• 締切済み

こんな自分でも…

自分は現在高1です。偏差値が50~45の公立高校に通っています。 国公立に行くことは難しいです。一応、関大には毎年何人か送っているそうです。家庭の経済的な理由で予備校や塾にも通ってません。  そんな学校の生徒の僕の志望校は神戸大学の経済・経営学部です。神戸大学に進学できる見込みはどの程度でしょうか?ちなみに、先生に質問してみると「自分の努力しだいだ。」と言われました。  仮にわずかでも可能性があるのなら、その方法を教えてください。ヤル気はあります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.6

1.神戸大学経営学部・前期日程の入試科目別配点は、センター試験と個別学力試験を合わせて計800満点のうち英語250点、数学200点、国語200点(以上、個別学力試験あり)、理科と地歴、公民で150点です(理科、地歴、公民はセンター試験のみ)。  英語、数学、国語の配点が総点の実に80%強を占めています。経済学部も同様にこの3科目の配点が高いです。  下記、神戸大学HP参照。 http://www.kobe-u.ac.jp/admission/undergrad/youkou2009/subject/f_economics.htm  要するに、神戸大学経営学部、経済学部に合格しようと思えば、英語、数学、国語を得意科目にする必要があります。とりわけ、英語と数学で高い得点力が要求されます(後期日程の試験科目は、英語と数学だけであり、同学部がこの2科目を特に重視しているのがわかる)。 2.さて、質問者さんの現在の学力は推測するしかないのですが、国公立大学合格者が過去にほとんどいない高校に在学されているなら、中学校段階の英語、国語、数学が十分に理解できていない可能性があると思います。  場合によっては中学2年生ぐらいから復習をしていかざるをえないでしょう。とすれば、公立トップ校の生徒が5年間かけてマスターしていく内容を、質問者さんはわずか2年間弱で学習しなければならないということになりますが、その覚悟はありますか。  家庭学習時間は、睡眠時間を削らずに平日5時間、休日10時間を一日も休まず確保できますか。 3.まず、最重点科目である「英語」の勉強方法は、教科書の“音読”を行い、全ページの英文を完全“暗記”して下さい。対象は、中学2年、3年、高校1年、2年、3年の教科書計5冊です(=できれば、同じ出版社のものが望ましい)。  音読の際には、ネイティブが吹き込んだCDも用意して、必ず聞いて下さい。リスニングの訓練にもなります。  暗記は大変でしょうが、最も早く、かつ確実に外国語をマスターする方法は、原文の暗記以外にありません。  この方法は、トロイの遺跡を発掘したシュリーマンも実践していますし(=岩波文庫「古代への情熱」参照)、また、野口悠紀雄・一橋大教授も「超勉強法」(講談社)の中で推奨され、詳しい方法論も書かれています。著書によると、野口教授は教科書を各々20回音読して暗記されたそうです。 ※余談ですが、福沢諭吉も歴史書「左伝」を11回読んでほぼ暗記したそうですし(=岩波文庫「福翁自伝」参照)、また、元総理大臣・田中角英を逮捕した元検事総長・伊藤栄樹も学生時代に司法試験対策として我妻「民法総則」11回、同「物権法」11回、…兼子「民事訴訟法」12回など何回も基本書を読んでいます(=伊藤著「だまされる検事」立花書房刊)。賢い人たちでさえ重要な本は10回以上読んでマスターしたようです。凡人なら30回、40回と読まないとマスターできません。  さて、この教科書暗記にかける期間は、これから1年間です。  同時にノートも作っていきます。見開き2ページを4分割して、左上に上述した5冊の教科書の英文、左下に和訳(どちらも1行空けて)、右半分は単語、熟語、文法などを英和辞書から抜き出して書き込んでいきます。電子辞書は学習には不向きなので、辞書は必ず紙のものを使います。英和辞典はライトハウス、ジーニアス、ウィズダムなどから相性のいいものを選択すればいいでしょう。なお、辞書は引くものではなく、読み込むものです。また、ノートも作りっぱなしにせず、日々読み込んで改訂していくものです。  教科書5冊の完全暗記ができれば、語彙力も含めて質問者さんの英語の基礎は完成したと言えるでしょう(=なお、ここまで徹底できる受験生はほとんどいない)。  残りの1年間では、問題を解く実践力を身に付けること、知識の穴を無くすことを目的に問題集に取りかかります。ただし、教科書の音読も忘れず繰り返して下さい。  かつては高梨健吉著「総解英文法」(美誠社)という名著があったのですが-最近、初版からもう40年も経っているのに書店でまだ販売されていることを知った。英語参考書でこれほどのロングセラーは聞いたことがない-、今の高校生には古めかしすぎて読み切れないでしょう。