• ベストアンサー

排卵が遅れるということについて

下記の「」文章を読んでください。 質問ですが、生理周期が35日とかある人は排卵日の計算では21日あたりですが、この状態も下記の文章で妊娠率さがり遅れるというのですか?(卵子の質が悪い)そうであれば、34日周期以上の人は不利になると思うのですが。それとも生理周期が、長くても排卵が流れによって計算どおりあれば通常ですか? 下記の文の21日以上というのは、生理周期が31日である場合、計算では、周期16日あたりですが、それが、周期21日に排卵するということですか?これが、遅れるということですか?こんな遅れ方実際にあるのですか?ちなみに、そうであれば、周期16日あたりに排卵しずに周期17日、18日、19日、20日のどれかで排卵したらセーフということですか?何日遅れるといけませんか? わかりやすく教えて下さい。 「通常、生理の開始日から14日目頃に排卵が起こることが多い。ところが、ホルモンの分泌異常などにより、通常より排卵が遅い状態を「遅延排卵」という。排卵が遅れるので、その分生理も遅れる。21日目以降に排卵する場合、妊娠率が落ちるというデータもある。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silkwave
  • ベストアンサー率28% (46/162)
回答No.1

うーん、確かに普段周期が30日の人が21日目以降に排卵した場合は高温期が9日未満になってしまうので(10日以上が理想だそうです)、ホルモンバランスが悪く、卵の質が悪い=妊娠率の低下、ということになりますが、生理周期が長い人には当てはまらないと思います。 私の場合は生理周期が35日前後あり、低温期が20日くらいですが、高温期も14日くらいあったので、産婦人科の先生には悪くないと言われました。しかし、生理周期が長いと年間11回しか生理が来ないので、妊娠のチャンスは人より1回少ないです。 質問の回答になるか分からないですが、私は多のう胞性卵胞症候群という排卵障害があり、排卵誘発剤を飲んで27日目で排卵した周期に妊娠し、今9ヶ月を迎えています。ので、一概に排卵が遅い=卵子の質が悪い、ではなく、排卵が遅いなら遅いなりに適切な治療を受ければ大丈夫だと思います。また、長年基礎体温を付けてみて感じるのは、排卵日が遅くても、高温期が10日以上続く周期なら卵子の質やホルモンバランスは悪くないのだと思っています。

yoshiko--
質問者

お礼

ありがとうございます。

yoshiko--
質問者

補足

ありがとうございます。 わたしも高温期が、10日以上あれば正常と思います。 生理周期が、30日周期の人の場合、30-14の=16計算では、排卵が16日くらいで排卵が周期16日と予想されますが、これが、周期21日以降で排卵することも遅延排卵ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#129050
noname#129050
回答No.4

ameyoです。 >計算どおりの排卵のことですが、28日周期なら28(生理周期)-14(黄体ホルモン)=14で14日が排卵日ということで、この計算のことです。 あぁ、はい。そういう計算。理解しました。まぁ、やはり黄体期が十分な長さがあったとしても >排卵するのに延々と時間がかかっているのは「遅延」ですね。あまりに長いと不正出血したりしますよ(あれ、いつかのご質問でそういう話しましたっけね?)。 >「」の文の21日以降の排卵というのは、生理周期での21日目なのか、周期関係なく21日以降の排卵なのかどちらですか? もちろん21日目の意味です。1/21とか2/21とかいう意味ではありません。 ただ、きっかりその21日目が定義として決まっているわけではないので「正常な排卵は生理開始から2週間前後、3週間以上もかかるような場合は遅延ですよ」とこんな感じでラフに解釈する方がいいと思います。20日目が良くて21日目がダメということではないので。

yoshiko--
質問者

お礼

ありがとうございます 検索したページのサイトで「正常周期が25-35日とすると排卵日は、10-20日目ということになりますが、排卵日が20日目を過ぎるようであるとこの排卵遅延の状態である。」 と文章見つけました。これで分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129050
noname#129050
回答No.3

