• 締切済み

amosを用いた共分散構造分析

Amosに関して知識が浅いので、ご教授お願いします。 現在、Amos4.0を用いて共分散構造分析を行っています。 内容はアンケート結果を基にMIMICモデルを構成するというものです。 質問内容ですが、 構成したモデルの非標準化推定値は表示されるのですが、標準化推定値が表示されません。モデルの識別はされていて、モデル適合度も表示されています。何が原因か教えてください。加えて対処法があればお願いします。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

Amosではデフォルトで非標準化推定値が出力されるようになっているのでしょう。パス図が出力された画面左側にカイ2乗値と自由度が出力されている部分がありますでしょう?そのすぐ上に[非標準化推定値]と[標準化推定値]を選択する部分がありませんか?あるいは出力タブにおいて、標準化推定値が出力されるように(計算されるように)指定してあげなければいけないのかも。。。 詳しくは http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_folder/datakaiseki_folder/10_folder/da10_02.html を参照のこと。

settarking
質問者

お礼

丁寧回答ありがとうございます。 さっそく試してみます。

関連するQ&A

  • 共分散構造分析について

    非常に漠然とした質問で申し訳ありません。 統計学初心者で、各分析手法の勉強をしています。 そこで、共分散構造分析の概念がいまひとつわかりません。 と同時に、共分散構造分析の構造方程式モデルにてPATH係数を求める というのはどういうことなのでしょうか。 よくわからない者がよくわからない質問をして申し訳ありませんが どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 共分散構造分析のパス係数について

    現在アンケートを行いその結果を因子分析、共分散構造分析を行っています。解析結果についてわからないことがあるので質問しました。 アンケート調査ではA、B、Cの3つのテーマから質問項目を構成しており、A、B、Cそれぞれの項目で因子分析を行った後、共分散構造分析によりA、B、C全体の因果関係を見ようとしているのですが、ここで全体としてA→B、A→C、B→C(AはCに直接影響を与え、更にBを通して間接的にCにも影響を与える)という因果関係が成り立つと仮説をたてています。 まず共分散構造分析で A→B、 A→C、 B→C、 それぞれの関係を見ていくと適合度は基準を満たしており、パス係数も正の値で全て0.1%有意でした。 しかし、最終モデルとしてA、B、C全ての因果関係を見ていくと適合度は十分だったのですが、A→Cのパス係数が負の値になってしまいました。(A→Cだけで関係をみるとパス係数は正だったのですが、そこにBを加えA→B、B→Cという因果関係を加えるとA→Cのパス係数は負になってしまいました。)パス係数は5%有意でした。 そこで質問なのですが、他の要因が入ることによってパス係数の正負が逆転することはあるのでしょうか?

  • Amosの適合度指標について

    こんにちは。 現在Amosを使った統計をかけています。 しかし私はAmos初心者なもので、適合度指標の見方がよくわかりません。。。 モデル図は出来て推定値も出たのですが、よく調べてみると、適合度指標が全く合っていないようなのです。 その場合は、モデルが合ってないということなのでしょうか??もしくは、もし適合度指標を直せる方法があるのならば、教えて頂きたく質問してみました(>_<) 誰かご存知の方は教えて下さい(>_<)よろしくお願いします。

  • 共分散構造分析における変数の使い方

    統計に関して全然稚拙な私ですがどうかご教授ください。 現在修士論文で共分散構造分析を使おうとしています。 先行研究を参考にしたモデルを多母集団同時分析をしようと しています。 統計に関してはホントにわからないことだらけで、いくつか 質問があります。 先行研究の潜在変数は4つに設定されています。 一つ目は4項目、2つ目は2項目の観測変数からなる潜在変数で ここまでは問題ないのですが、他の2つは「24項目6因子」 と「24項目5因子」の尺度を用いています。 この6因子と5因子のそれぞれの合成変数を観測変数として 扱って2つの潜在変数を作っています。 私としては合成変数として扱うと個々の項目の影響力がわからなく なるので「この方法論はどうなんだろう?」と疑問符でした。 この方法論をどのように考えますか? また6因子・5因子のままAMOSを使って共分散構造分析をしよう とすると「6因子・5因子のそれぞれは関係は、無相関でなければ なりません」という警告がでます。 これはどういった意味なのでしょうか?違う尺度の項目で作られた 因子なのですが、それぞれ共分散のパスを引くべきでしょうか? 意味のわからない質問かもしれませんが、何卒ご教授ください。 お願いいたします。

