• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工学の修士について)

工学の修士について

asa2009の回答

  • asa2009
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

文系なので参考になるかどうかわかりませんが、私も院生です。 >学部の時の研究をもう少し深くやってみたいから進むというのは >理由としておかしいのでしょうか 最も純粋な研究動機だと思います。私は、素晴らしいと思いますよ。 個人的な意見ですが、本来であれば大学院に進学する人と言うのは、 そういう動機(知的好奇心?)で入学して欲しいな・・・と思って います。 >「院にきたからには研究職につけ、推薦するから。なんとなく修士 >になるんじゃないだろ。しっかり目的があって来たんだろ」 教員の上記の言葉には、2通りの解釈ができると思います。 ひとつは、「せっかく"研究を深めたい!"という気持ちで院に入る なら、がんばって研究をもっと究めて研究者になれ!」で、教員も あなたの研究を評価している場合です。 もうひとつは、何らかの教員自身の利益のために研究者養成を したがっている場合です。(人間ですから、自分の利益を優先 するのは当然だと思います) 前にどこかで見たのですが、修士課程後就職希望の院生を、説得 してでも大学に残したがる教員というのは案外多いみたいですね。 もちろん進学してから気が変わることもあるかとは思いますが、 進学する前に教員にキチンと「もう少し研究を続けたいけれど、 修士を出たら就職したい」ということを、言っておくほうがいい かもしれません。

smoker11
質問者

お礼

ありがとうございます。 文系の方から見た意見は目線が違っていて新鮮です。 しっかり意思を持ってやっていきたいと思います。

関連するQ&A

  •  就職か? 修士まで進むか?

    私立大の化学科女子です。 将来は研究職に就きたいと考えているのですが、学部卒でも研究職には就けるのでしょうか?修士まで進むべきでしょうか?  金銭面を考えるとできれば学部卒がいいのですが。  修士までいくなら、外部を受けずに今の大学の院にするつもりです。  修士卒でも余程優秀でない限りなるのは難しいですか?  どちらがよいのかそれぞれのメリット、デメリットなどを教えてください、よろしくお願いします。    

  • 修士の早期修了について

    突然ですが質問です。 慶應義塾大学大学院経済学研究科は2008年から修士課程を1年で修了できる早期修了制度を導入しています。この制度は学部からの単位をいくらか認定し、それと院で取得した単位を合わせて所定の単位数を取得すれば修了を認めるだけでなく、院の単位のみで所定の単位数を取得した場合でも修了を認めるようです。これと同じような制度を導入している国立大学はあるのでしょうか? 大学院へ行こう!のサイトで修士の修業年数1年で検索すればいくらか出て来るのですが、そのうちのいくつかは学部から院に進学した場合に適応されるのであって、この慶応義塾大学の例のように院の単位だけで卒業できるのかどうかはわかりませんでした。 もし何か知っている方がいらっしゃったら情報を頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 早く就職と思うのですが、やはり工学部の学部卒就職は不利でしょうか?

     私は国立大学の工学部(化学系)に通う3年生です。進学校から入学し、もともとは、修士卒で就職して研究者になろうと考えていました。  ただ、私の家は元々経済的に余裕があるほうではなく、特に最近は、兄弟の事情などもあって経済的に余裕がないようなのです。  そこで、2年間の修士課程まで親に頼るのも厳しいかもしれないと考え、学部卒で就職することも考え始めています。ただ、理系で研究職に就くには院卒でなければ話にならない、というような話もよく聞きますし、実際自分の所属する学科のデータを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割です。  やはり学部卒で就職すると修士卒の人とのあまりの待遇(給料・昇進など)の差に惨めな思いをするというようなこともあるのでしょうか。(学部卒の研究職の方がいらっしゃいましたらすみません)。自分としては、例え研究職から外れてもやりがいのある仕事ならばいいと思うのですが、理系卒で研究職から外れた場合の仕事というと事務職、営業職とかになるのでしょうか。あわよくば研究職に就ければと思っているのですが、その考えは甘いですか?  また、就職活動と院試の勉強というのは(時間的、労力的に)並行してできるものでしょうか?正直自分の中で就職か院か、まだ迷いがあるのも事実です。就活情報サイトを見たり、人に聞いたりした印象だと、就活はそんなに生やさしいものではないという感じもしました。就職の面接で「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は通用するのでしょうか?  以上、うまくまとまっていないですが、ぜひともアドバイスお願いします。

  • 修士課程で留年?