「総合英語Forest」(桐原書店)と「Next Stage 英文法・語法問題」(同左)でブラッシュアップした後は、過去問(センター試験、国公立2次試験)を解いて、解答力を高めます。  ロングセラーには、移り気な受験生の支持を得てきたという実績があるので、伊藤和夫著「英文解釈教室」(研究社)、「同・入門編」「同・基礎編」「テーマ別・英文解釈教室」を薦めます。  この4冊をマスターしたら、他の問題集を何冊もやるよりも、長文読解の実践力は過去問(センター試験、国公立2次試験)を解いていくことで身に付けるべきです。  英単語については、教科書5冊の暗記で相当の実力はついているはずですから、過去問などを解く過程で未習のものが出てくれば、英和辞典を読み込んで知識の拡充に努めればいいでしょう。英単語は、実際に使われている英文の中で覚えるべきです。  英作文については、高校1年生の教科書の暗記ができてから、高校の先生に学習方法を聞いて下さい。なお、荒木博之著「日本語が見えると英語も見える」(中公新書)は、お薦めの一冊です。 4.「数学」の勉強方法は、ひたすら問題を解くしかないのです。  高校数学は近年、いわゆる“ゆとり教育”の洗礼を受けて相当内容が削られました。かつての高校生が学んだ「数学I」には、複素数、三角関数、指数関数、対数関数、連立不等式、ベクトルなども含まれ高校1年生の1年間で学んでいましたが、これらは現在、「数学II」等へ格上げされてしまいました。  ですから、現在の高校「数学I」「数学A」「数学II」「数学B」など、ゆとり教育以前の高校生にとってみれば、1年余りで十分マスターできる内容だと思います。  参考書は、「チャート式」(数研出版)のうち「青(受験用)」または「黄(基礎力養成用)」がいいと思います。  チャート式が終われば「大学への数学I」「同A」「同II・B」(研文書院)を加え、入試問題対策として、高校2年生の年明け2月からは、月刊誌「大学への数学」(東京書籍)も購読します。  ただし、質問者さんの現在の数学の力ではこれらの参考書を使いこなすことは難しいのなら、中学段階の復習から必要でしょう。  そのときは、中高一貫校の生徒が使っている「チャート式体系数学1・代数編」(数研出版)「同1・幾何編」「同2・代数編」「同2・幾何編」を使って下さい。類書にはない大量の問題に当たることができます 5.勉強時間の大半は、英語と数学に費やされると思います。  さて、「国語」の勉強方法はこれまでの質問者さんの読書力に左右されるのですが、「現代文」の得点力を上げる方法は、平野啓一郎著「本の読み方-スローリーディングの実践-」(PHP新書)の中に書いてありますから探して下さい。著者は京都大学法学部卒の芥川賞作家です。  石原千秋著「秘伝・中学入試国語読解法」(新潮選書)の後半部分、「小説入門のための高校入試国語」(NHKブックス)、「評論入門のための高校入試国語」(同左)、「教養としての大学受験国語」(ちくま新書)の同一著者による4冊も、現代文の問題の作成方法や解答方法を知ることができてとても有意です。  「現代文」は確実に得点できる教科です。これらの本を読めば、その理由がわかると思います。  高校3年生になればセンター試験や国公立大学の過去問を解くのは当然としても、できればそれと平行して、岩波新書、岩波ジュニア新書、中公新書も最新刊から遡るように読んでいってほしいと思います(=公立図書館で借りて)。  「現代文」の力は、最後には“読書力”に帰結するからです。  「古文」「漢文」は、日本語だとは思わずに外国語を勉強するように接することが基本だと思います。要するに、教科書に出てくる代表的な作品は全て「暗記せよ」ということです。もっとも、英語ほど力は入れられないので、ほどほどにですが…。  かつては、小西甚一著「古文研究法」(洛陽社)が受験生のバイブル的な存在でしたが、最近、改訂版が出たらしい。相当レベルは高いが、一度手に取ってほしい一冊です。  「古文上達・基礎編」(Z会出版社)、「漢文入門」(同左)も入門書として始めるには、いい参考書だと思います。   6.センター試験「理科」「地歴」「公民」について、神戸大学経営学部、経済学部は、「理科」2科目、「地歴」または「公民」から1科目という選択ができるようなので(=合計3科目選択)、文系であっても私なら迷わず「理科」2科目を選択します。  暗記量が多い「地歴」「公民」とは異なり、「理科」はいったん理解すれば少ない勉強時間で高得点が維持できるからです。  もっとも、センター試験「理科」「地歴」「公民」は配点が低いので、それほど重視せず、各科目とも70%の得点で十分です。それよりも「英語」と「数学」に時間をかけるべきです。 7.ご質問の回答について-。  上記の内容がマスターできれば-特に「英語」と「数学」-、神戸大学経営学部、経済学部は十分、合格圏内です。予備校や塾は不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

