• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き出物が無しで引き菓子のみではおかしいですか?)

引き出物が無しで引き菓子のみではおかしいですか?

i-am-poohの回答

  • i-am-pooh
  • ベストアンサー率29% (190/642)
回答No.14

ご結婚おめでとうございます♪ 当方昨年結婚した20代後半女性です。 わたしも結婚式で引き出物にはかなり悩みました。 悩みに悩んで結局親戚にはブランドのお皿、 新郎友人にはボールペン、新婦友人はルクルーゼの ラムカンダムールにしました。 変に無名なものを贈るよりもある程度名の通ったものを さしあげたほうが万が一いらない場合に譲ったり、 売ることもできるかな~と考えた末での結論でした。 さて、今回引き菓子オンリーを考えていらっしゃるとのことですが みんながみんなそんなに紅茶好きではないのでは? とも思いますし、紅茶の価値って好きな人にしかわからなくて 引き出物をケチったと思われる可能性大かと思います。 (実際わたしはあんまり紅茶が好きではなく最近まで 紅茶の値段についてよく知らず、いただいても捨てたことがありました。) またお菓子に関しても出席者で健康のために 甘いものを控えられている方はいらっしゃいませんか? そのような方に大量のお菓子をさしあげるのもどうかと思います。 どうしても物を贈りたくない、カタログも味気ないというなら いっそのこと高級肉や魚といったグルメをお贈りしてはいかがですか? グルメはカタログにも掲載されていますが 経費の関係で5000円コースだと実質4500円程度の お肉しか贈られてきません。 これをご自身でこれと決めて贈るのであれば ある程度いいものが贈れますし、出席者の記憶に鮮明に残ると思います。 冷蔵だと日持ちしないので希望の日時をお伺いする必要がありますが 冷凍なら結婚式2日後とかに届くようにして その旨を引き菓子と一緒に案内を入れておけばいかがでしょうか? 日持ちするものをということな高級醤油とかお米を送るとか。 (お米で生まれたときの重さにしてくれるというのを ネットでみたことがあります。新郎側の出席者には新郎が 誕生したときの重さのお米、新婦側には新婦の 誕生したときの重さのお米を送ると面白いかもしれません。 当日持ち帰るのは大変なので送るとしても 両親には結婚式でウェイトベアの代わりにプレゼントして 後日これと同じものを引き出物として贈らせていただきますと 案内すればみんなの期待も高まるのではないでしょうか?) あと画期的な提案としてはいろいろな引き出物を用意して 福袋形式にするのはいかがでしょうか? 軽いものから重いもの、小さいものから大きいものまで いろいろ用意してみんなに選んでもらう。 (新郎新婦とみんなでジャンケンして 勝ったテーブルから引き出物を選べるとか、 ビンゴゲーム大会をしてあがった人から選ぶとか。) なにか当たりシールみたいなものを用意して一部に入れておいて、 お色直しで中座している間にみんなに開けてもらって 当たりをもった人にはお色直し入場時になにか またプレゼントをあげるとか。 最近の披露宴ってほんとに自由なので ご両親の反対さえなければけっこう何をやってもいいかと思います。 プランナーさんともよく相談しながらお二人が納得できる 楽しい結婚式を迎えられるよう、がんばってください♪

dolphinAN
質問者

お礼

たくさんのアイディアを、ありがとうございます。 高級肉や魚といったグルメ "新婦友人はルクルーゼのラムカンダムール"これは、私も考えました。(友人関係には残るものを入れようと考えているので。) ただ、ルクルーゼは重い、という意見もあり、悩みどころです。 差し上げてみて、そのあたり実際どうだったか、またお聞かせいただけると嬉しいです。 高級肉や魚といったグルメはどうかと、ちょうど考えていたところなのですが、その場合カタロググルメ以外にするのであれば、店頭で選んで、後ほど配送してもらうとか、何か紙のかたちでもらって、後日ゲストが好きな日に配送できるようなシステムにする、という感じですよね。 アイディアをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年配の親族への引出物、引菓子。。結局は何が喜ばれるのでしょうか?

    年配の親族への引出物、引菓子。。結局は何が喜ばれるのでしょうか? お皿は重いからいらないとか、カタログギフトは味気ないとか色々な意見を見て、どうしたらものかと悩んでいます。 今決まっている事は、やはり自分たちで選んだ引出物と、引菓子はバームクーヘンか森八の長生殿にしようかと思っています。今までもらったのはバームクーヘンが多かったと思い、和菓子にしようかと思うのですが、どちらがいいと思いますか? やはり定番のバームクーヘンの方が引菓子!って感じですかね? 引出物は、紅白の2つセットの梅の形をしたお皿か、ウェッジウッドのオーバルディッシュ1枚にしようかな?と思っています。 親族受けが良いものってほかに何かありますか??

  • 引き出物、引き菓子に期待しますか?

