• 締切済み

エチレンとブタジエンの波長

エチレンとブタジエンの波長は ブタジエンのほうが長い波長の光を 吸収するらしいのですがどうしてか教えてください。 お願いします。

noname#75705
noname#75705
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

ブタジエンの方が長波長の光を吸収する理由としては、アルケン中の二重結合が増える、つまりπ共役が増すことによってバンド間の幅が小さくなるので、吸収する光の波長が長くなります。

noname#75705
質問者

お礼

ありがとうございました

  • okazariY
  • ベストアンサー率18% (19/102)
回答No.1

勉強してください。 ヒントはπ電子の数です。

noname#75705
質問者

補足

エチレンのπ電子は2、ブタジエンのπ電子は4 まではわかっているのですが λ=8me_2L^2c/(k^2-1)h の公式から求めればよいかわからないです。 わかる方お願いします。。。

関連するQ&A

  • フェニルエチレングリコールについて

    フェニルエチレングリコールの最大吸収波長を教えていただきたいのですが・・・。 どなたかご存知ですか?

  • 一次元の箱中の光子

    共役ポリエンは近似的に直線状一次元的な箱とみなせる。ここで三つのポリエン、すなわちブタジエン、ビタミンA、カロテンを考える。共役鎖(箱とみなすことのできる部分)の長さはブタジエン<ビタミンA<カロテンである。 これらのポリエンの色はブタジエンは無色、ビタミンAは橙黄色、カロテンはルビー赤である。共役鎖の長さに基づいてこれらの化合物の色を定性的に説明せよ。(注:対象となってくるのは吸収される光であって放射される光ではない) このような問題で自分は以下のように考えたのですが正しいのでしょうか。 ブタジエンは箱が小さいため短い波長しか吸収できず、そのため可視光部分の波長の光は吸収できないために無色になる。 ビタミンAは3つのなかで箱の大きさは中くらいであるが、可視光領域の波長の一部分を吸収するため橙黄色となる。 カロテンは箱が大きいため可視光の赤色領域だけを残してそれより短い波長をすべて吸収してしまうため、ルビー赤となる。 また、もう一問あるのですが、 ビタミンAには332nmで最も強い吸収がある。この値を使って電子遷移のエネルギーを求め、ビタミンAの"箱"の長さを推定せよ。 このような問題なのですが、この、「332nmで最も強い吸収がある」というのはどういうことなのでしょうか?とりあえず、この最も強い吸収がなぜあるのか、また、何を意味しているのかが分からないため手がつけられない状況です。どなたかこの意味を説明していただけないでしょうか。 どなたかお分かりになる方、ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • エチレンの光吸収による構造の変化について

    エチレンが光吸収によるHOMO-LUMO遷移により構造が変化するのはなぜですか?

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 酸化チタン光触媒と波長

    光触媒について質問です。 酸化チタンの場合、エネルギーギャップが約3.2eVで390nm以下の光を吸収し電子が飛び出します。 光の波長が短ければ短いほど電子が飛び出しやすく、光触媒による反応はよりアクティブになるのでしょうか? 波長は短ければ短いほどよい?ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブタジエン異性体について

    ブタジエンの異性体には、1,3ブタジエンと1,2ブタジエンがありますが、1,3と1,2の意味とこの違いを教えて下さい。

  • 当たった光の波長より短い波長の・・・

    よろしくお願いします。 物質に光(電磁波)が当たったとき、当たった光の波長よりも短い波長の光を返してくる現象ってありましたっけ?

  • ピンクが吸収する波長について

    ピンクが吸収する波長って何nmから何nmくらいですか?赤が吸収する波長は490nmから500nmというのは わかったのですが、ピンクの吸収波長がわかりません。どなたかお願いします。

  • UV測定の波長と色の関係について

    UV測定の原理は、紫外線領域のエネルギー強度の光が分子内のπ電子を励起するために起こる、と文献にありましが、いまいち意味がわかりません。分子に光を当てると、その分子が吸収した波長の光が最大吸収となって現れるのでしょうか。例えば、その分子の見た目が黄色なら、黄色の光を反射しているから黄色に見え、UV測定を行ったときは、その分子が一番よく吸収する黄色と反対(補色)の色である紫の領域の波長にピークが表せるのでしょうか。