> 次回の模試では、偏差値が50を越えること目標にします。 ダメです。 そんな物は目標にはなりません。 あなたの言っていることはこういう事です。 「甲子園で優勝したいです。 次の試合では県大会ベスト16のチームのエースからヒットを打ちます。」 そうではありません。 あなたに必要なのは徹底的な走り込みです。 走り込めば打てるかも知れませんが打てないかも知れません。 でも当面はどうでも良いです。 次の模試で偏差値が50を超えたら神戸に受かるわけではありません。 そんな上っ面の努力よりも、点には繋がらないかも知れないけれど盤石の基礎を築くべきです。 上っ面の点数を狙いに行くと、偏差値51が51のまま受験を迎えるかも知れません。 そもそも間に合いませんし。 偏差値50は中三生のど真ん中ですが、大学受験の偏差値50は上位1/4ですから。 高校受験の偏差値で言えば、おそらく60相当でしょう。 そんなに短期間で上がる物ではありません。 それに、それまでには進学校の高一の勉強が終わらないと思います。 くれぐれも甘いことは考えないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

その高校相応の学力なんでしょうか? それとも自分の偏差値は60あったが、近所だからその高校に、というような話でしょうか? 単純に考えれば、おそらくその高校から神戸大学現役合格者は居ないでしょう。居ても希。 だから確率は0に近い、と言う以外に言いようがありません。 で、 だったらやめるんですか? そもそも高校のレベルを考えれば途方もない話であるのは最初から判っていることではないのですか? その高校相応の学力だとします。 まず、あの易しくて少なくて遅い公立中学の授業で真ん中の成績も取れないということですから、中学の勉強が抜け落ちています。 最低でも英語数学はやり直さないとダメでしょう。(できていれば別ですが) 目安は、極普通の公立高校の入試問題で楽に8割。 どうしてまともな国立大学に行くのが難しいかというと、やり直さなければ行けない科目がそれだけ多いからです。 私立なら三教科だけですから、例えば数学が壊滅していても問題ないのです。 そこが終わったら、数学は教科書レベル、基礎レベルの参考書をやっていくことでしょう。 英語は、センターレベルの英単語帳を。前書きから色々立ち読みして、相性が良さそうな物をさっさと終えてください。 それと文法でしょうね。まずは。 中学数学が先ですが、現代文は出口か河合の入試現代文へのアクセス辺りを。 高校入試レベルで壊滅している場合は、出口の中学生向けの問題集がよいかも。 古典は知りません。 理科(生物かな)と社会はまず教科書をよく読み、内容をよく理解することです。 暗記事項だけ覚えましょうという勉強では伸びません。 理社に限りませんが取り組み方が重要です。 模試は、まず進研模試が受けられないか学校の先生に相談してください。 神戸なら本当は進研では心許ないです。 高三からは河合がよいでしょう。ただし学力がなければ壊滅しますが。 なお、大学に行くのは高校生の半分未満です。 それに対して中三生のど真ん中が偏差値50です。 普通に考えればその高校は底辺大学にちょっと届かないくらいではないかと思います。 それは、中学の勉強が身に付いていない子に授業をしなければなりませんから、おそらく中学の勉強の復習から始まり、 しかも勉強熱心な子が少ないでしょうから、宿題漬けにするわけにも行かず、 つまりは、スタート地点が手前で速度が遅いわけですから、高校の勉強はうっすらとしかできないだろうからです。 だから、普通のことをしていたらまず無理です。ということくらいは判っていると思いますが。

