• ベストアンサー

イラストにおける色彩・構図について、

noname#105334の回答

noname#105334
noname#105334
回答No.1

イラスト科の専門学校へ行っていました。 イラストの勉強はデザイン・芸術全体を学ばなくてはなりません。 デッサンはもちろん写真も撮ることもありますし、色の勉強も沢山しました。 レタリング、色彩の資格も取らされます(今ではパソコンの資格も取らなきゃいけないかな?)。 構図は写真のモノでも参考になりますし、いろんなところへ行って沢山写真を撮るのも勉強になります。 デッサンも構図の勉強になりますよ。 光の当たり具合は本よりも実際見たほうがいいです。 大変かもしれませんが、模型を作って窓から入る光を研究してみては? 色は色相環とか学びましたが、結局は感じ方=フィーリングです。 よほど天邪鬼でない限り、色の感じ方はほとんど同じです。 赤を冷たい色とは感じないですよね? 色を使うにも計算式は使いません。 本は図書館にデザイン・芸術関係のところに沢山あるはずです。 専門学校では一応教科書みたいのがありましたが、そんなに使わなかったように記憶しております。(ほとんどプリントや実習)

star-lucky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お返事が遅くなってしまってすみません。 写真の構図でも参考になるのですね、正月に買ったデジカメがあるのでいろいろ撮影してみようと思います。 学校の図書館で探してみたけれどあまり見つからなかったので大きな図書館に行ってみました。 びっくりするほどありました。 とりあえず色彩検定についての本を見つけたので読んでみることにします。

関連するQ&A

  • 構図ってなあに

    絵画教室に通っていて、構図が良いねとよく言われるのですが、基礎を習ったこともないし、あるとすれば、漫画家に憧れていろんな漫画を引き比べてこまわりの勉強をしたり、たくさんのものをすっきり画面におさめるために、(メリハリ?をつけるために)、ものが少ないときはつまらなく見えないようにと、ああでもないこうでもないと時間を費やしたりはしました。それは構図を学んだことになるのでしょうか。また、絵画の構図がよくわかりませんが、本などを見ていると、たくさん補助線がひいてあったりして、そこから外れると構図が崩れるといいます。小さなイラストとは違って、絵画は大きいものは背の高さほどはざらなわけですから、基本構図は現実的な本能的な目の動きに忠実にしたがったものになるのかな、逆に逆手にとったものになるのかなと勝手に考えています。真面目に本などを読むとがんじがらめになりそうです。これから先構図というものとどう向き合っていけばいいのか。そもそも構図とはなんぞやと。自分の感覚だけでかいていっていいのか、万国共通の基礎があるとしたらしっかりマスターした方がいいのか。皆さんの考えをいただけますか?ここ数年来の悩みです。

  • 色彩センスを高めたい

    こんにちは。 あるグラフィックデザイナーの方が色の苦手を克服するため、テキスタイル集の模写をしたそうです。色の組み合わせを暗記する感じで、本の全ページをポスターカラーで模写したらしいのですが、結果色彩能力がぐんと高まったそうです。 私はグラフィックデザイナーとして働いて1年経ちますが、色彩のセンスを高めたいと常に思っています。 どなたか上記のような方法を実践された方はいらっしゃいますか?また、それによって何らかの変化は現れましたでしょうか。

  • イラストの練習の仕方について教えてください!!

    イラストの練習の仕方について教えてください!! 数ヶ月前から以前から興味があったイラストを書き始めました!! 主にキャラクターのイラストをやっています。元は中学の授業くらいまでしか絵を描かないド素人でした。笑 今まで絵が書く事が苦手でやりたくてもどうせ自分じゃできないと避けてきたのですが、下手でもやっていけばきっとできるようになるはず!!と思い直して模写から始めてみました。 最初は模写なのにドがつくほと下手でした・・・笑 でも書いていくうちにだんだんと上手くなっていき模写であればそれなりにかけるようになったので、ためしにちょっと自分で書いてみようとしたところ、全然上手く描けませんでした。 バランスとか体の構図とかほとんど全体的にです。 オリジナルを書けるようになるにはこれからどんな練習をしていけばいいでしょうか?? 今までやってきたことは、本や上手いと思う画像を参考に模写をすることがほとんどで、たまにデッサンのサイト見ながら描いたりでした。あとイラストの載っている本やサイトは毎日のようにみたりしてます。 それと今のところ色は塗っていないのですが、塗る練習も同時にしたほうがいいのでしょうか?? 自分としてはまず元の絵が描けないとと思ったのですが・・・

  • 色彩検定3級についての質問です。

    眼の色の印象を左右するのは虹彩ですか?角膜ですか? 私の持っているテキスト【ナツメ社の一発合格!色彩検定3級】は、 29ページには虹彩が眼の色の印象を左右すると書いてあり、183ページには角膜が眼の色の印象を左右すると書いてあります。 どっちなんでしょうか? この本はページによって書いてあることが違うことが他にもあり、しかもPCCS色相環という大事な部分なので信用ならないです…。 問い合わせたら無視されてしまいました。