    30歳、神奈川県で式と披露宴を控えています。 自分たちはお料理に力を入れ、飲み物はアルコール好きな ゲストが多いので、飲み放題で他にドンペリもつけました。 正直、引き出物や引き菓子は深く考えていません。 友人に3千円のカタログギフトと千円くらいの引き菓子を お渡しする予定です。 失礼にあたる金額と内容の引き出物、菓子でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 引き出物について教えてください。

    引き出物の中身が検討がつかず困っています。 プランナーさんからは山のようにカタログをもらいましたが、一人辺り何種類くらい?どんなもの?等など手探り状態で分かりません。 彼氏側の両親は引き出物はカタログギフトがいいんではないか?と言っています。 遠方から来る人も持って帰るのが楽だから&自分の好きな物が選べる等など。 私側は、田舎と言う事もありまだまだカタログギフトが受け入れられていません。 引き出物と言うものはで~んと大きくて重いからちゃんとした引き出物という考え方が根強く残っています。 そこで、両家中身を分けようと思っています。 彼氏側(カタログギフトで個々に記念品を選んでもらう。) 私側(特定の記念品を用意する。でも何がいいの?) もう一つの大きな疑問は他には何を入れるんでしょうか? かつおぶし?お赤飯?昆布?引き菓子?祝い酒? それとも食べれないものでしょうか? 特に親戚には何品くらい引き出物に詰められたでしょうか? 引き出物についてどんな小さな事でもいいので教えていただけませんか? また、出席するしてくださる方の中には高齢の方もいらっしゃいます。 そんな方は、持ち運びをしなくてもいいように最初から披露宴の席には並べず宅急便で自宅へ送るというのは変ですか?

  • 引き出物を食品にするのっておかしいですか?

    春に和装での披露宴を計画中の者です。引き出物で迷っています。 引き菓子は、地元の和菓子で決めているのですが(1000円程度)、引き出物は何がいいかなあ、と。 今まで友人のをいくつか出席していて感じるのは、まずカタログギフトが今は多いけど少し味気ないなあ、というのと、食器や小物など個人の好みや今持っているものが異なる場合は「これはいらんなあ」と思われる場合が多い、ということ。 で、食品にしてはどうか、と思ったんです。 例えば「地元の醤油&味噌セット」とか、「こだわりドレッシング詰め合わせ」とか。自分では買わないけど、もらったらうれしいもの、として考えると、いいかなあと。持ち帰りに重いので、宅配便をこちらから手配したらいいか、とかも考えています。 ただ、引き出物ってやっぱり「記念品」という意味もあるらしいしなあ、という思いもあります。 実際ネットで食品の引き出物を探しても、数が少ないみたいです。 無難なカタログギフトでも、かさばらないしいいかなあとも。。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 引き出物の金額

    引き出物の金額で悩んでます。。親族ばかり20名で会食です。 ある程度は両家同じくらいにしようと思ってるのですが・・・ 私(新婦) カタログギフト(4000円~5000円)+引き菓子(1000円程度) 彼の親 カタログギフト(1万円)のみ。引き菓子は誰も食べないのでいらない。 会食は祝儀制ですので多少なりでも祝儀はもらえると思いそれも一応考慮して・・・ 新婦の親戚側は 親戚だし(夫婦だし)最低5万は包んでいただけそうだな。 彼側の親戚は多くても3万だそうです。 彼のご両親が言うには親族だけの宴席でも最低1万くらいのカタログギフト~3万くらいのものはある。最低1万くらいは引き出物として出した方がいい。と言ってきました。 私的には正直・・・1万の引き出物はちょっとだけ高いかな。というイメージでした。。 こんな時は引き出物の金額としては間!?をとって8000円くらいのカタログギフトだけ・・・とかする方が無難なんでしょうか? どうしたらいいか困ってます。ご意見お願いします。 最後になりましたが、彼の意見は最初は「どっちでもいい」とか私の意見(カタログギフト+引き菓子)で賛成だったんですが、それを親に言って安すぎる!と文句言われたようで、考え直しが必要になりました。

  • こんな引出物は?

    いつもこちらでお世話になっておりますm(__)m 11月の披露宴を控えて、引出物を模索中です。 ゲストは70人ほどです。 友人が半分ほどと親戚・会社関係といった構成で、友人は未婚の人が多いといった感じです。 メインの引出物なんですが、候補として。。。 (1)カタログギフト (2)女性:ミキモトのリップブラシ&ミニミラー、男性:ミキモトのボールペン (3)食器orグラス (4)5~10点用意し、当日選んでいただいて後日ご自宅に配送 と考えています。 カタログギフトが一番無難かなぁ~と思ったのですが、結構頼まない人が多いという話も聞き、手間は少しかかりますが(4)はどうかなぁ~と思っています。 アドバイスよろしくお願いします☆

