• ベストアンサー

「神奈川=kanagawa」のように、同じ母音だけで出来ている地名・・・

iserloneの回答

  • iserlone
  • ベストアンサー率18% (99/525)
回答No.9

sakata=酒田市(山形) fuchuu=府中市(東京、広島) yamagata=山県市(岐阜) takahama=高浜市(愛知) aga=阿賀町(新潟) oono=大野市(福井) hayakawa=早川町(山梨) tabayama=丹波山村(山梨) nagawa=長和町(長野) hata=波田町(長野) nagahama=長浜市(滋賀) sasayama=篠山市(兵庫) taka=多可町(兵庫) wakasa=若桜町(鳥取) hamada=浜田市(山口) ishii=石井町(徳島) naka=那珂町(徳島) toyo=東洋町(高知) tagawa=田川市(福岡) nakama=中間市(福岡) fukutsu=福津市(福岡) kama=嘉麻市(福岡) aka=赤村(福岡) tara=太良町(佐賀) tamana=玉名市(熊本) yamaga=山鹿市(熊本) 一応チェックしたつもりですが、重複その他ご容赦ください。

be-quiet
質問者

お礼

知らない地名がたくさんありました。4文字も多くて嬉しいですね。 「東京」の例のように、東洋町だけ除外させてもらいますので、ご了解下さい。 ところで、「丹波山村」の漢字を見た時には、5文字が初登場かと思ったのですが、残念! 「a」:39 「i」:9 「u」:12 「e」:0 「o」:8 1字:1 2字:33 3字:32 4字:12 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 米英語の「長母音」「短母音」が音声的な「長さ」を表していないことをご存

    米英語の「長母音」「短母音」が音声的な「長さ」を表していないことをご存知ですか? 日本の英語教育では、英語の母音の「長母音」「短母音」という分類が、あたりまえのようにされています。 Akahane-Yamada, et al. (2001)等によれば、米英語の 日本で「短母音」と呼ばれる/ae/(hatのa等)や、/a/(hotのo等)は、 日本で「長母音」と呼ばれる/i:/(heatのea等)や、/u:/(suitのui等)よりも 音声的には長いことが報告されてます。 (最近はhot等の/a/を長母音扱いする辞書もある) 聞いた印象としても、/ae/や/a/が短くは聞こえません。 ●質問1.「短母音」の方が「長母音」より音声的に長いものもある、ということをご存知の方はどのくらいいますか? つまり、「長母音」「短母音」という分類は、「音声的な長さ」ではなく、別なものを基準にしているはずです。(その基準はあまり明確に記されてないようですが、ある程度予想はつきます。) ●質問2.それなら、個人的には「長母音」「短母音」という呼び方は改めた方がいいと思うのですが、どうでしょう? 色々理由はありますが、一番心配なのは、日本語が「遺書」と「衣装」等のような母音の長短を区別する言語なだけに、母音の長短の区別がない英語を学習する日本人にとって紛らわしさ極まりないと思うのです。 もちろん、逆に積極的に「長母音、短母音という呼び方にすべきだ!」という意見の方のコメントも大歓迎です。

  • 英語の「長母音」「短母音」とはそもそも何でしょう?