  • イラストを描きたい。

    こんにちは。 最近、イラストに挑戦したいと思うようになりました。 しかし、(たしか小学校のときから?)自分でも驚くくらいに絵が下手なんです。 どれくらい下手かと言うと、横に手本を置いて、それをただ模写するだけでもまったく別の絵になってしまうくらいです。 中学校の美術の提出物では2以上をもらった記憶がありません・・・ そこで、比較的簡単そうなイラストに挑戦したいのですが、まず何からはじめればよいかまったくわかりません。 よい方法やそれの載っているサイト、本がありましたら、ご教授のほどをよろしくお願いします。 今のところ、鉛筆でイラストが描けるくらいになれば・・・と思っています。

  • 色彩構成の基本やコツを教えてください

    高校生です。 色彩構成を始めたんですがうまくいきません。 美術大学の入試にあるような、具体的なものでなく、 暖かい寒い、明るい暗い、といった抽象的なものを構成しているんですが、 どうも行き当たりばったりに線を引いて、適当に色を選ぶだけでうまくいきません。 色彩構成の基礎的な構成方法などを教えてください。 一応、色彩に関する本はいくつか読んでいます。 こういう事を聞くのはなんだか間違っているような気もするんですが、 実際にやってみてもなかなか身につけられず、頭が痛いです。 よろしくお願いします。

  • 色彩検定,何級から取れば…??

    色彩検定を受けようと思います。 必要でどうしても受けなくてはいけない訳ではなく,色を知ることで生活にゆとりをつくりたいというのと,資格の欄に何か書くことが欲しいから,あと電車乗ってる時間の暇つぶしのため…という理由なのですが。 色彩検定は3級からあるようですが,2級から受けるのはちょっと厳しいでしょうか。(学校に通ったこともなく知識はまったくありません) 検定料もなかなかお高いですし,誰にでも簡単に取れる…というものだったらもったいないかなあと思いまして。 あと,勉強するのにお勧めの本などあればご参考までに教えていただきたいです。(個人差があるとは思いますが) 似たような質問がたくさんあるようなのにまた増やしてまって申し訳ないですが,ご回答お待ちしております。

  • イラストの描き方について

    専門学校に通っています。 授業でソシャゲのイラストを描くようになりました。 ノーマルとレアを描くのですが下塗りの仕方がわかりません。 他の人が色を変えられるようにしなさいと言われ、パーツ、色ごとに レイヤーをわけなさいと言われました。 メイン、サブ、アクセントをよく考えろとも言われたり、 多数の色を使いすぎているのでごちゃごちゃしているといわるました。 皆さんはどのように下塗りを分けているのですか? イラストは剣士です。 また、 今度5枚のイラストを描かないといけないようになりました。 ラフのチェックを先生にしてもらっているのですが、 なかなか合格しません。 構図が被ってるとか、人との関わり合いがないとか言われました。 少しずつ上手くなっているとは思うのですが何度もダメ出しや 没をくらうと凹み、辛くなります。 何回も言われることはよくないと思いますか? 自分には才能?がなく嫌われているような気もしてきました。 どう思いますか? 詳しく教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • イラスト・絵師について質問があります。

    イラストについて質問があります('・c_・` ;) (1)イラストの絵師を目指しているのですが 絵師ってどうやったらなるんでしょうか? 専門学校やイラストの大学とかに行かないといけないんでしょうか? (2)イラストはずっと雑誌とか本を参考にして描いていってもいいんですか? (絵師さんも資料を参考にして描いているのでしょうか?) (3)模写をやっているのですが上達しない部分があります(手・足・体) 誰か描いているのを見て参考にしたのですが 参考にしたいって言われたら嫌な気分になりますか? (4)イラストをしばらく描かないと下手になっていくって本当ですか? (5)余った時間とか学校の授業中に落書きしている人ですごい上手い方がいるのですが イラストを勉強している私はなかなか上達しません・・・ 上達しないということはイラストへの才能は無いってことなんでしょうか? 質問多くて申し訳ないです(汗)回答宜しくお願い致します!

  • トレースと模写の違いについて

    最近(数日前)絵を描こうと思って、描き始めた物です。 基礎がまったくないので、教本を片手に練習してます。 なぞって上達!○○シリーズという本なのですが、 アドバイスに、好きな絵師さんとイラストを、 模写やトレースをするのが上達への道です。と、描いてました…。 それを参考に…人体の仕組みみたいなページをトレースしてみました。 …すると、すかして写してるから、うまくは描けるのですが…。 自分でいざ似たような構図を描くと…すごく下手なのです。 …写してるときも、このパーツはこんな形で…、 大まかなラインはこうで、筋肉がこうで…と考えながら描いてます。 元々模写が苦手で、まずはトレースして勉強しよう…。 と、思ったのですが、模写も同じで、 ここをこうするとうまく見えるとか、 これならおかしくないと思って描いています…。 結局どちらの練習方法がいいか迷っています。 やっぱり色々絵を描いて、場数を踏むしかないのでしょうか…。