w52twat
質問者

お礼

tekcyclさんの言うように、まず基礎を固めることを最優先にします。まわりに流されず、神戸大学に受かるようにします。次回の模試では、偏差値が50を越えること目標にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 私も高校時代は塾や予備校に通っていませんでした。 でも今は国立大学に通っています。 先生や回答者のみなさんが仰る通り、「努力次第」でなんとでもなります。 w52twatさんもやる気があるようですし、まだ時間もありますからぜひ頑張ってください! 勉強については、私は以下のような方法を実践していました。 ●模試を受ける 自分の実力を確認するのに使えます。 学校単位で申し込むと通常より安く受けられると思います。先生に、学校で申し込める模試がないか聞いてみましょう。 ちなみに私のときは、代ゼミ模試で成績上位者になるとその後の代ゼミ模試は無料で受けられる、というのがあり、利用していました。 ●学校にある参考書、赤本等を利用する 学校の図書館や進路相談室などに参考書や赤本はありませんか? 先生が個人的に持っているようなものでも構いません。どのような参考書が自分にあっているのか、判断がつかないうちは学校にあるものを利用してみると良いかもしれません。 ●通信教育を利用する Z会、進研ゼミなど、通信教育を利用するのも手です。塾や予備校よりもお金がかかりません。 ●学校の先生を利用する 一番はこれです! 先生は各教科のプロですし、やる気のある生徒が勉強を教えて欲しいと言えば喜んで教えてくれるでしょう。使わない手はありません。神戸大学に合格するにはどんな勉強をすれば良いか、各教科の先生にも相談してみましょう。 あと2年ほどあります。焦らず、そして今のやる気を忘れずに、頑張ってみてください!

w52twat
質問者

お礼

模試は数週間前に学校単位で受けました。結果はまだ送られてきません。参考書も利用したいと思います。書き忘れましたが、進研ゼミは受講中です。担任の先生にも勉強法について一度相談してみます。  神戸大学に受かるよう努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenigataf
  • ベストアンサー率13% (7/52)
回答No.2

努力以外どうしようもないです。 親の友人に、兄弟で東大に行った人がいます。その人の家は貧乏で、塾に行くお金がなかったので兄弟で独学で勉強したそうです。 あなたはまだ高一でしょう?ならばまだ十分間に合うはずです。頑張ってください。

w52twat
質問者

お礼

激励ありがとうございます。僕も神戸大学に受かるよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

先生のおっしゃる通り「努力次第」だと思います。 あなたと同じような条件で有名大学に入っている友人や知り合いを知っています。 その方たちは、先生や先輩達からお勧めの問題集を聞き、自分に合った問題集を選んで、先生に添削してもらっていました。 放課後も、先生の時間の許す限り質問等に行っていたようです。 私は、進学校と言われる高校に行っていましたが、やはり昼休みや放課後には添削等に訪れる人がたくさんいました。 赤本を見て試験の傾向やレベルを知ることも大事だと思います。

w52twat
質問者

お礼

ありがとうございます。明日、お勧めの参考書を先生に聞いてみます。 放課後は、先生の時間の許す限り質問等に行くようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関大 or 関学

    志望校を関大にするか関学にするかでとても悩んでいます。 わたしは、家を出て(田舎すぎてどの大学にも通えないので・・・。) 神戸のおばあちゃん家から大学に通うことになります。 関大と関学、どちらが良いのでしょうか??? 関学のオープンキャンパスに行ったのですが、 すごく建物が綺麗で、案内してくれた学生さんもすごくやさしくて こんなところに通えたらいいなぁ、と、すごく思いました。 でも、掲示板などで見たら、お坊ちゃんやお譲さんが多いと書いてあり、 それが少し気になりました。 関大は、オープンキャンパスは行けてないのですが、 友達からいろいろ聞くと、けっこう良かったみたいで、 すごく悩んでいます・・・。 最近、関大が関学を抜いた(偏差値)といわれています。 わたしの高校の先生も、関学はどんどん落ちてきよる、といっています。 ですが、生徒の間では、関大と関学だったらどっち行きたいかと聞かれたら 関学と答える子が多く、(私も見た目だけならそう思います。) 指定校推薦も毎年けっこう争いがあるみたいで・・・。 塾の先生は、指定校受けるなら、関大にしとくほうが可能性はある、と言っていました。 どちらの大学にしても、文学部か社会学部に行きたいと思っています。 関大のほうが学費も安いし、これからのことを考えると、関大のほうが いいのかなぁ、と思ったりもします・・・。 掲示板を見ていたら、学生の雰囲気は、庶民的でまさに大阪!って感じの 関大のほうが私に向いているのかな、と思ったりもしています・・・。 でも、神戸からだと関学のほうが近いし、関学のほうが華やかなのかなぁ、と、 すごく迷っています・・・・・。 実際に関大生、関学生の方、また、関大や関学のことをよく知っておられる方、 アドバイスお願いします・・・。

