• ベストアンサー

4年大学について

kaduki30の回答

  • kaduki30
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.1

今高校2年生なら全然間に合いますよ。 私は約半年で10くらい偏差値があがりました。 今から必死に始めれば、希望の大学の偏差値にもよりますが 結構上も狙えると思います。 大丈夫ですよ。基礎からでも。まだ2年生なんですから。 今から始めましょう。 1日英単語20個やるだけでもだいぶ違います。 英単語が全然わからないのならば優しいものを買ってきましょう。 ある程度力がついたら「ターゲット1900」などがおすすめです。 頑張ってください^^

関連するQ&A

  • プログラマー、SEの方に質問です

    SEやプログラマーなど情報関係の仕事についている方に質問です。 現在中学3年で、進路について悩んでいます。私は「情報系」(まだ詳しくわからないです、SEやシスアドなど?)の仕事に就きたいと思っています。 ですが、私の校区には「情報科」がひとつしかなく学科の学力(偏差値)も低いです。 なので、周りの人には『とりあえず「理数系」の高校に進学して、大学に入ってから(情報の勉強)でいいのではないか』といわれます。 私は高校から情報の勉強がしたいと思っているので、「学力の低い情報系の学校」いきたいと思っています。 「学力の低い情報系の学校」か「それなりの理数科」どちらを選んだほうが、よいのでしょうか? ちなみに、「学力の低い情報系の学校」では、「初級シスアド」や「基本情報技術者試験」などの資格をとる勉強をします。実際合格している方もいます。

  • 教員免許(中学校数学・小学校)がとれる私大学部は?

    高校生の娘が、将来、教員を目指しています。 国立大教育学部に合格するほどの学力はないと思います。 ならば、首都圏(東京・埼玉・千葉)の私立大学で、小学校と中学校(数学)の免許を両方とも取得できる大学をご存じないでしょうか。 本人が目指しているのは、中学校数学科の教員ですが、もし取得できるならば、がんばってどちらも取得できるようなカリキュラムがある大学のほうがお得感があるように思います。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。

  • 大学を受けたいけど・・・

    こんにちは。 僕は今、総合学科の高校2年生です。今までは進路希望はただなんとなく就職にしていたのですが、情報やコンピュータなどを学びたくて大学に行きたくなりました。 だけど、今2年生の時点では受験用の科目はほとんどとっていません。3年生でとる科目はまだ変更可能ですが受験に間に合うのかどうか不安です。専門学校という手も考えましたがやはり大学の方にいきたいです。 ちなみに1年生の時の評定は3.4です。あと持っている資格は漢検準2級とワープロ検定2級、初級シスアドです。(初級シスアドは情報処理の国家資格では比較的簡単みたいだったので自分で参考書などを買って勉強して受かりました。) どうすればいいかご意見お願いします。

  • 公募推薦入試について

    こんにちは。偏差値49程度の商業高校へ通う2年生です。帰宅部です。現在、公募推薦入試を利用した受験を考えており、関西大学(商学部)か東洋大学(経済学科or経営学科[どちらもイブニングコース])のどちらにしようか迷っています。 私の評定平均値は 1学年4.7 2学年1学期4.9 ・・・・と出願資格の一つである評定平均値は、両大学ともクリアしています。そこで、資格について疑問があります。 東洋大学については、出願資格に「この資格を取得していること」といった資格に対する条件はありません。 しかし、関西大学については、出願資格に 次の1.または2.を満たしていること 1.日商簿記検定2級以上、全商簿記検定1級(会計、原価計算含む)、基本情報処理技術者試験、全商情報処理検定(ビジネス情報部門orプログラミング部門) のどれか一つ以上取得していること。 2.実用英語検定2級以上、全商英語検定1級、TOEIC490点以上 のどれか一つ以上取得していること。 ・・と、このように資格に対して条件があります。 私は、現時点で上記の検定は一つも取得しておりません。 しかし、全商英検1級は先日受験し、自己採点したところ合格しており、発表を待っています。(落ちてるかもしれませんが・・) 全商情報処理検定ビジネス情報部門1級は今月受験予定で、模擬試験や過去問を解いていく中で、合格する可能性は十分にあると思っております。 また、全商簿記検定1級(会計)は来年1学に受験予定です。 ちなみに私は下記の検定を取得しています。 ビジネス文書検定(ビジネス文書部門)1級 ワープロ検定2級 全商英検2級 全商情報処理検定(ビジネス情報andプログラミング)2級 全商珠算電卓検定2級 日商簿記検定3級 漢字検定準2級 このようにショボいのです。 やっと本題です。 私の高校では2年次からいくつかのコースに分かれて学習します。一度選んだコースは変更不可能で、私の選択しているコースのカリキュラム上、日商簿記検定や全商簿記検定1級原価計算を受験するのはかなり難しいです。それでも頑張って簿記検定を取得するか、その他の検定の1級をたくさん取得するのとどちらが受験の書類選考に効果的でしょうか? 私では関西大学や東洋大学への受験は無謀でしょうか? また、商学部の公募推薦入試では資格の取得数や級数が大きく反映されるのでしょうか? 長々と読みにくい文章ですみません

