• ベストアンサー

キモノ・おはしょりのしまつ

hatimittsuの回答

回答No.1

うーん、着付ける前の補正はどうしてますか? ウェストからお尻にかけて補正するヒップパッドとかタオルとか当ててますか? イメージですが、ウェストとヒップの差があって、帯を締めたときお端折が浮いてしまうのかな? と思いました。 すでにしっかりやられているなら失礼しました。

yoccomnet
質問者

お礼

補正・・してないです。 やはりタオルとか入れなければけないんでしょうか? 着物を着ていらっしゃる方は、いつも補正されてるんでしょうか? 体型的には全体的にヤセ型です。 補正せずに着られる方法はありますか? 例えば、前下部分は折ってカサを減らしますよね。 後ろの部分は折ったりしないのかな、とか。。。 質問ばかりですみません><

関連するQ&A

  • 着物の着付け、帯の準備

    最近念願の着物の着付け教室に通い始めました。 まだ1回目に参加しただけで、必要な道具を揃えたくらいです。 その1回目のときに帯のたたみ方を教えてもらいました。 このたたみ方は、着付けをする前に、着付けやすいようにたたんでおく・・・だったと思います。 早速家で復習しようとしたのですが、 その最初のたたみ方の記憶があいまいになってしまいました。 一番最初に三角に折って、枕を置いて、帯を重ねて(?)・・・???という感じです。 ちなみに美装流前結びの二重太鼓というものを習います。 DVDもいただいたのですが、結び方から始まっていました。 インターネットで「帯 結び方」「帯 たたみ方」などで検索してみたのですが、 思うように探すことが出来ませんでした。 用事があるため第2回目の着付け教室に行くのが少し先になりそうなので、 その間に復習したいのですが困っております。 どなたか分かる方いらっしゃいませんか? うまく表現できず分かりにくい質問ですがよろしくお願いします。

  • 女優さんのような着物の着付け方って?

    基本的な着付けを大手着付け教室で約9ヶ月間習いました。 たまに自分で着るのですが、テレビや雑誌で見るようなカッチリ!シワのないキレイな着付けができません。 和装ブラ、市販の補正下着なども付けているのですが・・・ 胸元の固そうな感じを出したいのですが難しいですか? ちなみに私は、小柄で細身です。 それから、取って付きの枕(いわゆる改良枕)で帯を結んでいるのですが、しばらくするとどうしてもずれ下がってきます。 コツなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 着物のおはしょりを一枚にすっきりさせたいのですが・・・

    着付け初心者です。 2週間後に迫った娘の入園式で色無地を着ようと思い、本を見ながらいろいろ練習をしているのですが、おはしょりを一枚にすっきりさせるために下前側の余分なところを三角に折る、とかかれているのですが、イマイチよくわかりません。本の解説でも「見えない部分なので」ときちんと写真などで載っていなくて、おはしょりから手を入れて何かをしている、ってことはわかる程度。 どなたたか具体的にご説明してくださる方いらっしゃいませんでしょうか?実際に着てみると、腰紐を締めた後、確かに上半身の下前が内側でかなりだぶついているので、何とかしようとは思うのですが、やればやるほどなんだかぐちゃぐちゃになってしまい、泣きたくなってしまいました。

  • 着物の帯を結ぶ道具 (すがた?) どこの製品ですか? 結び方は?

    数年前、着物の普及協会だったか、ある団体で着付けを無料で習いました。 その時、帯を自分で作って、背中にひょいと乗せるような道具を購入しました。名前は確か、「すがた」といいます。ピンクの枕に腕がついたみたいで、その腕をホックではずせて、帯を無理に痛めないというものです。 小さな団体でしたから、そんなものをオリジナルで作っているとは思えません。どこかの商品で名前だけ変えたのかもしれません。 私が知りたいのは、その帯を使った帯結びです。振袖を着るので変わった帯結びをしたいのです。 どこかの本かサイトに載っていないか探したいのです。 すでにその団体がありません。

  • 何年ぶりかで着物を着ることになりました、何をそろえれば

    子供もお宮参りのため、何年ぶりかで着物を着ることになりました。着物はたんすにあるのですが、そのほかの物は何をそろえればいいのかよくわかりません。帯や着物の下に着るものや、ほんとうにはずかしいくらい着物の知識がありません。着付けを写真館でしてもらうので、着物一式を持っていかなければならないので、何が必要かアドバイスいただけると助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 半幅帯の端の始末

    こんばんは。 最近着付けに通いだし、まだ数回しか通っていない着物初心者です。 先日半幅帯を頂いたのですが端の処理が何もしてなく、糸が出ている状態です。 これはこのまま使用するものなのでしょうか? どんどん糸が出てきそうで怖いです。 自分で端の処理をすることは可能でしょうか? できるのであれば調べたりしてやりたいとは思っています。 参考になるHPありましたら教えていただきたいです。 素材は正絹、博多織だそうです。 画像添付しておきます。 よろしくお願いいたします。