#2です。 >28日周期の場合で計算からの排卵は14日頃ですが、これが、21日以降に排卵がおこることもあるのですか?こうゆう場合、遅延周期(質の悪い卵子)と言いますか? 排卵するのに21日以上かかっているならば遅延です。ただし、それは一見28日周期に見えて実は違いますね。本来は35日周期の人が黄体機能不全になっている状態なわけです。 >それと、28日周期で排卵が、19日、20日におこる場合は、黄体期が、9日以下しかないので遅延排卵ということになりますか? 遅延傾向にあるが正常範囲、しかし黄体機能不全である。こんな感じですね。 >質問の意味は、周期が長くても、計算どおりの排卵で黄体期も10日以上ある場合なら、35日以上の周期(周期38日まで)でも大丈夫ですかということです。 すみません、「計算どおりの排卵」というのが意味不明なのですが... 黄体期が10日以上あったとしても、排卵するのに延々と時間がかかっているのは「遅延」としか言いようがありませんよ。ただ、それによって妊娠率(正確には受精率)が落ちるとすれば、そろそろ排卵してもいいような大きさになったまま延長して過熟になってしまうような場合です。

yoshiko--
質問者

補足

ありがとうございます く>質問の意味は、周期が長くても、計算どおりの排卵で黄体期も10日以上ある場合なら、35日以上の周期(周期38日まで)でも大丈夫ですかということです。 すみません、「計算どおりの排卵」というのが意味不明なのですが... 黄体期が10日以上あったとしても、排卵するのに延々と時間がかかっているのは「遅延」としか言いようがありませんよ。ただ、それによって妊娠率(正確には受精率)が落ちるとすれば、そろそろ排卵してもいいような大きさになったまま延長して過熟になってしまうような場合です。 わかりやすくなくすみません。 計算どおりの排卵のことですが、28日周期なら28(生理周期)-14(黄体ホルモン)=14で14日が排卵日ということで、この計算のことです。 「」の文の21日以降の排卵というのは、生理周期での21日目なのか、周期関係なく21日以降の排卵なのかどちらですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129050
noname#129050
回答No.2

こんにちは。 >下記の「」文章を読んでください。 はい、読ませてもらいました。 >質問ですが、生理周期が35日とかある人は排卵日の計算では21日あたりですが、この状態も下記の文章で妊娠率さがり遅れるというのですか?(卵子の質が悪い) そうですね、生理周期が35日の人の排卵日は21日目あたりですね。一応、21日目を超えると排卵遅延という定義になってます、医学的に。「通常よりも遅れる」というのはそういうことです。 ただし、妊娠率が落ちる「というデータもある」だけであって、落ちないというデータもあります。落ちるというデータは、おそらく卵胞径が20mm前後という普通であればもういつ排卵してもおかしくない大きさになっていながらなかなかLHサージがおこらない、また起こっても排卵しないで中の卵子が「過熟」になった場合かと思いますよ。大方の生理周期の長い人は、卵胞径が10mmを超える頃までに時間がかかるのであって、10mmを超えた頃からはほぼ通常のスピードで成熟し排卵していると思います。もちろん、そういうことは病院で卵胞チェック等しないと判明しませんが。 >それとも生理周期が、長くても排卵が流れによって計算どおりあれば通常ですか? ごめんなさい、この意味が私にはよく理解できませんでした。流れによって計算どおりとは?? >下記の文の21日以上というのは、生理周期が31日である場合、計算では、周期16日あたりですが、それが、周期21日に排卵するということですか?これが、遅れるということですか?こんな遅れ方実際にあるのですか?ちなみに、そうであれば、周期16日あたりに排卵しずに周期17日、18日、19日、20日のどれかで排卵したらセーフということですか?何日遅れるといけませんか? 生理周期の長短に関わらず、排卵から次の生理までの長さは約2週間と一定です。従って下記の文の「21日目以降に排卵する場合」というのは、生理周期が35日以上の長さの人のことです。要するにこの文章は「14日目頃に排卵して28日周期で生理が来るのが正常である」ということが言いたいのです。