  • 大学四年になって留年した私

    地方の私立大学に通う大学四年生女子です。 昨年度も大学四年生をしており10月ごろから不登校になってしまいました。また11月ごろからは身体症状も現れてしまい駆け込みで病院に行き診断結果から抗うつ剤を飲んでいました。(今も治療中です)国家試験を取得する学科であったことから、四年生の後期も授業カリキュラムがあり、テストも控えていました。不登校になっても別室登校をしてたまに模試を受けてはいたものの、卒業試験に合格することができず留年が決まりました。(内容としてはリハビリ職です) 前期の単位は取得していたため、今は休学をし後期から復学する予定です。 もう半年も経っているのに、いまだに卒業できなかったことを受け入れることができません。高校も地元では比較的有名な高校に入学でき、大学も平均的な成績を取れていたのに、留年してしまった罪悪感と悔しさと惨めな気持ちでいっぱいです。 後期から学校に行く不安も最近は強くなってしまっています。どうしたらいいかわかりません。でも、親のためにも今回こそは大学を卒業して国家試験を合格して安心させてあげたいです。 私自身の考え方やもっと気楽に生きるためのアドバイスが欲しいです。また、こんな存在が世間的にどう思われているのかも知りたいです。

  • オーストラリアの大学進学について、悩んでいます

    オーストラリアの大学進学について、悩んでいます こんばんは、早速ですが質問します 将来どうしてもオーストラリアで仕事をしたいと考えています。色々なサイトを巡ったのですがちょっとわからない所がありました 私は今年19になります。 高校卒業ではなく、高校中退→高認(旧大検)を取得しました。 高校在籍時の単位もあったため、全て高認取得という訳ではないです 正直、恥ずかしながら英語も中学英語に毛が生えた程度の学力で余り自信が無いです、、、 (1)日本の語学専門学校に入学し、ausの大学に編入 (2)ausの語学学校に通い、大学編入 今、この選択肢で考えています。 しかし、高認でも大学編入は可能なのでしょうか? もし高認でもOKな場合、あるサイトでは、高校時の成績を加味すると書いてありましたがこれは高認の成績証明書になるのでしょうか? また、編入試験はどのような物なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 初級シスアドと基本情報技術者の資格取得を目指している高校1年生です。

    こんにちは。工業高校に通う1年生です。 将来は情報関係(コンピュータを扱える)の仕事に就きたいと思っています。 そこで情報関係の資格の取得を考えております。 現在、情報関係でもっている資格は情報技術検定2級とパソコン検定準2級で、もっと上を目指したいと思っております。 学校の先生方に初級シスアドの紹介をしていただき今春に受験するつもりです。 そして、その後は基本情報技術者の資格の取得も考えております。 そこでみなさんに質問なのですが 初級シスアドの受験日まで残りやく2ヶ月半なのですがどういった学習方法が効果的でしょうか? ほぼ独学の状態で挑むつもりです。今まで受験してきた資格と比較すると難易度は上がっていると思うので、毎日の勉強を大切にしたいと思っています。 また、これら二つの資格を高校卒業までに取得した場合 進学、および就職にはアピールできるでしょうか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 履歴書の学歴 「大学検定」=「高卒」?

    アルバイトやパートを将来したいのですが、家庭事情につき、私立高校を中退し、大学検定をうけました。 履歴書に大学検定と書きますが、面接官からみて高校卒業と同じと思ってもらえるのでしょうか? 高校中退時点で質問されるのは重々承知なのですが。 大学検定という資格自体は高校卒業並みの学力と認めてもらえますか? ちなみに大学や専門学校も入学し中退しています。

  • 教員になりたいのですが教員免許持ってません

    それでも採用してくれる高校って全国でありますかね? 高校中学小学校問いません。大学でもいいです。 ちなみに得意科目は理科(生物は得意分野)、情報(情報系の資格多々。初級シスアド、全工情報技術検定2級、全商情報処理検定2級)、英語(英検2級)、体育(柔道1年間やった。白帯だが、水泳で小学校の時スイミングスクールの大会で優勝)、社会(高校時代は世界史Bの模試で偏差値70台) など・・・。 どうでしょうか?よろしくおねがいします。

  • パソコン検定の次の資格

    今、パソコン検定3級のために勉強中です。 合格したらどのような検定を目指すべきでしょうか?   あと初級シスアドの難易度はどのくらいでしょうか? まだ中学生で知識はないですが、 将来的にはシスアドを取得したいと思っています。