• ベストアンサー

どうでもいい

全てがどうでもよくなりました。だけど人様に迷惑をかけるほど投げやりになったわけではないので、問題ないのかな… 適度に全てがどうでもいいと思えて気分が良いのですが、これって‥大人になったということでいいのだろうか? いや、むしろ、病気なのかな? って思ったりもします。 自分の現状には何一つ変化がないのに、今までの悩みも吹き飛んで、まっさらな自分になりました。こんな気分は生まれて初めてです。 これって、大丈夫でしょうか? 変な質問ですみません。 私と同じような経験をされた方いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は、鬱病をわずらって5年ほど、会社を辞めては転職し、また発病して退職→転職→発病を繰り返しました。 ところが、1年ほど何もせずに過ごして、このままじゃいけない・・・と思い、派遣で仕事を始めたところ、今まで苦しんでいたのがウソのように、悩みや迷いがなくなりました。 環境が変わって、急にこんな状態になりました。 今では、毎日が楽しくて仕方ありません。 これは、私にとって、一つの悟りを開いたようなものかもなぁ・・・と感じています。 まっさらな状態が続くのであれば、病気とかいった問題は特にないと思います。 むしろ、それを前向きに捉えて、いろんなことにチャレンジしていってほしいな、と思います。

noname#78526
質問者

お礼

はじめまして。こんにちは。 経験談ありがとうございます。参考になりました。 >まっさらな状態が続くのであれば …これがわからないんですね、自分では。続いて欲しいです。 >むしろ、それを前向きに捉えて、いろんなことにチャレンジしていって >ほしいな、と思います。 ありがとうございます。やりたいことが出てきたので、それに深く考えることもなくなりましたし、チャレンジしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#77271
noname#77271
回答No.3

>自分の現状には何一つ変化がないのに、今までの悩みも吹き飛んで、まっさらな自分になりました。 悟りを開かれたのではないでしょうか。 羨ましいです。( 断じて、ヨイショじゃないです。) >全てがどうでもよくなりました。だけど人様に迷惑をかけるほど投げやりになったわけではないので、問題ないのかな… 適度に全てがどうでもいいと思えて気分が良いのですが、これって‥大人になったということでいいのだろうか? 全くその通りだと思います。心のバランスの取り方が良いのではないかと。 >むしろ、病気なのかな? って思ったりもします。 病気じゃないと思います。 今まで鬱病だったというのならば躁転の可能性もありますが…。 むやみやたらと幸福感や万能感に溢れているのではなければ、何も問題ないと思います。 でも、 「生きていることすらどうでもいい」 と思っていらっしゃるのなら、思いっきり心配です。 ここを締め切った後も、何か疑問が残るのであれば、心理学のカテに投稿なさると参考になる回答が付くと思います。

noname#78526
質問者

お礼

はじめまして。こんにちは。 悟りは開けてないように思います。以前と変わらず欲望は大有りですから。(笑) 鬱病の経験はないですね。‥たぶん >「生きていることすらどうでもいい」 >と思っていらっしゃるのなら、思いっきり心配です。 kiroranさん、いい人でしょ?(笑顔)ありがとうございます。残念ながら、生きる気満万です。(笑) >心理学のカテに投稿なさると参考になる回答が付くと思います。 そうします。悟りについて質問してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.2

気分なんかしょっちゅう変わりますよ。 脳の代謝だって一定ってわけじゃないし。 現状の解釈なんてそのときの気分一つだし、気分は脳の生理的状態で決まります。   今いい気分なら、それでいいと思います。

noname#78526
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

やたらと買い物がしたくなったり、投資をしたくなったりあるいは恋をしたくなったりしませんか? 「今までの悩みも吹き飛んで」と言うのがちょっと気にかかります。 躁病、双極性障害ということはないでしょうね。 気持ちが明るくなるのはよいですが、金遣いが荒くなったり、何でもできるスーパーマンのように思えてきたら要注意です。

noname#78526
質問者

お礼

はじめまして。こんにちは。 >金遣いが荒くなったり、 逆です。今年は新作チェックもしていませんし、お金を使わなくなりました。 "何でもできる・何にでもなれる"といった想いも少しありますが、それよりも"なるようになる・なるようにしかならない"といった考えのほうが強いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メンタル系の病気の経験者の方にアンケートです。