yoshiko--
質問者

お礼

ありがとうございます。

yoshiko--
質問者

補足

ありがとうございます。 く生理周期の長短に関わらず、排卵から次の生理までの長さは約2週間と一定です。従って下記の文の「21日目以降に排卵する場合」というのは、生理周期が35日以上の長さの人のことです。要するにこの文章は「14日目頃に排卵して28日周期で生理が来るのが正常である」ということが言いたいのです。 35日以上の周期で、だいたい分かりました。 28日周期の場合で計算からの排卵は14日頃ですが、これが、21日以降に排卵がおこることもあるのですか?こうゆう場合、遅延周期(質の悪い卵子)と言いますか? それと、28日周期で排卵が、19日、20日におこる場合は、黄体期が、9日以下しかないので遅延排卵ということになりますか? >それとも生理周期が、長くても排卵が流れによって計算どおりあれば通常ですか? くごめんなさい、この意味が私にはよく理解できませんでした。流れによって計算どおりとは?? 質問の意味は、周期が長くても、計算どおりの排卵で黄体期も10日以上ある場合なら、35日以上の周期(周期38日まで)でも大丈夫ですかということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生理周期・排卵について

    生理周期・排卵について お世話になります。 過去の生理周期が35-45日の場合で 排卵がとても早まることは? 疑問1 35-45日の場合、排卵日を予想すると生理開始日から21~31日後ですよね。 これが生理開始日から9日後に早まったりするものでしょうか? 20日以上かかっていたものが急に9日で排卵ということです。 排卵が9日目なので単純計算で+14日で23日周期になります。 周期が5日ほど早まる遅れるはよくあることだと思いますが 35-45が30-40など。これが35-45が23ってどうなんでしょう。 35-45周期がいきなり23周期って その生理が不正出血ではない場合あり得ます? 疑問2 この場合生理が6日続き2日後に排卵ですが、受精可能な卵子なのでしょうか? 不十分に育った卵子が飛び出た可能性のほうが高いでしょうか? そして生理後1週間後の子宮内膜の状態で着床できるものでしょうか? お時間がある時にでもご回答よろしくお願いします。

  • ★★生理周期5日目に排卵しますか?★★

    通常の生理周期28日☆妊娠を希望してます 今回の生理はとても重く、4日で終わりました。その次の日である5日目と7日目に、サラサラで13cm以上伸びるおりものがあったので、こんな早く排卵するのかなと驚きました。通常は13日目です。 また、今回は着床出血らしき不正出血(下着につかない少量の茶色い血液)が4日続いた後に生理があったので、その四日を計算に含み、9日目あたりの排卵があったと言えますか? 5日と7日の性交で妊娠の可能性はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 排卵日が遅れても妊娠する可能性はありますか?

    排卵日が遅れても妊娠する可能性はありますか? 先月の生理が9/17~で30日周期なので次は10/17の予定でしたが、生理が来ませんでした。 10/18にセックスして、10/21婦人科へ行ったら、ちょうど排卵日だと言われ、卵子も見えました。 その後、23日から生理?が始まっています。 このような状態でも妊娠する可能性ってありますか? 生理が来たってことは流れちゃったんですかね? それとも、排卵日に合わせて2週間後くらいに検査薬で調べるまでは分かりませんか?

  • 生理周期34日以上では妊娠しにくい?

    排卵まで20日以上たった卵子は妊娠しにくく、妊娠したとしても流産の可能性が高い、とある本で読みました。 排卵から生理まではどんな人もおよそ14日と決まっていますので、つまり生理周期が大体34日以上の人は妊娠しにくいあるいは流産しやすい、ということになると思います。 生理周期別の妊娠率、というものを見たことがありませんが、現実のところはどうなんでしょうか? 本を読んでいてちょっと疑問に思ったので質問してみました。

  • これは排卵痛?それとも・・・?