  • 共分散構造分析(モデルの取り扱いについて)

    こんにちは。 カテゴリーが適切かどうかわかりませんが。。。 現在、大学院で共分散構造分析について勉強しております。 そこで以下のようなモデルが取り扱えるのか。また取り扱える場合、どんな性質を持っているかについて教えていただきたいです。 (1)v1→v2→v3→v1(v1~v3は観測変数)と、ループ状になっているモデル (2)上のモデルにv1→v3が追加された、フィードバックのあるモデル 識別条件より、計算は出来ないということまではわかったのですが、そもそも取り扱うことができるのかどうかがわかりません。 お願いします。

  • 共分散構造分析とは?

    項目応答理論とは別にもう一つ質問させていただきます。共分散構造分析というものが一体どういうものなのか教えてください。なぜ適合度の判定が出来るのかなどに触れていただけると嬉しいです。卒業論文で利用する予定なので、この理論について学部生として必要な分だけは理解しておきたいと考えています。主観で結構ですので、この点も踏まえて回答お願いします。

  • Amosでのモデル計算

    Amos6.0日本語対応版でモデルを計算し、 その結果をアウトプットしようとしました。 標準化推定値にすると、画面上に数値が出てこず、 印刷もモデルのみしかされません。 非標準化推定値の場合は、数値が出てきて印刷も正常に出来ます。 原因としては、どういったことが考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 共分散構造分析モデルと因果モデル

    「共分散構造分析モデル」「因果モデル」って、いろんなサイトも見てもよくわかりません。 市民レベルの学習会で、この2つを各200字程度で説明することになったのですが、心理学初心者の私にはとても難しくて困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 共分散構造分析は適用できますでしょうか?

    大学で心理学を学んでいる者です。 卒業研究で車の内外装の関連性について研究しています。 外装の印象や適合する世代が、内装の雰囲気に関連するという仮説を立てていますが、 先日、ゼミで進捗状況を発表したところ、外装と内装の関連性について 共分散構造分析をやってみてはどうかと言われました。 データは以下のようなものです。 ところが共分散構造分析の本を調べると、今回のように複数の刺激でデータをとっているようには思えず、 共分散構造分析を適用していいのかが不安になってきました。 さらに、相関係数や重回帰をやってみてもいいとの指摘を受けましたが、 そのデータ間に相関や重回帰をやっていいのか、さっぱりわかりません。。。 どなたかお助けください・・・ (データです)---------------------------- 被験者は大学生84名、内装群と外装群に分けた。 調査1 AとBの2種類の車の外装と内装の写真を見せ、快適度と速そう度を7件法で評定させた。 調査2 AとBの2種類の車の外装の、印象についてSD法10形容詞対を7件法で回答させた。 調査3 AとBの2種類の車の外装の写真を見せ、世代別にその車が似合うかどうか、それぞれ7件法で回答させた。(10代、20代・・・・70代で項目を作り、「非常に合う」から「非常に合わない」まで7件法で適合度を回答させた) 調査4 AとBの2種類の車の内装の写真を見せ、雰囲気についての15形容詞を4件法で回答させた。 -------------------------------

  • AMOS 相関係数が1を超えます

    今ひとつ統計の知識が疎かなまま,AMOSを使わなければならず,ご教示いただきたくお願いします。 ある仮説による尺度を用いて,あるグループにおこなったデータを検証的因子分析で検討しようとしています。 その結果,標準化推定値を求めたところ,ある2つの因子(潜在変数)間の相関係数が1.05となり,1を超えました。 相関係数はー1≦ α ≦ 1の値を取ると思うのですが,この原因や対処法などありましたら教えていただけませんでしょうか。 データを取った集団は,35名と小規模で,無作為に抽出した集団ではなく,比較的似通った回答をしているかもしれませんが,こういったことが一因なのでしょうか。