  • 大学

    現在、中2で、塾について考えています。 家の経済状況てきに、塾に行きたいとなかなか親には言いにくいです。 そこで、大学は国公立を目指し、そのために出来るだけいい高校に行きたいと言って、親を説得しようかなと思っています。 国公立の兵庫県の中で幼稚園の教諭免許がもらえるところは、「神戸大学」と「兵庫教育大学」なのですが、どちらが難しいですか?? また、偏差値や、評判など、出来るだけ情報がほしいです。 よろしくお願いします!!

  • 国公立大学の偏差値について

    国公立大学の偏差値について質問します。 そもそも、偏差値は、大学のレベルそのものを反映していると言えるのでしょうか? また、偏差値を発表している機関や組織によって偏差値がまちまちなのは、どうしてでしょうか? 例えば、ある予備校の偏差値では、滋賀大学経済学部が名古屋大学経済学部よりも偏差値が高くなっています。私からすれば、俄かには信じられないですが。 さらに、××県立大学のように、歴史が浅く、知名度も低い公立大学の偏差値が軒並高いのは何故でしょうか? 個人的には、偏差値には何かカラクリがあり、大学の真のレベルを反映しているとは思えません。 詳しい方、ご教示よろしくお願いします。

  • 私は国公立志望の高校一年生です。

    私は国公立志望の高校一年生です。 私の高校から国公立に入る人は毎年一人か二人・・・ 偏差値は50くらいの学校です。 だけど私の家は経済的に国公立でないと厳しい状況です。 (弟の高校受験が私の大学受験の1年後にあるということもあります) 親のためだけでなく自分の将来の夢のためにも国公立に行きたいと思っています。 志望する大学はお茶の水女子大学です。 しかし、今のままじゃいけないことは明白です。 私はどうするか考えた末に、「武田の受験相談所」というサイトに 記載されていた基本ルートというのを行って受験を乗り切ろうと考えました。 弟が塾に行っているので私は塾にいけません。 というより、集団塾は余り自分に合っていなかったので 自分で頑張ってみようと思います。 だけど、本当にルートをたどるだけでイイのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか? かなり長々とまとまっていない文章で申し訳ないです。 コメントよろしくお願いします。

  • 国公立に合格。絶対条件。

    僕はこの春入学した高1の者です。僕の家は、経済的に苦しくて私立ではなく公立の進学校に入りました。僕が大学に行きたいと言ったため親が必死になって塾をさがしてくれて、今は必死に働いてくれています。その姿をみていたら、僕はがんばって勉強をして国公立大学に絶対入学しなければならないと思いました。部活も4月末ぐらいから始まると思います。僕はバスケ部に入ろうかと考えています。聞くところによると、相当ハードだと聞きます。でも、僕は部活と勉強を両立して国公立目指したいです。国公立に合格するためには、普段からどんな勉強をすればいいのですか。ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 予備校の評判など

    今 高1ですが大学進学のための予備校選び、どうしたらよいですか?できれば 国公立に進みたいと考えています。1年生の内から予備校に通うべきでしょうか?予備校や塾の選び方や 評判なども 教えてください。 (相模原 町田地域)

  • 予備校選びで迷っています。

    今年 高校を卒業し、春から予備校に通う予定です。 金銭的な理由から国公立大学の理系を目指しています。 予備校は「河合塾」と「駿台」の2つで迷っており、どちらも説明会に行きました。 京都に住んでおり、通学できる範囲では河合塾京都校、駿台京都校、駿台京都南校の3校あります。 説明会で生徒さんは駿台の京都校が1番真面目な印象を受けました。 駿台は偏差値の高い生徒さんが多いと聞き、精一杯がんばってもついていけるか心配です。 私の学力はセンター自己採点の偏差値は5教科7科目で35という低いレベルです。 河合塾、駿台のハイレベル国公立理系コースに入ろうと考えています。 そこで質問ですが、私のレベルだとどこの予備校がおすすめでしょうか? 生徒さんの質、テキストの質、質問がすぐにできるか、など比較して教えていただけたら嬉しいです。 拙い文章ですみません。 どうかお力添えをお願いします。