    日本で英語の発音の話になると、「長母音」「短母音」という言葉が使われますが、 言うまでもなく、少なくとも米英語では、日本語と違って、母音の長短も区別がありません。(音韻上の弁別機能を持たない。) Akahane-Yamada et al. (2001)は、一般米英語の母音を音声的な長さ別に、長、中、短、の3段階に分けてます。 短 --- /I, e, 逆さv, U/ 中 --- /i:, u:/ 長 --- /ei, ae:, a:, 逆c:, ou/ ところが、日本の英和辞典では、例えばbeatは/bi:t/、batは/baet/という具合に、音声的にはより短いはずの/i:/に、長音記号:をつけ、より長いはずの/ae/に、:をつけません。事実、辞書の発音の説明の欄にも、「aeは長めに発音される」とわざわざ書いてあるにも関わらずです。 cot、caughtも、発音を区別する地域なら、前者は/a/、後者は/逆c:/、音声的に同じ長さのはずの後者にだけ:があります。(辞書によっては前者も:がある。) つまりこれは、日本の辞書の:の有無が、「音声的な長さを基準にしてない」と言うことでいいのですよね? そこでもっと音韻的に考えると、Durand (2005)が、各母音のモーラ数の話をしています。 I, e, ae, U, 逆さv,(方言によってはaも)は1モーラ母音、他は2モーラ。その理由は、「1モーラ母音はコーダを必要とし、語末に来れない。2モーラ母音は、語末に来れる。」 例えば“pit”, “put”, “putt”等は全てコーダがあり、[*pI] [*pU] [*p逆v]というような発音は英語として有り得ない。 つまり、日本の英和辞典の:の有無の基準は、音声的な長さでは決してなく、もっと抽象的な概念で、 ★「1モーラ母音を短母音、2モーラ母音を長母音」 という基準で:の有無を決めているのでしょうか? 又、英和辞典とは別に、もっと一般的に「長母音」「短母音」と言う場合は、 ★ 英語本来の音声とも音韻とも全く関係なく、「カタカナ英語で伸ばす音を長母音、のばさない音を短母音」 という使い方も便宜上しませんか? beatやcaughtは、カタカナ発音で「ビート」「コート」と伸ばすから長母音。 batやcotは、カタカナ発音で「バット」「コット」と伸ばさないから短母音。 実際の音声では、beatの方がbatやcotより短くても前者は長、後者は短、 方言によっては(おそらくほとんどの方言では)caughtもcotも両方2モーラ母音だけど、前者は長、後者は短、 という具合に。 人によっては、借用語やカタカナ発音の干渉が強すぎて、カタカナで伸ばす音を実際の英語でも長い、カタカナで伸ばさない音を実際の英語でも短い、と勘違いしてしまっている人も多いでしょう。 これは英語教育の大きな課題でしょうね。 又、ネイティブが子供の頃に習う場合、音声的な長さと関係なく、 ei, i:, ai, ou, ju: のようなアルファベット読みの母音をLong Vowels ae, e, I, a, v のようなアルファベット読みじゃない方をShort Vowels と呼びますが、日本人が言う長母音、短母音は、通常これとは関係ないようですね。

  • ラテン語で長母音を入力する方法

    ラテン語で長母音を入力する方法をご存じの方、教えて下さい。a,i,u,e,o の上に-を付けたいのです。WindowsXPの言語のオプションにラテン語がありませんので、どうやって入力して良いか困っています。よろしくお願い致します。

  • 古今東西人名地名実在架空の、「~んだ~」という固有名詞・・・

    古今東西人名地名実在架空・・・ 固有名詞でありさえすれば何でもいいので、「~んだ~」で思いつく例をお聞かせ下さい。 「んだ」の前後共に文字が付きさえすれば、「~」の部分は何文字でも結構ですし、むしろ文字数が多いほど嬉しいです。 あと、気が向いた方だけでいいのですが、逆の「~だん~」という例もあればお願いします。どちらのパターンが多いのかにも、ちょっと興味がありますので・・・ お正月早々から、お手数おかけしますが、宜しく願いします。

  • 英語の発音のyouについて

    英語の発音を勉強していて、 「語尾の子音と語頭の母音はつながって発音されます」とあるテキストに載っていました。 そして例を見ると、 thank you. これがくっついて、センキューみたいな感じになるとかかれてあります。 ほかの例だと、 take it easy とかがあります。 話は戻して、take it easyなら語頭がiとeだからくっつくのは分かるのですが、 thank youだと語頭はyではないですか? なぜyが母音なのでしょうか? 母音はa,i,u,e,oだけではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセル2003 VBAでフォルダ内にファイル格納

    作成してあるフォルダの中にテキストファイル(html)を格納する事は可能でしょうか。 フォルダはすでに作成してあります。 デスクトップ>zenkoku>kanagawa>kanagawa01>kanagawa01A ファイル名はすべて index.html   (1)「kanagawa02」フォルダには 会社名と住所とF列の値(20社分)   →20社ごとに01、02、03 となっています。 (2)「kanagawa02A」フォルダには 会社名と住所と電話番号(1社分のみ) ※以下は 会社と住所のHTMLファイル((1)の例)です。 <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <body> <div class="span3" id="sidebar">   <div class="widget">   <h4 class="widgetTitle">HHH病院</h4>   <ul><li>神奈川県横浜市</li>   <li>kanagawa02A</li></ul></div>   <div class="widget">   <h4 class="widgetTitle">株式会社III</h4>   <ul><li>神奈川県横浜市</li>   <li>kanagawa02B</li></ul></div>   (20社分) </div> </body> </html> ※以下は 会社と住所と電話番号のHTMLファイル((2)の例)です。 <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <body> <div class="span3" id="sidebar">   <div class="widget">   <h4 class="widgetTitle">HHH病院</h4>   <ul><li>神奈川県横浜市</li>   <li>電話番号</li></ul></div> </div> </body> </html>