  • 引き出物について

    いつもお世話になっています。 引き出物で悩んでいます。今までにもいろんな方がこちらで質問されていらっしゃいますが・・・。 親戚と会社関係、友人と、みんな同額の引き出物でいいのでしょうか? わたしは親戚のほうが少し高いものを用意しようと思っていたのですが、親は、みんな一緒でいいでしょと言うのです。(うちの親はそういうことにあまり詳しくなく、式に関しても全くノータッチです) いちおう、招待客を、 (1)両家の親戚 (2)新郎の会社関係 (3)新郎友人 (4)新婦恩師・先輩 (5)新婦友人 この5種類に分けました。 両家親戚はみんな遠方から来るので、カタログギフト4~5千円+引き菓子1000円にしようと決定しました。この場合、夫婦で来てくれる親戚にも同じものを1セットで良いのでしょうか? わたしは個人的にカタログギフトが好きではないので、新婦友人には4000円ほどの食器にしようと思っています。 新郎の友人への品物は、彼が自分で考えるみたいです。 あとは(2)新郎会社関係と(4)新婦恩師・先輩ですが・・・友人と同じものでも問題ないのでしょうか? 考えているうちにわけがわからなくなってきました。 お聞きしたいことは、 ●上記のわたしの考え方でおかしくないかどうか (親戚と友人に差をつけたほうがいいのか) ●夫婦で出席の親戚にも他の親戚1人と同じもの1つでいいのかどうか ●友人と会社関係を別の品物にしたりして、細かく分けていっても大丈夫かどうか ということです。。 いっぱい聞いてしまってすみません。

  • 引き出物の金額

    来年3月に挙式予定です。 身内のみで行います。 午前中に神前にて式をして、午後からは、披露宴という形は取らずに「食事会」をしようと思っています。 県外からお越し頂く方には往復の飛行機チケットを用意するつもりです。 引き出物と引き菓子も用意するつもりなのですが、私は「引き出物5000円+引き菓子」くらいに考えていたのですが、彼の母親が「うち(新郎側)の親戚は引き出物3000円+引き菓子」でいい。とおっしゃいます。 根拠としては、食事会をする料亭(披露宴も請け負うようなお店です)で、3000円が一般的。と言われたそうです。 彼とも相談して、彼の母親がそういうなら、その方向でお任せしようと考え、私(新婦)側の親戚もそれに合わせた方がいいのかなと思っています(ただ、私側の親戚は、結婚が他県より派手な事で有名な地域の方ですので、別でお土産を空港でお見送りの際にお渡ししようと思っています)カテゴリーは違うのですがこちらの質問で「親戚の披露宴に出席したが、引き出物が5000円しかなかった」とか、その回答に対して「うちなんか4000円にお車代1万円(実質6万かかったとか)しかなった」というやりとりを見かけて不安になってしまいました。 地域性もあるとは思いますが、親戚への引き出物が3000円ではまずいでしょうか? その場合、彼の母にはどう言えば角が立たないと思いますか?

  • 引き出物のは1点or3点?

    春過ぎ頃に式と披露宴を控えているものです。披露宴は親戚・友達・会社など含めて両家で60人超になります。式の挙げる場所は関西圏になります。 その披露宴の引き出物について質問させてください。 現在、引き出物を親の要望よりカタログ一冊だけにしています。カタログの価格は5500円程度です。 しかし、カタログ一冊だけではケチっていると思われるものでしょうか?引き出物の価格は5000円ぐらいが妥当なところだと思ってます。例えば普通にケーキ、かつお節、カタログの3点で5500円程度の方が形が良い印象でしょうか? 当初はカタログ一冊だけでもいいなと思っていました。私自身その3点セットをもらうより、多少値段を上げたカタログをもらった方が嬉しいような気がしたからです。しかし、式が近づくにつれ気になりだしてきました。一般的にどうなのでしょうか?地方性もあるとは思います。引き出物自体親の意見と書きましたが、子供主体で式披露宴を取りまとめているので変更は可能です。 乱文申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。

  • 引き出物で悩んでいます。

    こんばんは。今秋披露宴をするものです。 引き出物について、両家の意見が合わずで悩んでいます・・。 私の両親は、五品で(カタログギフト、引き菓子、鰹節、果物、赤飯)という重量的な感じで考えていて 彼の両親は、三品で(カタログギフト、引き菓子、あと一品)という軽量重視の考えです。 私の地方は田舎で、比較的五品で重量がある引き出物が多く 彼の地方は遠方から来られる方も多く、軽量がいいとの考えです。 式場からの引き出物宅配サービスがあり、これを利用することもできるのですが 彼の両親は「手ぶらで帰らせるのも・・・。」 とおっしゃっていて、まとまりません。 式場の担当者の方が「両家別々にもできます」 ともいわれたのですが、そのような経験のかたいらっしゃいますか? お互い別々の地域でそこの風習があるので難しいことはわかるのですが 何かよい解決策はないでしょうか?

専門家に質問してみよう