  • 着物の帯について

    私は25歳で、今度の3/1に大親友の結婚式があります。 着物を着ていくのですが、訪問着を着ていくのです。 着物の色はワインレッドで振袖の派手な赤とは違い、柄も上部に チラホラ、裾の方にチラホラといった落ち着いた感じの着物です。 地味目ではありますが着物屋の人はこの着物は20代までの方しか着られないと言っていました。帯はベージュにラメといった感じの色合いで柄はとてもステキでどちらかというと振袖ではあまり締めないような粋な色合いではありますが決して地味ではありません、。 私は、帯はお太鼓にしたくないんですね。 http://www.hokoraya.net/obi/02/index.htm ↑にあるような華やかな帯を締めたいのです。 それか http://www.hokoraya.net/obi/01/03.htm ↑このふくら雀アレンジみたいに締めたいのですが、訪問着ではおかしいでしょうか? 訪問着でも帯だけはなるべく華やかに(背中に背負ってるようなイメージ)にしたいんですが、やはりお太鼓でなければ駄目でしょうか? 一応、着付けをしてくれる先生にはこんな感じにしたいですとは言うつもりなんですが、どうでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 2日前、10年ぶりに着物を着ました。

    2日前、10年ぶりに着物を着ました。 着つけは少しきつめだったと思います。 帰ってきて、脱いだとたん、体の異変にびっくりしました。 帯(特に帯紐)をあてていた部分が赤く水ぶくれになっていて、 おなか、背中が痒くて仕方ありませんでした。 今もその症状が改善しません。 これは放置して大丈夫でしょうか。

  • 初めての着物購入と着付けなどについて

    こんばんは。 30歳を目前にしているものです。 着物はずっとあこがれであり好きなものの一つでした。 といっても、いいなぁ。。。着れたらいいなぁ。。。 と思って見るのが好きだったので、まだ持っていませんし自分でも着ることができません。 そこで、1つ買ってみようと思うようになりました。 まだ1歳ちょっとの子供もおりますし、すぐ汚してしまいそうですし、あまり手のかかる着物は今は無理と考え、最初ですし値段も手頃な洗える着物(小紋)を購入しようと考えています。 そこで質問なのですが、 1、【着物について】 まだどのような柄の着物にするのか決めておりませんが、 桜などは着るのに季節が関係してくると思います。 季節が関係ない花柄はありますでしょうか? 気になる柄としましては、薔薇や牡丹はどうでしょうか? 羽織とコートでしたらどちらがおすすめですか? 2、【普段について】 やんちゃな子供がおりますが、 着物を着て子供を抱っこしたりするのはおかしいでしょうか? 3、【購入場所・着付けについて】 購入する場所について、迷っています。 ・ネットで20000円以内位で 『着物』+『帯(名古屋帯)』+『コートor羽織』+『草履や帯留などのセット』などが沢山売られています。レビューも良さそうですし、柄もかわいいです。 ・近くにある大きいショッピングセンターに呉服店があります。 そのお店に 『着物』+『帯(細い帯です』+『羽織』=16000~17000円  で販売しており、見て買えるのはいいな。と思い見ていたら店員のおば様が、これとこれもいいわよ。などと結構強引だったので、かなり引いてしまいました。まだ買うかどうかも微妙なのに、これとっておいてあげるよ?などと凄い勢いで言われたので、正直嫌でした。 最終的には3人の店員さんに囲まれ、子供がぐずったので逃げるように お店を後にしました。 ですが、着物を自分で着れないということを言ったら 『わざわざ着付け教室とかに通わなくてもいいからここでタダで教えてあげるよ。来れば着付けてあげるし。』と言われ、その部分で惹かれている自分がいます。 ですが、このお店で着付けを教えてもらったら もっと高い着物を買う気がないにしろ売りつけられるようなセールストークを毎回聞かされるのではないかと思っています。 一人でDVDなどを見て着れるようになることはあるのでしょうか? 着付け教室は夫の仕事が不定休であることや子供が小さい為、曜日や時間が決まっている所へ通うのが難しいのです。 ネット、呉服店の良い点悪い点を教えてください。 自分では、ネットは実物が見て買えないが店員にしつこくされることがない。失敗も自己責任。 呉服店は自分に合ったモノを選んでもらえるが店員さんが鬱陶しい。他のものも凄くすすめられて結局気分が悪くなって帰るかもしれない。 などと思っています。 時間がかかると思いますが、自分で着れる様になるのを夢見ています。 よろしくお願いいたします。

  • 着物初心者に着物の買い方(サイズなど)を教えてください。

    こんにちは。 着物好きの二十代女性です。 着物のサイズの選び方についてお聞きしたく質問しました。 今度着付けの練習に通い始めるのですが、私は身長が145センチしかないうえにやせっぽちで、体の厚みが全然ありません。 練習用の洗える着物を探したのですが店舗にはSサイズが全然なく、ネットで探してようやく一着見つけました。(←身丈は155センチでした)着付けの先生にも、Sサイズの着物を目にしたことがほとんどないと言われました。 サイズに合わせて仕立ててもらえばいいのだと思いますが、まだ初心者なので最初は洗える着物(かつ安価)から始めたいです。 さて、最近身丈が160センチの着物(Mサイズ)をネットで発見しました。Sサイズではかわいい着物がなかなかなかったのですが、その着物はとてもかわいいです。 質問が二つあります。 1.身丈160センチの着物を、145センチの私が着るのは無理がありますか? おはしょりが長くなりすぎるでしょうか。(先生に長すぎるおはしょりの処理は面倒だと言われました) 2.また、その着物は帯などとセットになっていて、洗える羽織(ポリエステル100%)がついているのですが、ポリエステルの羽織って全然暖かくないでしょうか? (その羽織をつけずに買うと、四千円くらい安くなります) もしよろしければ教えてください。早く買わないと売り切れてしまいそうで、ちょっと焦っています^^; 長文読んでくださりありがとうございました!