  • 神戸大について勉強計画を自分なりに立てました。

    神戸大学合格に向けて自分なりの勉強計画を立てました。意見や訂正お願いしますm(._.)m 浪人で神戸大学経済学部を目指している者です。河合塾へ行く予定です。 自分は現役時にセンターでこけて(63%) さらに関大を2回受け、どちらも落ちてしまい、 大阪府立大学にも届きませんでした。 そこでこのような結果になったのも基礎が全く固まっていなかったからだ!と考えました。 もうこのような悔しい思いを2度としたくないのでこの1年間は必死に頑張ります! そこで神戸大学合格に向けて自分なりに大まかに勉強計画を立てました。 まず8月までは基礎を固め(河合塾基礎シリーズ)、夏休みは基礎を徹底的に身につけて(基礎シリーズのテキスト[多分無印のほうになると思います]を何度もくりかえし習得します)そして標準レベルへ 9月からは基礎力を利用し応用力への発展(河合塾完成シリーズ)さらにセンター対策(目指せ8割越え) といった感じです。 そこで神戸大学は基礎力を徹底的に身につけることが大事というのは本当なのでしょうか? 夏休みにまだ基礎を復習していて遅くないでしょうか? この計画で大丈夫でしょうか? アドバイスお願いしますm(._.)m

  • 関西学院大学のレベルの低下について

    サンデー毎日の代ゼミ、河合塾、駿台の関関同立の偏差値を比較すると関西学院大学と関西大学の偏差値がほぼ同じで30年前の関西学院大学とは程遠いレベルになっています。又10年11月12日の日本経済新聞の関西の大学のブランド力でも京大、阪大、同志社、関大、立命、神大、関学の順位になっており、ここ 2~3年関学のレベルがかなり落ちてきているようですが詳しくご存じの方現状をご教示いただければ 幸いです。甥っ子も関学の社会学部と関大の社会学部の指定校推薦で関大の社会学部を選択しました。又近畿大学がかなりの偏差値操作をして表向きの偏差値を上げていると言うのは本当ですか? それでも関関同立とはどの予備校の偏差値をみても5点くらいありますが・・・・。

  • 偏差値の低い高校の特進か 近所の公立高校か…

    どうしょうか迷っています 電車やバスで1時間ぐらいのところに 公立の滑り止めとか 公立にいけない人がいくような学校といわれるイメージの私立の学校がありす この学校に 何年か前から 国公立を目指す特進コースができていました 少人数で授業は予備校みたいな感じで進んでいくので 下校してからの塾通いは必要ないくらいサポートします というクラスで 合格実績は 国公立 難関私立大などが書いてありました 私の行きたい大学の名前もありました あと 提携大学への進学も有名私立大学が書いてありました もう一つは 家から自転車で20分の公立高校です ここの普通科に進んで 私の憧れる有名私立大学を目指すか… この2つで迷っています 偏差値がすごく低いと思っていた私立は そのクラスは偏差値48~50になっていました 公立高校は56~52です もう一つ この私立に私が行くとなると 校長推薦がもらえ 特待生として授業料が全額免除になる制度が使えるそうです… 今の成績はオール4です この成績で特待生?と思いましたがそうらしいです 公立高校の方は オール4だと 理数のコースは入れるだろうけど どちらかというと理数は好きじゃないから普通科でいいんじゃない?と言われてます この2つの高校で3年先に 私の憧れる大学にいけるのはどっちなんだろう と悩んでいます 偏差値低めだけど特進コースで国公立目指してがんばる高校生活と 偏差値普通の普通科で自分で塾などに行って大学を目指す高校生活… 私立の方が学校説明会の時でも 先生の一生懸命さがわかりました 私の印象では私立に行った方がいいかもとおもいましたが 周りの人は そんな低い高校から国公立なんか無理無理と言います 1人か2人の子が 何校も受験して 合格してるってだけの数字じゃないの?といわれました まさか そんな事高校にきけないし… 難しいです