• ベストアンサー

本人の資質

noname#84871の回答

  • ベストアンサー
noname#84871
noname#84871
回答No.5

再度の補足いただきました。 どうも私の回答が的を外しているか文章が下手なため伝えるべきものが伝わってないようです。 >下地ってどうなのだと思ったのです。 また新たな表現が出てきましたね、ちょっと整理しましょう。 辞書の通りで言えば 資質:生まれつきの性質や才能。資性。天性。 です。 拠って、そのまま回答すれば。 Q:資質って先天的でしょうか? A:はい。 になります。 しかし、ご質問文の中に「度量」(他人の言行をよく受けいれる、広くおおらかな心。)も含まれていますので私は「平均より抜きん出る要素」として受け取り、極端な例、どこにでもある実体験を交えて私見を回答させていただきました。 今回出てきた「下地」(物事が成り立つ土台となるもの。基礎。素地。素養。)もそのままでとればDNAによって成されるものでしょう。 言葉を変えても私の回答は同じです。 後天的なものがその人の人生に大きく作用し、先天的なものは些細なものだと考えます。 (下地=バックボーンと考えればそれこそ本人の努力の積み重ねによってしか手に入れることが出来ないものとも思っています。)

dog-peice
質問者

お礼

>後天的なものがその人の人生に大きく作用し、先天的なものは些細なものだと考えます。 そのようにも思うようになりました。

dog-peice
質問者

補足

積み重ねも大事ですね。 素養があり、積み重ねも大事ですね。 DNAも大事なのかとも思うようにもなりました。

関連するQ&A

  • 格闘家の資質

    よくk-1やprideで、「あの選手は資質がないからチャンピオンにはなれない」とか聞くけど格闘家にとっての天性の資質とはどのようなことですか?またそれは努力で補えるものですか?

  • 生きるための資質(資格)

    質問です。 生き物って、必ず生きる為の何らかの資質(資格)を持って生まれてきてるのでしょうか? 自分が時々「自分には生きる資質がない」というと、ほとんどが「そんな馬鹿みたいなこと考えるな」という答えが返ってきます。 本当に馬鹿みたいなことなんでしょうか? また「努力すれば変われる」といわれますが、本当に変われるのでしょうか? 変われない現実が待ってるのではないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 器用貧乏にならないためには?

    才色兼備などの先天的なものから、 努力の積み重ねによる後天的なものまでいろいろな才能がありますよね。 しかし、他人に利用されるだけで大成しないのが器用貧乏です。 先天的なものをもっていない者としては、自力の努力で後天的な才能を得ます。 そんな努力を知ってか知らずが、利用だけする人間が居ます。 器用貧乏にならないためにはどうすれば良いでしょうか?

  • 質問者の資質と回答者の資質

    質問者の資質と回答者の資質を 上手く、分かりやすく説明 出来る方はおられますか? 質問者と回答者の資質はこうではないか というご意見でも結構です。 質問者の資質とは、なんたらこんたら、 回答者の資質とは、なんたらこんたら、 このような感じで、お願いします。

  • 資質→育てられるもの?

    資質や能力を育てる、という言い方をよく見ます。 資質を辞書で調べると、生まれつき持った才能・・・といった趣旨の説明があります。 育てることができるものでしょうか?

  • 高校教師に求められる資質

    この前、高校教師に求められる資質について話していたのですが、みなさんは、高校教師に求められる資質は何だと思いますか?また、それにどう応える教師になるべきだと思われますか? いろんな意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 看護師の魅力、資質について教えてください!!

    看護師の方、あるいは看護師を目指してる方に質問です!看護師の魅力、看護師になるための努力、資質、理想とする看護師像とはなんですか??

  • 公民的資質と市民的資質の違いは何ですか?

    社会科の指導要領によく出て来る「公民的資質」という 言葉があります。これをインターネットの検索サイトで調べると 「公民的(市民的)資質」と表記されているサイトが多々あります。 これは、おそらく公民的資質も市民的資質もほぼ同じ意味である ということだと思います。しかし、強いて両者を区別すると したら、どんな違いがあるのでしょうか。 「公民的資質」のほうは、戦前の社会科教育を反省する目的で つくられた言葉だと思うのですが、「市民的資質」はどうなん でしょうか。どなたか教えてください。お願いします。

  • 社会人としての資質

    とある企業の就職試験を受けることになり、その際一次試験として「社会人に対して求められる資質、行動」を記入する欄がありました。 これから社会人となる身としては、試験云々の前に正しい理解が必要だと思います。そこで皆さんの考える「資質・行動」を教えていただけませんか?勿論それをそのまま記入することはございませんが、参考にさせていただきたいと思います(^^

  • 教師の資質について

    みなさんは、教師の資質についてどう思いますか? これは学校の課題なのですが、あまりにも抽象的な題なのでどう書いていいの分からないし、1ヶ月近く考えてもどこから切り出せばいいのか分かりません。 みなさんのアドバイスが課題の文章を書くきっかけになるかもしれないとおもい、質問しました。 皆さんの意見をきかせてください。