    いつもお世話になっております。妊娠希望の者です。 先々月ホルモンバンランスが崩れ、排卵が1週間程遅れました。先月は病院に行った安心感からか通常のリズムに戻ったのですが・・・、今月また排卵が遅れ気味です。周期20日目の今日の体温も高温期にはなっていませんでした。(生理周期は約32日です。通常は周期16~18日で排卵です。前回の生理は5/31~6/5です。) 周期15日目あたりから1日おきに仲良ししています。 昨日仲良しする日だったので、仲良ししたのですが・・・今朝から下腹部全体に鈍痛と言うか膨張感と言うか、生理痛のような違和感があります。 いつもは仲良ししてもこんな事はなかったので、少し不安になっている所です。 振返ってみると昨日の仲良しはいつもの体位とは違く、ちょっと痛かった気がしますが、痛かったのはほんの少しで、仲良しした後の痛みは全くありませんでした。主人に聞いてみたところ、そんなに深い体位ではないとの事なのですが・・・。 これは排卵痛なのでしょうか?それとも何か膣炎などを疑った方が良いのでしょうか? おりものは、昨日の仲良しの影響もあるかとは思いますが、ゆるいのが少し出ています。 どんな事でも構わないので、アドバイス頂けたらと思います。 通常よりも遅れての排卵の場合、卵子の質に違いは(受精しにくいなど)出てくるのでしょうか?少し気になっているので、併せて回答頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 無排卵でしょうか?

    妊娠希望です。 五年間の不妊治療後に去年の2月に自然妊娠したのですが 5月に繋留流産の手術を受けました。 その後も子作りに励んでいたのですが 自分と同時期に(1週間違い)で義妹の妊娠が分かり 流産後は心身ともに参ってしまい 元々遅れ気味だった生理周期が どんどんと長くなっているように思えます。 10月に義妹が無事出産し、赤ちゃんを喜んで抱けるようになるまで なんとか気持ちも回復して やっと今まで感じていたストレスも 無くなったと思っていたのですが 前回の生理周期は38日で 高体温もきちんと14日ありました。 ですが 今回12/24に生理があってから今日まで36日経っているの ですがまったく高体温になることも無く36.5℃あたりをずっと ウロウロ・・・ 無排卵なのか・・と思っていたところ 昨日あたりからおりものが異様に伸びがあり 本日体温が36.3℃ 乳首が張ってきて痛くなってきました。 いつも排卵日あたりにこういう症状があったので もしかして 排卵?と思いつつもあまりにも日にちが経っているし 妊娠の可能性はあるのか?など もし出来た場合でもこんなに 日数の経っている卵子は大丈夫なのか・・・と一度流産しているので とても不安です。  やはり35日以上の排卵はありえるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 排卵日の予測について

    排卵日の予測について いつもこちらを利用させていただいております。 第2子を希望しているのですが、なかなか妊娠せずアドバイスをしていただければありがたいです。 前回周期32日(生理日から数えて)通常範囲31日~35日 周期18日目に仲良し。 ここ数ヶ月、周期17日~18日目あたりに低温になるのでタイミングを計っておりますがリセットしてしまいます。 排卵自動計算機の予測日だともう少し遅い周期20日ごろ排卵と予測されるのですが、基礎体温を見る限り高温期に入ってしまっているようなのですが、タイミング的にやはりもう少し遅いほうが良いのでしょうか? 来月こそ!と思っているので、次回の排卵日予測をしていただけるとありがたいです。 前回の体温は... 6/24~6/28生理 6/29 35.91 6/30 36.00 7/1 36.13 7/2 36.05 7/3 35.89 7/4 35.95 7/5 36.60 7/7 36.11 7/8 36.14 7/9 36.62’少しお腹痛い) 7/10 35.59(お腹痛む)排卵!? 7/11  36.51仲良し 7/12 36.65 7/13 36.74(排卵計算機だとこの日が排卵日予測) 7/14 36.65 7/15 36.68 7/16 37.11 7/17 36.89 7/18 37.14 7/19 36.84 7/20 37.00 7/21 36.68 7/22 36.75 7/23 36.65下腹部痛む 7/24 36.71下腹部痛む 7/25生理36.62リセット 7/26生理36.51 7/27生理36.61 7/28生理少ない36.31 7/29 36.11