     現在理系の4年生です。自分のやりたい研究内容が他の大学院にあるとしり、春休みに研究室訪問を行い自分のやりたい内容ができると確認し現在、大学院試験の勉強をしています。(修士で卒業予定です)  ところが、最近大学院で修士過程が卒業できない人の話を聞きました。その理由で、結果がでない、研究のレベルがその研究室のレベルに達していない等が挙げられていました。他の大学院から進学となれば、内部生と比べて研究の進行状況等がやや遅くなると考えているのですが・・・  1、修士課程が卒業できない人ってどういう人が多いのですか?やはり外部生に多いのでしょうか?  2、あと、理学系の院の方が農学や工学と比べて厳しい(修了条件が厳しい)と聞くのですが・・どうなんでしょうか?ちなみに私は農学で院では微生物の醗酵の研究を考えています。     3、最後に、進学が決まった際にやっておくことはありますか?私は今のところ、研究に関する論文等を読んでいる程度なので・・・     よろしくお願いいたします。

  • 情報系、修士or就職

    某国立大学の情報系学部3年の者です。 就職するべきか、院に進学するか迷っています。 自分の希望としては、表現が難しいのですが、研究職より開発職を望んでいます。 また、「理系的な仕事の中で情報系は修士の価値は低いほうであり、学歴よりも実力勝負である。しかし、OSのカーネル部分を扱うような場合はやはり院卒の方がよい。」という話を聞いたのですが、これは本当でしょうか? あと、学部卒で入社3年目の給料と、修士での初任給は一般的にどちらが良いのでしょうか?また、その後の上がり幅に影響するのでしょうか?教えてください。

  • 学士と修士の就職

    こんにちは、自分は今電気電子工学科に通う三回の者です。 就活のガイダンスも終わり、学部で卒業する者は就職活動を行わなければならないのですが、一つ気がかりなことがあります。 院卒の方が就職が有利なの理解していますが、修士と学士が同じ企業に技術職として入っても、修士と学士では仕事内容は違うのでしょうか?院卒の方が就職が有利なの理解しています。 よく工学部は院に行かなければ使い物にならないと聞くので、学部卒で入社したらどのような仕事になるのか不安です。 企業は大手メーカー、ガス、電力会社を目指しています。 やはり大手となると仕事内容も変わってくるのでしょうか? 自分の理想としては修士卒の人と同じ仕事をしていきたいと思っているのですが・・・

  • 情報系の修士卒の就職先

    情報系の修士を卒業した人はどのような企業、職種に就職しているのでしょうか? システムエンジニアとかなら学部卒で十分でしょうし、ソフト系の研究・開発職となると どういったものがあるのでしょうか?

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 修士の学生について

    私は現在理工系の大学に在籍し研究で苦労しているのですが、 修士の人って結構気楽そうだしズルイなぁと最近感じています。 自分はほとんど何も研究しないで(指示や指導もしてくれません)最終的には学部生が自力で必死に得た研究の成果をまるで自分がやったかのごとく振舞っています。 教授もうすうすは気づいているみたいなのですが特に注意はしません。ちなみに研究に関して先生から怒られたりするのはなぜか学部生なのです。 こんなんで修士が卒業できるもんなのか!?なんて思ったりもします。 大学院の修士位であるならばこれ位当たり前なのでしょうか? それともこの実態を教授などに相談した方がいいのでしょうか?

  • 3浪から農学部or修士卒の将来性

    はじめまして。 医学部受験に失敗し、3浪で旧帝農学部に入学し、春から学部新3年生になる者です。 3年といえば就職活動の時期とも言えますが、院(修士)に行くかどうかで悩んでます。一番気になるのがやはり年齢です。 修士までいくとなると27歳でようやく就職です。 周りに3浪の人はいないし、社会人と関わることもないため、なかなか相談相手もいないので投稿させていただきました。 就職先は、修士卒なら食品・化粧品・製薬の研究職・開発などをぼんやりと考えています。 また、多浪学部卒で就職となると、どのような問題やバリヤが生じるのでしょうか。 実際、社会にでている方の現実的な意見を希望します。