  • ATOKで母音が・・・「AIUEO」→「。ひvょe」

    ATOK14を使用していますが、一昨日から急に母音の「AIUEO」が入力すると別の文字になるという怪現象が生じています。どなたか原因と対処法をご存じないでしょうか。 (※この文章はMS-IMEを使用しています。ATOKではカナ入力にすれば何とか入力が可能です。) ATOKでIMEをONにし、「a」のKEYを入力すると、「。」が表示されます。以下次のように対応しています。  a … 。  i … ひ  u … v  e … ょ  o … e アプリケーションにはまったく依存しません。 例えば、現在正常なMS-IMEで入力した文章をATOKに切り替えて入力すると以下のようになります。 MS-IME:これが正しい文章です。 ATOK:kerょg。t。d。sひひbvんsyevdょsv コンピューター暦20年ですが、初めての現象でびっくりしています。よろしくお願いいたします。 例文:

  • アルファベット:アメリカのA ボストンのB .....

    こんにちは。 英語のアルファベットは中学1年生で学習します。 ただし、その発音に関しては紛らわしかったり、個人差があるので、業務で口頭でやりとりする場合には、たいてい国名や地名を使って「アメリカのA, ボストンのB, チャイナのC」等と表現します。 この場合航空業界や旅行業界の人ですと大方地名に詳しいので一発で通じますが一般の人で外国の地名に疎かったりすると通じないどころか逆にドツボにはまります。 尚、当方現在タイ在住なのですが、タイ人は日本人以上に海外の地名に疎く非常に困っています。とくにメジャーな地名がない頭文字の場合。 以下私の過去の失敗例を掲載します。 通じなかった後、別の単語がでてくれば良かったのですが、出てこずに更に余計な補足説明(例えば「旧ソ連で1991年に独立したウクライナ」とか「中東にあるイスラム教国家のオマーン」)をしてしまったので相手を更に混乱させてしまい、余計分からなくさせてしまいました。 どの様に表現すればよいかアドバイスをお願いいたします。 もっと簡単な地名があればよいのですが思いつきません。 <私の過去の失敗例: [1]:相手タイ人または日本人> (1) "O" オマーン(中東)のO (2) "U" ウクライナ(旧ソ連)のU (3) "V" ベネズエラ(南米)のV (4) "Z" ジンバブエ(アフリカ南部)のZ (5) "W" ワルシャワ(ポーランドの首都)のW (6) "Y" イエメン(中東)のY <私の過去の失敗例: [2]: 相手も日本人> (7) "G" 「ドイツのG」「?」「ジャーマニーのG」「はあ?」 (8) "N" 「オランダのN」「?」「ネザーランドのN」「はあ?」 (9) "X" 「アモイ(中国南部)のX」「?」「シャーメンのX」「はあ?」 * 7)~9)はその地名が日本語名称と英語名称が異なる。

  • 掲示板の書き込みで書き込んだ人が誰かがばれる?

    Aさんは会社でのBさんとの人間関係のことで悩みがあり 悩み相談の掲示板に書き込みをしたが 後日になりBさんから「てめぇ、俺のことを掲示板に書いただろ、訴えてやる」と怒鳴られてしまった。 Aさんは詳しく内容を書いたが、地名どころか会社の職種、名前などの 個人情報を書いてはいないのだがAさんは訴えられてしまうのだろうか? それとも知らないと言い切ってしまうことができるのだろうか。 逆にAさんが書き込んでいないのに「書き込んだだろ」と言われた場合には書き込んでいないことをそのように証明すればよいのだろうか

  • 部分群の問題について

    教科書の章末問題を学習中の者です。 「1の6乗根全体の群Uの部分群を全て求めよ」 という問題にあたりました。 自分の回答としては、 (以下、a^xはaのx乗をあらわすものとします。) U ={1,a,a^2,a^3,a^4,a^5} ただし aは、a^6 = 1 を満たすものとする。 という風にUを置き、部分群の条件を考え、 H ={1,a^2,a^4} --(1) H ={1,a^3} --(2) H ={1,a,a^5} --(3) という3つを部分群と解答しました。 巻末の解答には (3)はのっていなかったので、 (3)は間違いなのかな、と疑問に思っています。 自分の理解では(3)の例は、 A. 単位元1 が存在している。 B. 1の逆元は1、a の逆元はa^5、a^5の逆元はa。 (∵ a・a^5 = a^6 = 1 ) C. また・に関して閉じている。 という部分群の条件を満たすので(3)もUの部分群になっている、 と思うのですが。 どなたか解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。