    メンタル系の病気を過去に経験した方、または現在通院中の方も 答えられる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。 (1)病気になったことを誰に打ち明けましたか? (2)打ち明ける人と打ち明けない人、どのようにして決めましたか? (例えば、打ち明けたら変な目でみそうだから言わなかったなど) (3)わかってほしい人が理解してくれなかった経験がある人に質問です。 そのことについてどう思い、今はどんな関係ですか? よければそれが誰だったかも教えてください。 (例えば、彼氏に打ち明けたけど、態度が変わったわけではないが、 あまり理解していると感じなかったので別れたなど) (4)((3)とかぶるかもしれませんが)友達に打ち明けた人に質問です。 もし大事な友達が理解してくれなかった時、その友達に対してどう思いますか? (例えば、こればっかりはなってみないとわからないのでしょうがない。友達なのに冷たいなと思うなど) (5)自分が抱えている病気や悩みをすべて知ってほしいという気持ちが 自分にはあると思いますか? (6)自分の病気を「知っている人」にどのように接してほしいですか? (例えば、そっとしておいてほしい。もっと体調どう?とか気にかけてほしいなど) (7)自分の病気を「知っている人」と会っている時、 途中であまり状態がよくなくなってきたら素直に言えますか?迷惑だと思い我慢しますか? (8)自分の病気のことを「知らない人」と会うときに、ムリをしてしまってしんどいな・・・と感じることはありますか? (9)あなたの性格を一言でいうと何ですか? (例えば、楽天的、神経質、クヨクヨ考えるクセがあるなど) 全部ではなくてもいいのでご協力お願いいたします。

  • 発達障害?の二次障害か

    これって病気だったりしますか。 精神的な面の病気なので、それを親に言うと嫌がるのでこの場で聞きます。 早く病気かどうかハッキリとつけたいです。普通の人とはうまく噛み合わないので。 学校の帰りに嫌なことがあって橋から飛び降りおうとしたり、 気分の波が激しく普段落ち着いてるけど 嫌なことがあると極端に投げやりになったり情緒不安定、少しの間全てのことがどうでもよくなる(命も)心の不安定さ? 何か言われるとすぐに気にする的な、他人の言ってることを真に受けてそれで極端に変化する、いわやる二極思考(こいつは敵か味方か的な極端な)、的な考え 私は発達障害の疑いがあるのですが(診断は受けてない)それなのか、でもあまりに変なので人格障害や精神病的なものありますか? 何か思い当たる節があれば、教えて下さい。 ほんとうにスッキリさせたいです。

  • 悩みすぎて不安定

    対人関係で悩み事に直面しています。 気を揉んで精神的に不安定になってきました。 一日中その事だけが何度も何度も頭の中を巡り、 唐突に絶望して涙が止まらなくなったり、 苛立って腹が立ったり、 前向きに考えようと明るくなったり、 すぐに気分がコロコロ変わります。 昨夜からは悩み事を含めた自分に関わるすべての事が 急にどうでもいいと思えてきて、無感情です。 このように不安定になって3週間ほどですが、 ずっと何も手につかず、最低限の事だけどうにかこなす他は ぼーっとしたまま、ただ考え続けています。 食事は明るい気分になった時に少し食べられますが、 そうでなければ気持ち悪くなるので食べません。 眠れないのでアルコールと薬を飲んで無理矢理眠るけれど、 2時間置きに目が覚めます。 朝は気分が最悪で、胸が重苦しく、どんよりしながら一日が始まります。 消えたいという気持ちも出てきていて、 どんどん自分が壊れていく気がします。 そもそも自分の悩みというのが、そんなにまで重大な問題なのかが 自分でもよく分からなくなってきました。 元から何かが変で、悩みはキッカケに過ぎない気もします。 或いは自分の現状はただの怠けなのでは?とも思います。 ひたすら思考と気分が目まぐるしく変わります。 私は病んでいるのでしょうか? 悩みが解決すれば元に戻るのでしょうか?

