• ベストアンサー

いい高校に行っていれば・・・

BXV02341の回答

  • BXV02341
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.9

塾(大手)の、アンケートの結果によれば、志望校決定には親と子で非常にギャップがあるそうです。子どもは部活、通学の便、校風。親は、校風ももちろんですが、進学先が重要。 その差ができる原因は、子どもには、自分が経験していない将来(高校より先)のことがわからないからですよ、きっと。大学受験の時に、こんなはずじゃなかった、と思ったのでは遅いのです。今は高校のことで頭がいっぱいで、その先まで考える余裕がないこともあるでしょう。 その「近場で雰囲気のいい高校」の進学実績を調べてみましょう。インターネットや、本屋さんで売っている「高校案内」(ぶあつい本)などにのっていると思います。 もし、あなたの行きたい大学に、たとえばクラスで一人くらいしか行けないようなら、周りの友達と和気あいあい、のんびり過ごすのは無理かもしれませんよ。 それだったら、その学校で一人で孤高に勉強するより、レベルの高い学校でみんなと同じような生活を送るほうが、きっと雰囲気のいい高校生活を送れますよ。 校風も大事。そのレベルの高い学校が雰囲気が悪いとか、自分に合わないならいやですよね。外から見るのと中に入るのとでは全然ちがうものなので、そこもよく調べ、自分が本当に行きたいのはどこなのか、じっくり考えるといいでしょう。いい機会ですよ。

関連するQ&A

  • 高野山高校

    高校受験を考慮中ですが、私立は高野山高校を視野にいれております。 京都大学特進クラスというようなクラスがあるそうですが、レベルはどの位の学校なのでしょうか? 関西のレベルは、まったく分かりません。 その他、高野山高校の情報を教えてください。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 私立高校の学内のコース選び

    私立高校は、学力のレベルに応じてコース分けされていますが、将来の大学受験を指定校推薦で考えたとき、評定平均を上げるために自分の力より低めのクラスに入ったほうがよいか、ランクアップしたクラスを狙ったほうがよいか迷っています。私立高校の成績のつけ方に詳しい方、ご意見ください。

  • 高校受験で悩んでます。

    現在中学3年の受験生です。 今、行きたい二つの高校のうち、どちらを志望校にしようか迷っていまして…。 【一つ目の高校】 ・校則は自由。 ・大学進学率が良い。 ・レベルは少し上(私にとって;;) ・生徒の雰囲気、校風は地味。 【二つ目の高校】 ・校則は自由。 ・大学進学率があまり良くない。 ・レベルは丁度良い。 ・生徒の雰囲気、校風は明るい。 結局この二つの選択って、将来のことを考えるか、高校生活を重視するかってことですよね…m(__)m 将来大学に行くことも一応考えているのですが、できるだけ楽しいというか、活動的な高校に行きたいと思っています。 アドバイスや皆様の意見お待ちしております。

  • レベルひくい高校から

    レベル低い高校から(偏差値46くらいの高校) 浪人してMarch以上の大学は入れるでしょうか? 1年間働いてその次の年に大学に向けて予備校に行くとしたら。 1年間働いてる間でも独学で勉強はして、日東駒専レベルまで私の偏差値が上がれば一浪で行きます。 所詮低いレベルの高校は無理なのでしょうか? どうしても毎年思考になってしまいます。 同じ高校だ一人指定校推薦で中央大学に行きました。

  • 厚木高校のレベル

    会社の同僚が、厚木高校の特進クラス出身だと言っていました。 ですが私は県外出身のため、厚木高校がどんなレベルの高校かわからず反応に困ってしまいました。 自慢するくらいなのでレベルの高い高校だとはおもうのですが・・・ できれば、 例)大学で言うと東大くらい! とか、わかりやすく、厚木高校のレベルを教えてください。 お願いします。 

  • 東京藝術大学付属音楽高校って・・・

    子供が、音楽高校への受験を希望しています。ピアノ専攻です。 本人の第一志望は東京藝術大学付属音楽高校ですが、1学年に1クラスしかない様なので、かなりレベルが高くないと無理でしょうか。 自宅からかなり遠いので、近場で音高を探すと、私立で2校ほどありますが、まだ中1なので目標は高くてもいいのかなとも思いますが、実際に東京藝術大学付属音楽高校へいっている方、詳しいかたのご意見を伺いたく思います。 ○○コンクール優勝とか、入選とかの肩書きがたくさんないと厳しいでしょうか?

  • この高校のレベルは?

    ある高校のクラス40人の卒業生が 10人 国立大医学部  5人 東京大学  5人 京都大学 10人 大阪大学 10人 その他国立大学及び有名私立大学 という構成だったそうです。 ある程度のレベルの高校だと思いますが、こういう卒業生構成になるのはどんな高校でしょうか。 ある程度名の知れた高校名で「この高校ならこれくらいだよ」という 実名がありましたら教えてください。 少し調べたいことがありますので・・・。

  • 商業高校の進学について

    山梨の甲府にある某商業高校一年です。 私は、最初この学校に行く気はありませんでした。 しかし第一希望の普通高校が定員を1クラス分減らしてしまったので、学力が合格ラインぎりぎりに近かったので諦めました。 しかし、自分の地元の普通高校は、レベルが著しく低く、評判が悪いので行きたくなかったために、商業高校の情報処理科にいきました。 私の進路希望は、大学進学です。しかし一般入試では、歯が立たないという事です。指定校推薦なら100%受かるということでした。進路相談室に行き指定校の一覧を見せてもらうと豊富にあり、全国でも有名な大学が何校もありました。推薦基準を満たすために、今からがんばって生きたいと思います。しかし、もし大学に進学したとしても、商業高校は、普通科高校のように普通科目をあまり学べません。大学の授業についていけるか、また以前耳にしたのですが、普通科高校出身でないと教授が相手にしてくれないと聞きました。まだ早いような気がしますがすごく不安です。 大学では、商業高校出身の大学生は、やっていけるのでしょうか?どうかこのことについて、教えてくださいお願いします。

  • 不登校だった生徒が高校三年間使って一流大学に

    はじめまして。質問させて頂きます。 私は小学校五年生から中学校一杯、実に五年間もの間不登校でした。 家ではほとんど勉強をせず、現在の学力は中学校一年生レベルです。 現在はそういった経験のある人を主な生徒とする高校に行き、中学校の基礎レベルの勉強を行なっています。 ここで質問なのですが、現在高校1年の私がこれから受験日まで、つまり約二年と八ヶ月を使って精一杯受験勉強を行った場合、早稲田や早慶といった一流の大学に進学することはできるのでしょうか? どうか、回答よろしくお願いします。

  • 定時制高校について

    私は今高1の年齢なのですが、来年度から定時制高校に通おうかと思っています。 学校によって色々あるかと思いますが、定時制に通っていた方に質問です。 あなたの通っていた定時制高校はどんな雰囲気でしたか?また、私はできれば大学に通いたいのですが定時制から大学へ行った人がいればお話をお聞かせ下さい。 それから今増えてる単位制で多部制の定時制と夜間の定時制では雰囲気や学習のレベルなどはどれほど違うのでしょうか? ご回答お願い致します。