• 締切済み

変体仮名コースの宿題

obata-rianの回答

回答No.5

お役に立てると思います。 書道でかなを習っておりましたし、仮名に関心があります。 学生時代、古典文学の写本での購読の経験有り。

関連するQ&A

  • 変体仮名コースの宿題 本番

    みんなさん、こんにちは~!江戸時代の有名な作家、山東京伝が著した「小紋雅話」という作品から選ばれた分部が大学の変体仮名コースの宿題になっています。コピーをスキャンしたので、見辛いところもあるかもしれませんが、それぞれの画題と添えられた解説を現代の仮名にして頂ければ大変助かります。あまり急ぎの質問ではないので、お暇な時にでもよろしくお願いします!一枚ずつ問題を解いていきたいので、順番に一枚づつアップしていきます。   (1)えともいまいま → まいまいともえ 一名まいないつぶれと云て、ひところことの外はやりしもやうなれども、今ハすたれたり (2)くちぐちこもん → 口々小紋 一名ちえるいこもん? 男・・・ 女 ぬしハねぎをたひ・・・くちがくさい (3)きよくば → 曲馬

  • 古い戸籍の人名が分かりません。どなたかお力を貸して下さい。

    古い戸籍を調べているのですが、分からない漢字が多くて困っています。 人名なのですが、何と書いてあるのか分かりません。 添付してある画像なのですが 不鮮明な画像で申し訳ありません、どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか? 一応 くずし字や、変体仮名の辞典を調べたのですが、見つかりません。 「しも」という読み方が、有力のようですが「も」の字に不安が残ります・・・ 「しも」こんな名前ってあるのでしょうか?

  • 変体仮名コースの宿題 本番続きその2

    次の画像です。なんとか画題は解読できましたが、本文には読めない漢字が入っているので難しいです・・・お読みになれる方のお助けをお願いします。 (1)ゑんかうしぼり → 円光絞り ・・・をそめてよし (2)すごすごおり → すごすご織り ・・・きれなり・・・ (3)なふりこもん → 能吏小紋 ・・・しんせんゑん・・・なごひの・・・いつぎ・・・したかきれ ・・・のほうけんの・・・のきれなりとも 

  • 12月のドイツ旅行のコース

    12月にドイツ旅行を計画しています。 「世界一」と賞賛される(多分)ドイツのクリスマスを見るためなのですが、コースで悩んでます。 パンフレットやネットで探しても、ドイツとフランスとかオーストリアなどの周辺国を組み合わせた コースばかりなんです。 希望としてはドイツだけをゆっくりじっくり見て周りたいのですが、クリスマスの時期にあちこちを 観てまわることは無理なのでしょうか?(雪や厳しい寒さのため) ベルリン→ドレスデン→ライプチヒ→フランクフルト→ニュルンベルグ→シュトゥットガルド→ ローテンブルグ→ミュンヘン・・・のような周り方で、通常の観光もしつつクリスマス市も押さえる・・と いうのが希望なんですが。。 こんなコースはツアーでなく、個人で行った方がいいのしょうか? ドイツ語も英語もできないので、無謀かとも思います。 期間は10日~2週間ほどを予定しています。

  • 大学サマーコース

    今年の夏に短期留学を考えている者です。 去年ドイツのサマーコース(大学主催)に参加してとてもいい経験ができ楽しかったので、語学学校よりは大学のサマーコースに参加したいと思っています。 国はカナダを考えているのですが、カナダではサマーコースはないのでしょうか?インターネットで検索したんですが、全く情報が得られませんでした。 カナダ以外で英語圏の国でもいいのですが、サマーコースについて知っている方がいましたら教えてください。 また、この’教えてgoo’の過去ログにフレンチカナディアンのための英語サマーコース、、、と言ったことを見かけたのですが、詳しくご存じの方は教えてください。

  • ミュンヘン発ロマンチック街道片道ツアー

    8月1日からミュンヘン→フランクフルトで個人で南ドイツを旅行する予定です。ミュンヘン出発、ローテンブルク解散のノイシュバンシュタイン城を含めたロマンチック街道ツアーを探しています。こんなツアーご存知の方いらしたらお願いします!

  • 古い戸籍の人名が分かりません。どなたかお力を貸して下さい。

    古い戸籍の人名が分かりません。どなたかお力を貸して下さい。 古い戸籍を調べているのですが、分からない漢字が多くて困っています。 人名なのですが、何と書いてあるのか分かりません。 添付してある画像なのですが 不鮮明な画像で申し訳ありません、どなたか分かる方いらっしゃらないでしょうか? 一応 くずし字や、変体仮名の辞典を調べたのですが、見つかりません。 「しも」という読み方が、有力のようですが「も」の字に不安が残ります・・・ 「しも」こんな名前ってあるのでしょうか? ヤフーの知恵袋でも質問してまして(下のURL) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323272788 こちらの方が画像が少し良いかも知れません。 よろしくお願いします。

  • 「を」は変体仮名?

    「を」の発音は現在では,"o"であり,"wo"ではないとするのが正しいと言われています. そうだとすると,"o"に対する仮名は「お」または「を」と2種類があることになります.この場合,一音一表記の原則からすると,どちらかは変体仮名であるということにならないでしょうか? ※wikipediaによると,変体仮名とは,平仮名の字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称ということになっております. この説明を根拠に,「を」は学校教育で用いられているので変体仮名ではない,と説明することもできると思います. しかしこの説明では,「ではなぜ,「か」に対する変体仮名はすべて消滅し「か」に統一されたのに,「を」はこのとき残されたのか?」という疑問が残ります.

  • 変体仮名が読めません

    某県に住む友人から聞かれましたが分かりません。教えて下さい。 友人宅の倉から最近、古文書が見つかりました。友人の祖先の家族の状況を筆で記した文書です。添付の写真は、その文書の一部です。 【右側】:戸主 『 富田仁左衛門。辛未年 五十 』 ※「富田仁左衛門。明治4年現在、年令50才」と読めます。 【左側】:戸主の母 『 ■ ん 。 年七十三 』 ※年令は読めますが、名前の変体仮名■が読めません。 名前『 ■ ん 』は何と読むのでしょうか。お分かりの方、教えて下さい。

  • 変体仮名が読めない

    この変体仮名が読めません。 なんと読むのか教えてください。 明治時代初め頃の女性の名前です。