• 締切済み

インストール後のアップデートについて

ITnotensaiの回答

回答No.1

僕のパソコンはWindowsで、 Fedoraは使ったことがないのでよく分かりませんが、 インターネットの通信速度が遅いことが一つの原因として考えられます。 また、OSが起動しない原因として、 ある特定の周辺機器が接続された、またはCDが入った状態で 電源を入れたり再起動するとOSが起動しなかった経験があります。

関連するQ&A

  • Windows Updateのファイル

    Windows98を使っています。 DVDの動作がおかしいので最近頻繁にOSの再インストールをするのですが、そのたびにアップデートをするので毎回主要なものをダウンロードするだけで1時間くらいかかってかなり面倒です。 「スタート」→「WindowsUpdate」で項目を選んでダウンロードをクリックすれば勝手にインストールまでしてくれる訳ですが、このダウンロードされたファイルはどこに保存されているのでしょう?またこのファイルをCDRなどに焼いて保存しておいて、またOSをインストールしなおした時に実行できますか?

  • ソフトのインストールやアップデートができないんですが

    windows updateや、色々なソフトのDATファイルをダウンロードした後、ダウンロードは正常にするのですが、再起動をした際に「更新できませんでした」と全く新しくできません。壊れちゃっているんでしょうか。初心者向けの回答をいただけるとありがたいのですが、おねがいいたします。OSはwindows meです。

  • windows updateしてもインストールされていないようです。

    HDDを交換したため、OSを入れなおしました。sp2を入れたくなかったので、windows updateをカスタムで行いました。sp1をインストールして再起動したので、残りの更新をしようとwindows updateのサイトに行くとまたsp1をインストールするようでてきます。そのとき、ダウンロードサイズは0KB、0分と出ていました。もう一度インストールをやってみたのですが、結果は同じでした。これはもうインストールされていると考えていいのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • Windowsアップデートができなくなった

    WindowsアップデートでSP2をアップデートした迄は何の問題もなかったのですが、 その後のアップデートが終了しなくなりました。 windowsアップデートを実行すると優先度の高い更新プログラムとして、 Microsoft .NET Framework 1.1 Service Pack 1 が表示されてインストールを押すと、ダウンロード迄は出来たのですが、 インストールが3時間ぐらい待っても一向に終わりません。 タスクマネージャを見てもCPUはほとんどIdle状態に近いまま変わりません。 windowsアップデートを使わずにファイルだけダウンロードしてから、 実行させてみましたが、やはり同じ様に固まった状態です。 もう一つアップデートがあって、 Microsoft GDI+ 検出ツール (KB873374) というのも全く同様の症状でアップデートがいつまで待っても終わりません。 SP2になる前は問題なくアップデート出来ていました。 PC:Lets note CF-Y2 OS:Windows XP Pro. すみませんがどなたか教えてください。

  • windows updateのインストールが

    winodows updateを手動にしています。今日、ダウンロードの準備ができました。とタスクバーに表示されたので、ダウンロードをしました?。 ところが、ダウンロードされたのかもわからず、インストールしてください。とも表示がでません。 一体、どうなってしまったのでしょうか? 今まで、表示が出ないときは、終了のボタンのところに「インストールしてから終了する」みたいなボタンが出ていたので、それを使っていました。今回はありませんでした。 IE上からupdateのページにアクセスしてみたところ、SP3しかありませんでした。(ディスクトップ上に出ていたダウンロードはSP3ではありません。) 説明が分かりにくいと思いますが、回答お願いします。

  • 10.4.11にアップデートすると立ち上がらなくなり、困っています

    Macに詳しくないので、お知恵を貸していただければと思い、こちらに質問することにいたしました。 今年3月に購入したMacbookProのHDDがクラッシュし、新しいHDDになって修理から戻ってきました。 修理したmacには、アップルストアのほうで10.4.6をインストール済みの状態でした。iWorks06を以前キー購入していましたが、入れ直したOSにはiWorksが入っておらず(壊れるまえは試用版として最初からインストールされていた)どうしたらいいのかとアップルに電話したところ、「iWorks08の試用版をダウンロードして、以前購入したシリアルキーを入れれば使えるようになる」といわれました。バージョンがあがっていますし、普通ソフトってバージョンアップするためにはコストがかかるので、本当に使えるのかと確認したところ「使える」と担当者に断言されました。(これは本題ではないので、マシンが使えるようになったら試してみたいと思います) さっそくiWorks08をダウンロードしてインストールしようとしたのですが、08はOSが10.4.7以上(?)でないとインストールできないとのことで、ソフトウエアアップデートで10.4.11のアップデートがかかったのでそれに従ったのですが… 同時にほかの機能もアップデートされ、一番最後に10.4.11のアップデート項目があったのですが、そこだけなぜか保留になり、改めてインストールするよう選択し、しばらくすると途中で画面が青い時計(?)が回った状態(起動時の画面)になってしまい、そのままずっと先に進みません。 仕方なく強制終了して立ち上げると、今度はすぐに画面がさーっと暗くなり「終了」を促されます。 何度やっても立ち上がらないので、またまたOSを入れ直してから、まずOSのアップデートをかけたのですが、前回と同じ状況になってしまい、困っています。 アップルのサイトには10.4.xから10.4.11へアップデートできるという記述があったので、なぜこのような症状になるのかわかりません。 HDDが壊れて、今度はOSの不具合に陥り、本当に困っております。 ご存知の方がいらしたら、どうか教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • windows updateのインストールが出来ません・・・

    windows updateについてなのですがダウンロードは出来たのですがインストールをするとしばらくインストール中の画面が出るのですがその後インストールできませんでしたとなります。履歴を見てみると失敗ではなくなぜかキャンセルとなっています。もちろんキャンセルボタンを押した覚えはありません。初心者ながらいろいろなサイトを見て調べていって手動で出来るということでその更新プログラムをダウンロードしてやったところshell32.dllをコピーできませんとなります。他にもいろいろ試したのですがどうも成功しません。 OSはXPのservice pack2を使っています。 またダウンロードできなかったのはKB928255です。 どなたかご教授お願いします。

  • win updateについて

    教えて下さい! win Meを使用しています。 「win update」で「重要な更新」が2つだけ上手くいきません。(何度も試しましたが・・・) ダウンロード・インストール後、<再起動>した後に黒い画面が出てきます。PC初心者です。宜しくお願いします。

  • ソフトウェアアップデートについて

    MacG4,OS9.1 立ち上げる度に、「ソフトウェアアップデート」から の指示で「Disc First Aid 8.6.1」をアップデート するように言われます。 バージョンは「J1-1.0」と書いてあります。 始めは言われるがままに、あまり確認もせずに、アップデートしてましたが「また同じかよ?!」と気付いて、意識してみたら、毎回同じものをアップデート するように言われるのです。 ここ数日は「キャンセル」してます。 そして最近、なぜか起動時と終了時に「Disc First Aid」がハードディスクをスキャンしてます。 以前はそのような丁寧な作業はしてなかったのですが。 何か設定を変えてしまったのかな?

    • 締切済み
    • Mac
  • windows updateについて

    標記のupdateをする時、ダウンロードが済んだ後、インストールをするボタンがなかなか出てきません。 仕方ないので、スイッチを切って、翌日起動するとまた最初からダウンロードになります。 ダウンロードが終了しても(100%終了の表示)またインストールボタンが出てきません。 そしてまたやり直しと繰り返して、2~3日後やっと終了できるということを繰り返しています。 解決方法を教えてください。