  • パートナーに悩みを話すと虚しくなる

    悩みを人に相談したくない人+悩みを人に相談したい人が 上手く共存するにはどうしたらいいですか? 悩みを人に相談したくない人→人に話しても事実が変わるわけではないんだから人に打ち明ける・言う意味がない 悩みを人に相談したい人→気持ちが軽くなる、相談しながら今後の活路を見出す(精神的に落ち着くことで前向きに行動できる) 自分は後者なのですが、パートナーは「愚痴っても現状は変わらない」「ネガティブな話題はお互いテンションが下がるだけ」、「大人なら自分で解決するべき」「そもそも気分の気持ちを他人に話すだけで気持ちが楽になることはない(そういう思考回路がない)」 と言います… 我慢して相手の話したい会話に気を使って素で話せずに居ると、虚しくなります そういう思考ができない人に理解してもらおうというのは難しいでしょうか 我慢するしかないですか

  • こういうのはどこへ言って行ったら・・・?(未亡人の悩み)

    3月に夫が亡くなり、いろいろ精神的な悩みがあります。ここでどんな悩みか言って答えてもらっても仕方がないような、まあ時がたつのを待つしかないような堂々巡りな悩みです。てゆうか愚痴です。 友人や親族にはもちろん聞いてもらいましたが、答えはもうわかりきってることをただ聞いて貰いたいだけなので、そうそういつまでも相手になってもらうわけにもいきません。だんだんウザくなってくるのは目に見えているので。 鬱とか病気というわけではないので心療内科へ行くような問題でもないし、どこへ持っていっていいものでしょうか。何かそんな人のためのサイトとかあったら教えて下さい。変な質問ですいません。

  • 乗り越えようとしても・・・。

    19の女です。 私はある悩みをもっていて それを乗り越えようと 沢山の人や相談サイト、に相談しました。 その時は気分が楽になっても 夜や、ふとした瞬間に 思い出してまた同じ所にはまり込んでしまいます。 ちなみに今、家にずっといる状態です。 乗り越えれないのは 相談された人が私に気を使って 本心で思った事をいってくれてないんじゃないかとか 思ってしまってあなたのやった事は間違いじゃないとか、言われたりやさしくされると余計に不安になってしまうのです。 そう思うようになったら 私には本気で怒ってくれる人も向かってきてくれる人もいないと 寂しくなって…。 私は悩みに対して どうしたら一番よかったのか 答えが導き出せていません。 2度と後悔しないように どうしたらよかったのか、しりたいのです。 悩みについてはとても長いので 省略します。すいません。 自分は悪い事をしたと思っているのかといえば そういう訳でもないし、凄く良いことだったというわけでもないのですが、どういう手段をとっても乗り越えられない。辛いです。どうしたらよかったのか本当に分からないでいます。 本当に分かりません。 そういった経験のお持ちの方、 どのように克服されましたか・・・? また、これを読んで私の何が問題なのか指摘していただくと ありがたいです。 また、恋愛の悩みではありません。

  • 一途すぎる彼氏

    私の彼は37歳です。これまでうわべだけの恋愛をしてきたようで、変な博愛精神から間違った結婚をしてしまい、現在離婚調停中です。もともと破綻してたとはいえ、彼は非常にめんどくさがりやなので、私と出会ってなかったら、離婚について現実的に動いていたかわかりません。私は30代前半ですし、妻帯者とはあり得ないと思っていて、きちんと自由な立場になってもらってから付き合いたいと伝えていますが、現状、制限付きとはいえ(泊まりはなしなど)ほとんど、カップルです。今6ヶ月目くらいです。悩んでいるのは、彼は私と出会ってから、初めての気持ちを経験しているらしく、非常に一途で、何かにつけて純粋すぎるのです。普通だったら高校生くらいでとっくに経験しているような感覚(感情をうまくコントロールできなくて相手に迷惑かけるなど)もうまく処理できてないし、現状思い通りにできない状況、自分自身に対する不満などのストレスと、私がもともとマメでなく、男性だけにのめり込むタイプではないので、彼は、自分と同じ感覚で私が反応しないと、気を悪くします。初めて心を決めた相手なのに、違うかもね、くらいのいきおいで、あからさまにすねたり、もういいよ、とかいってきます。すぐに、もうメールやめるよ、とかめどが立つまで会わない方がいいと思う、といわれます。敏感な彼で、ほとんど初恋のような状態で私に接してくるので、ちょっとしたすれ違いがあると、暗くなったり、なげやりな言葉をいわれ、駆け引きされているようで、めんどくさくて疲れます。相性の合う部分もたくさんあるし、一緒に住みたいと思える男性も彼が初めてなので、うまくやっていきたいので、自分ももっと大人にならなければいけないとも思うのですが…、仕事などはバリバリやっているのですが、こういう面ではとにかく子供っぽく…、それに、ストレートに言ったら傷つきそうなので、どうすればいいか悩んでいます。先日も、しばらく連絡をとらずにいようといって20日間くらいすごしましたが、結局、彼が理屈じゃなくて私がいない生活がつらいといってきました。こういう相手はあまり言葉一つに反応しないほうがいいのでしょうか。。もっと大人になってほしいのですが…