  • 無排卵の後に排卵された卵子の質は悪いのでしょうか?

    妊娠希望です。2ヶ月間、生理が来なかったため病院へ行きました。 特に問題はなく、排卵していないということで、ホルモン剤を処方されました。 服用後1週間ほど経ってから、生理が来ました。生理痛や経血量は普段の生理と同じ様子です。 特に変わった様子はありません。 妊娠希望ですが、この生理が終わった後、子作りをしても良いのでしょうか? ネットで「無排卵後の妊娠は卵子の質が良くない」という情報があり、本当なのか不安です。 排卵すること自体、今の状況では分かりませんが、卵子が悪いのなら避妊する必要があるので、知りたいのです。 なぜかというと、去年も一時的に生理が来なくなってしまい、ホルモン注射をしたあと、生理をリセットしたのですが、その後すぐに妊娠。 しかし、稽留流産となってしまったんです。たまたまそのような結果になってしまったのか、分かりませんが、ちょっとトラウマというか、次の排卵に対して神経質になっています。 私は生理周期が長い体質の為、1周期お休みすると、次の妊娠できるチャンスが先になってしまうので、できれば年に数回しかない排卵のため、可能性を無駄にしたくない思いです。 無排卵後にすぐ妊娠して良いのか?1回通常の生理を確認した後の方が良いのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 生理と排卵について教えてください

    生理が17日以上続いています。 今回は周期が35日でした。 通常は28日前後ですが、ここ数ヶ月は21日 30日超と周期が崩れています。 生理が続くと無排卵と言われますが、生理がダラダラ続いても排卵は行われるのでしょうか? 現在、4、5日目位の鮮血で茶色っぽい出血ではありません。 ただ少量です。 以前、ホルモンや子宮等には問題ないと婦人科で言われました。 ストレスを受けると生理が狂ってしまうと言われました。 本日生理17日なのですが、ようやくおりものに少し血が混ざった状態で止まってきたようです。 排卵検査薬では、生理が始まってから12目に一応排卵の反応を示していました。 生理中でも排卵することはありますか? この12日目後にSEXをしました。 排卵していた場合、妊娠する可能性はあるのでしょうか? もし、生理中に排卵がない場合、生理が終わった後、排卵は起きるのでしょうか?それとも無排卵なのでしょうか? 今後、次回の生理が来る前にまた排卵検査薬で万が一排卵の反応が出た場合、SEXをすると妊娠する可能性はありますか? どなたか教えてください。

  • 排卵検査薬を始めて使うのですが・・。

    こちらのカテゴリでは初めて質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。 (分かりにくい文章だと思いますがお許しください。) 妊娠希望で基礎体温を数ヶ月前からつけていますが、排卵のタイミングが良く分かりません。 生理周期は大抵37日周期です。 (時々45日や体調不良があると50日なんてこともありますが。) 37日前後の周期の場合は、ちゃんとグラフが低温と高温に分かれるので排卵できている・・と思います。 生理周期が37日の場合、生理から20日目や21日目あたりに一番低温になることが多いです。 排卵検査薬(1週間分)はいつから使用すべきなのでしょうか。 また、体温が一番下がった日が排卵日とは限らないのでしょうか。 こちらも教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう