• ベストアンサー

スペシャリストとゼネラリストどちらが有利ですか?

大学入試、研究、就職してからなどの場面で、スペシャリストとゼネラリストではどちらが有利ですか?皆さんはどちらですか?

noname#85631
noname#85631

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.4

就職ならスペシャリストが有利です。 今の世の中は少数の中核社員と大多数の誰でもできる仕事をする人で構成されています。 どちらが有利な条件で働けるかといえば,前者ですね。 中核を担う人は高いレベルのゼネラリストであることに加えてスペシャルな技能も持ち合わせています。 大学入試では科目数で考えれば,国公立はゼネラリスト,私立はスペシャリスト向けと言えますが,国公立では高いレベルでのゼネラリストであってプラス得意科目を持っていることが必要です。私立でもレベルの低い私立はスペシャリストでもゼネラリストでもない,言われたことすらできない人間だらけですから,有利・不利では語れません。

その他の回答 (5)

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.6

モノでも人でも評価し使う立場であればゼネラリスト、自らが動き、追求していくことを求めるのであればスペシャリスト。どちらも必要ですし、どちらが有利というわけではありません。適材適所です。ただし、どちらも最低限平均レベル+αが出来た上でその上にどう才能を分散させた場合の話です。 入試だと一芸入試などもありますが入ってから苦労するだけですしね。 私はゼネラリストのようです。何も極めることの出来ない(+自分の上限が見えてしまう)代わりに実用レベル+で大抵のことが出来てしまう、最もつまらないタイプです。言うなれば器用貧乏のもう少し機能の良い、器用貧乏MK.2(笑)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

その広さと深さしだいです。 ことごとくその知識や能力が仕事で通用する水準に満ちていないジェネラリストは使えません。ただ、多くの分野である程度使い物になる能力をもったジェネラリストであれば、引く手あまたです。 様々な経験をしてきて企業経営者になったような人はまずジェネラリストです。ただ、営業についてもマーケティングについても経理についても、ITについてもある程度の知識を持っているからこそそれを統合して経営に活かせるといえます。 一方、スペシャリストはある程度の仕事を得るのはそれほど苦労しないでしょう。ただ、その能力だけをいくら特化しても横との連携がなければ、それ以上に進むのは難しい。基礎研究のスペシャリスト中のスペシャリストまで極めたとしても企業経営が務まるかというと無理ですね。

回答No.3

逆に、なにを持って不利とするのか?も大事ですよね。 ゼネラリストは仕事に就くには有利かも知れませんが、便利屋さん扱いされたり、やりたくもないのに営業・渉外・サービスマンにされてしまうこともありますよ。 スペシャリストは逆にピンポイントでしか就職先ないかも知れませんが、入ってからはそればっかりやっててもいいような環境に置かれそうですし…

noname#85631
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

転職を何度かしている者です。 私は「ジェネラリスト」と自負しているのですが、やはり、転職活動上は不利だなぁ・・・と感じます。 何かに特化した資質があれば、受けられる企業の幅も広がるのに・・・といつも後悔します。 ただ、日常では、ジェネラリストの方が、話題の引き出しが多く、楽しめると思います。

noname#85631
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

有利・不利は何をするかで変わります。 実際のところ、スペシャリストとしての能力を持ち、 ここ一番ではその能力を発揮することと、 平時はゼネラリストとしての働き方を求められています。 スペシャリストたることは、十分条件ではなく必要条件であり、 なんらスペシャルでない(置き換えがきく)人は、 置き換え可能な雇用になっているのが現状です。

noname#85631
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スペシャリストとゼネラリストについて

    スペシャリストとゼネラリストについての質問です。 この二つの内、どちらが人を惹きつけられると考えますか? 皆さんの主観で構いませんので教えて頂きたいです。

  • ゼネラリストとスペシャリスト

    ゼネラリストとスペシャリストの評価と言うのはどちらが高いのでしょうか? また社会が求めているのはどちらでしょうか? また、ゼネラリストといわれる人々はどの程度の成功を収めているのでしょうか? 一般的なことでかまいません。

  • ジェネラリストとスペシャリスト

    多くの分野にはジェネラリストとスペシャリストがいます。その適正な人数比は一般に何対何くらいと言われているのでしょうか。 もちろんケースバイケースで一概には言えないでしょうが、行政の分野における最大公約数的な数字が知られていれば、教えて下さい。できれば根拠または出典もお願いします。