  • 私は現在大学生なのですが、小さい頃?からたまに奇声

    私は現在大学生なのですが、小さい頃?からたまに奇声と言うか大きい声を出したくなり、出してしまうときもあります。ただTPOは考えています。ストレスもあるもかもしれませんが、単純にそういう衝動に刈られることもあります。おかしいでしょうか? 別に周りなどに迷惑をかけなければ問題ないでしょうか? 病気ではないと言われましたが、正直病気かどうかというより、自分自身どうこういった衝動を持つ自分を認めて行けばいいのか分かりません。自分は自分、と考えても好き勝手に大声出せば変に思われる訳で、結局どう考えれば自分自身を納得させられるのか分かりません

  • 気分屋の人ってどうして欲しいの??

    あたしは、喋るのが好きです。 人見知りもしません。前に立つのも好きです。 自分の意見もはっきり言えます。 でもあるタイプの人間に対して、気分にふりまわされている気がする時があるんです。 たとえば、全く同じ内容の会話をしても 気分によって乗ってきたり、流したりする人がいるんです。 乗ってくれればまぁ普通に進むんですが 「あーそうだねぇ」「うん」などと 一言返事で終わられると「はぃ!?」って思っちゃうんです。 元々話すのが苦手な人だったり、元々そういう性格の人は平気です。 無理に話させるのはいい事じゃないと思うので 自分が結構喋って、時々質問したりして、 うまくやっていけるんです。 でも気分屋?っていうのかな、 自分の気分とかで話しかけても盛り上がらず、 でも興味のある事はいっぱい話すし、みたいな その時々でくだらない事でも盛り上がったり、 たいして盛り上がらずの人っているじゃないですか?? 普段と同じ会話でも反応が悪かったり・・・。 何か悩みがあるとかじゃないと思います。 そういう時どうしたらいいのかわかんなくなるんです。 とりあえず、会話自体苦手な方ではないので 質問したりして話を広げたりしてるんですが 「なんであたしはこの人にこんな振り回されてるんだろう」 って思う時があるんです。 相手は自分がいつもと違う事に気づいていないのか、 どういうつもりなのか、どうして欲しいのか、謎です。 でも黙ってると「いつもは話してるのに?」みたいな空気で 違和感があるし、変だと思うんで黙ってれば?ってのはイヤです。 かといって、不機嫌なわけでもないし 「どうしたの?」って言うほど変化はありません。 こんな状況、あります??ある方どうしてますか?? この相手をいつも通りに戻す方法とかないですかね?

  • 親との関係に違和感

    このカテでよいか迷いましたが、相談させてください。 30代既婚男性です。 私はあまり感情をストレートに表現しない、どちらかというと淡々とした親子関係の中で育ちました。表面的には別に仲が悪いというわけでもなかったでしょうが、両親の喜びや悲しみや悩みや本音を聞いたことがありませんし、自分もそういう内面を見せないで育ってきた感じです。 そのせいでしょうか。自分が大人になった今、親とシリアスな話題(例えば結婚だとか病気だとか)になると、胸が苦しくなったり全身が熱くなったりもします(先ほども電話で話しただけで、動悸が激しくなって喉がからから)。嫌いなわけでもないのに、最近は携帯の着信があっただけで憂鬱な気分にもなってしまいます。 私のようなケースは特殊でしょうか? もし似たような経験をされた方がいましたら、解決策などを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • web上でニュースなどを直接印刷しようとするとエラーが出る場合、EPSON社製品における問題が考えられます。一時的な解決策として、コンテンツをワードなどにコピーしてから印刷する方法があります。
  • web上での印刷エラーは、EPSON社製品の印刷ドライバの不具合や設定の問題が原因となる場合があります。印刷ドライバの最新版へのアップデートや、印刷設定の確認・修正を試してみてください。
  • エラーが出る場合は、EPSON社のサポートに問い合わせることをおすすめします。問題の原因を特定し、適切な対処法を提案してもらうことができます。
回答を見る