不定積分の初期条件はF(0)=1、G(0)=1/2とする。 (3)f(x)、g(x)のグラフをそれぞれ書け。 (4)F(x)、G(x)のグラフをそれぞれ書け。  詳しい説明お願いします。

  • 【難問?】大学入試問題【極限値等】

    大学の入試問題です。 自分でもう一度やり直してみて、(1)がわかりました: x > 1 において g'(x) は正となるので、x > 1 において g(x) は増加関数(以下、省略)。 したがって、(2)以降についてお願いします。 (2)以降の設問は、前の設問をヒントとしていると思うのですが、不明です。 解説はおろか、正答も手元に(もともと)ありません。 元の写真はもっとずっと大きくて見よいのですが、これ以上大きな画像が載せられないようなので、改めてテキストで書きます: [2] x > 0 で定義された連続関数 y = f(x) は、どんな x に対しても i) y > 0 ii) y - logy = x - logx + c を満たしている。ここで対数は自然対数、c は定 数である。このとき次の問いに答えよ。 (1) g(x) = x - logx、x > 0 とするとき lim[x → ∞]g(x) = ∞ であることを示し、 z = g(x) のグラフの概形をえがけ。 (2) c の取り得る値の範囲を求めよ。 (3) c = 0 のとき、i) ii) を満たす連続関数 y = f(x) は何通り作れるか。

  • 計算が合わなくて困っています。お願いします。

    関数f(x)=sin2x/√(9-8cos^2x) (0<x<π)について、次の問に答えよ (1)関数f(x)の導関数f'(x)について、f'(x)=0を満たすxの値をすべて求めよ。 (2)f(x)の最小値を求めよ。 (3)座標平面上の曲線y=f(x)とx軸、および2直線x=π/6,x=π/3で囲まれる部分の面積Sを求めよ。 答えは (1)x=π/6,5π/6 (2)x=5π/6のとき、最小値-1/2 (3)S=(√7-√3)/4

  • 微分積分の質問です。

     3次関数f(x)=x^3+ax^2+bx+cはx=1およびx=-3で極値をとり、極小値は-5であるものとする。  (1)a,b,cの値を求めよ。  (2)点(0,c)で曲線y=f(x)に接する接線の方程式を求めよ。  (3)(2)で求めた接線と曲線y=f’(x)で囲まれた図形の面積を求めよ。  私は(1)は、f(x)は右肩上がりの3次関数だからf(1)=-5、また、題意よりf’(1)=0、f’(-3)=0で考えてa=-15/4,b=9/2,c=-27/4となりました。  (2)は、(1)で求めたものをf(x)に当てはめて、そのf(x)を微分し・・・と 接線はy=(9/2)x-27/4となりました。  解答が省略されていてこれらの解があっているのかは、分かりません。  (3)は答えが{37√(37)}/2となっていたのですが、私の答えとは違っていて・・・。  (1)(2)からまちがっているのか、(3)を間違ったのかも分からないのですが、教えていただけると幸いです。

  • どこが違うんでしょうか?

    関数f(x)=x^3+2xに対して、以下の設問に答えなさい。 (1) 区間[0,4]での定積分を求めなさい。 (2) 区間[-4,0]での定積分を求めなさい。 (3) 区間[-4,4]での定積分を求めなさい。という問題です。 ちなみに、私の答えは、(1):80、(2):-80、(3):160となりました。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の問題 微積の分野

    〔問題〕 微分可能な関数f(x),g(x)が次の4条件を満たしている。 (a)任意の正の実数xについてf(x)>0,g(x)>0 (b)任意の実数xについてf(-x)=f(x),g(-x)=-g(x) (c)任意の実数x,yについてf(x+y)=f(x)f(y)+g(x)g(y) (d)lim(x→0)g(x)/x=2 このとき以下の各問いに答えよ。 (1)f(0)およびg(0)を求めよ。 そこで、私は(b)よりg(0)=0を求めました。それは問題なく、 次に(c)でx=y=0とし、f(0){f(0)-1}=0を得て、 f(0)=0,1としました。 ところが、f(0)=0は間違いで、f(0)=1のみが解になっています。 解説を読んでもわかりません。 私の間違っているところ、どういう考えによってそのような答えになるのか教えてください。

  • 数学の問題です。わからなかったので教えてください。

    2つの関数f(x)=a sinxcosx+b と g(x)=k sinx+1(a,b,kは定数) があり、f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1 を満たしている。 また、2曲線 y=f(x) と y=g(x) は 点(t,f(t)) (0<t<π/2)で交わっている。 (1) 定数a,bの値を求めよ。 (2) kをtを用いて表せ。 (3) 0≦x≦π において、2曲線 y=f(x) と y=g(x) で囲まれる2つの部分のうち、 0≦x≦t にある部分の面積をS、t≦x≦π にある部分の面積をTとする。 T=4S となるようなkの値を求めよ。 (1)は自分で計算すると、a=2, b=1になったのですが、 間違っているのでしょうか。 それでf(x)=2sinxcosx+1=sin2x+1となりました。 (2)はk=2costになったのですが、(1)が間違ってたら、 どうしようもないので、教えてください。 ご協力お願いします。