  • スペシャリスト気質とジェネラリスト気質

    どうも昔からいろいろなことができたほうがいいような気がして、あまり多方面の才能はないのに、いろいろやりたい派です。 また、何かを始めて、それがようよう形になってきて、さあこれからだという状況のときに、 「こっちはまあまあになったから、こっちの手をつけてないほうを伸ばして、全体的に平均化しよう」 という思考になってしまいます。 どうもこれがやめられないのです。 なにかいい考え方はないでしょうか。 また、以上は自分のことですが、それに関連?して「スペシャリスト気質とジェネラリスト気質」という点についてもコメントいただければ。

  • ゼネラリストとして働ける職業

    大学3年生です。 ただ今就職活動中です。 現在志望している職業として、「スペシャリストではなくゼネラリストとして働ける職業」を考えています。 このように考える理由として、 ・燃えやすく冷めやすい性格(あるものに関心を持つと暫くはそれに没頭して勉強するが、ある程度極めると熱が冷めてきて、興味がなくなる)なので、何十年も一つの分野で働き続けることは難しい(恐らく興味が持続しない) ・興味が多岐に渡る分、一つに限定することができない(専門分野を決めることが難しい) ・一つの分野で一位を目指すよりは、あらゆる分野で上位(一位ではない)を目指すことに興味がある (一位を目指すことに興味がないのは、前述した「ある程度極めると熱が冷めてくる」というのと関係があるかと思います) などがあります。 ゼネラリストとして働ける仕事というとコンサルタントぐらいしか思いつきませんが、他に何かあるでしょうか? (ただ、コンサルも経営コンサル・ITコンサル・建設コンサルと専門分野を決めていることが多いですが)

  • 大学について

    国公立大学の入試は 5~7教科入試で ジェネラリスト型(広範囲な知識が必要)=インテリゲンチャ 私立大学の入試は 2~3教科入試で スペシャリスト型(範囲は狭いが深い知識が必要)=エリート と言いますが本当でしょうか? http://www.geocities.jp/daigakuranking/

  • 大学テスト「ジェネラリストアプローチ」

    大学のテスト問題でどうしても分からないので質問させてもらいます。 問題は1960年代のアメリカで、「ジェネラリストアプローチ」が登場したのはなぜか。 「従来のケースワークの限界」・「社会問題」・「医学モデル」という言葉をすべて使用して説明しなさい。です。 皆さんならどのように答えますか? 早急にお願います。

  • 欧米の雇用慣行(スペシャリストなど)と日本

    欧米で最近議論になっているホワイトカラーエグゼンプションなどで思ったのですが、 法務部だと弁護士、経理だと公認会計士がその対象になるようです。 日本のそれぞれの資格より合格しやすいとはいえ、スペシャリスト(エキスパート?)を置いてます。 日本は全員で何かすることが大事で同調が大事になり、現代の経済(時代柄?)でかつとがった個性が大事でスペシャリストが大事という相反する状態で、実際はそうじてゼネラリストが右往左往して集まっているのに近いと思います。 中途半端なスペシャリストという気がします。 また勤務時間が短い誤解があるように思えますが、実際はエグゼプトは良く働き、大変なように思えます。 本当の欧米と日本の労働慣行のそれぞれのいいところと日本の直すことって何なんでしょう?

  • MOSのスペシャリストとエキスパートでの就職などに

    MOSのスペシャリストとエキスパートについてなのですが、スペシャリストを持ってるのとエキスパートを持ってるのとなら就職や派遣ではエキスパートのほうがかなり評価されるのでしょうか? また、スペシャリストしか持ってないのであれば、エキスパートをとれなかったのかとは会社側は思うのでしょうか?

  • 法務について

    現在就職活動中の大学三年生です。 法学部なので法務に興味があります。 会社によってそれぞれだとは思いますが、 ゼネラリストではなく、スペシャリストとして法務に携わるのが一般的なのでしょうか。 また、法務の人員が多いのは、やはりメーカーでしょうか。 実際に法務で働いている方がいらっしゃれば、どういう仕事をしているか、どういう経緯で法務に配属されたか、など教えていただければありがたいです。