• 締切済み

エクセル 関数の使い方

 A    B     C     D     E   F  G  H  … 取引先 売上単価 作業仕入@ 部材仕入@ 単位数 担当者 1月 2月… ABC   60    10      5    2   あ   2  1 DFG   55    15      7    3   さ   1  2  ↓以降データーがあります。 上記の表があった場合、各担当者別月別に売上高と仕入高と粗利額を算出したいのですが関数をどのように組めばいいでしょうか? 取引先ABCの1月で例えると 売上高=売上単価(60円)×1月数量(2台)=120円 仕入高=(作業仕入単価(10円)×1月数量(2台))+ (部材仕入単価(5円)×単位数(2個)×1月数量(2台))=40円 ※単位数は、1台の機械に対し部材をいくつ使うかの数量になります。  単位数がない場合もあります。

みんなの回答

  • SePapa
  • ベストアンサー率50% (47/94)
回答No.2

こんにちは。 OFFICE2007であれば SUMIFS関数で対応できます。 先に、各月の売上高と仕入高を自動計算した列を作成します。 その後、各担当者別粗利表の各セルにSUMIFS関数をいれます。 例えば 1月の売上高列・・・列S データの担当者名の列・・・列F データの行数・・・100行まで だった場合、 担当者「あ」の1月の売上高セル =SUMIFS(J2:J100,F2:F100,"あ") で集計できます。 仕入も同様に集計できますので 粗利も計算可能です。 ご参考まで。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

とにかく、その表の右側を使って、取引先・担当者・月別に売上高と 仕入高を計算できますよね。要するに表を ・・・単位数 担当者 1月 2月… 売上1月 売上2月… 仕入1月 仕入2月… こうするわけです。 その上で、ピボットテーブルを使えば、関数なんぞを使わなくても一発で 計算できます。 http://www11.plala.or.jp/koma_Excel/pivot_menu.html 一見ややこしそうな機能ですが、「データ」「ピボットテーブル」と 行えば、後はウィザードが出てくるので指示通り作業するだけです。

関連するQ&A

  • エクセル 関数の使い方について

     A    B     C     D     E   F  G  H  … 取引先 売上単価 作業仕入@ 部材仕入@ 単位数 担当者 1月 2月… ABC   60    10      5    2   あ   2  1 DFG   55    15      7    3   さ   1  2  ↓以降データーがあります。 上記の表があった場合、各担当者別月別に売上高と仕入高と粗利額を算出したいのですが関数をどのように組めばいいでしょうか? 担当者”あ”の1月で例えると 売上高=売上単価(60円)×1月数量(2台)=120円 仕入高=(作業仕入単価(10円)×1月数量(2台))+ (部材仕入単価(5円)×単位数(2個)×1月数量(2台))=40円 粗利額 120円-40円=80円 ※単位数は、1台の機械に対し部材をいくつ使うかの数量になります。  単位数がない場合もあります。 よろしくお願いします。

  • エクセル2010の関数について教えてください

    下記のような シート1 があります。    A     B      C     D       E    1 担当者  商品名   数量   販売単価  売上月 2 山本   えんぴつ  100    150 3 上田   消しゴム   80    180     6月 4 鈴木   ノート     90    170     4月 5 岡田   名刺     500    800 6 松岡   バインダー 300    300     8月 7 遠藤   えんぴつ  110    180 シート1 のE列に売上月が入力された行のみをシート2に自動に表示したいです。 どなたかご指導お願い致します。     A      B      C      D     E    1 担当者  商品名     数量  販売単価  売上月 2 鈴木    ノート      90   170     4月 3 上田    消しゴム    80   180     6月 4 松岡    バインダー  300   300     8月 5  6  7 

  • 仕入・売上の見やすい集計表を作りたい

    その日、その都度発生した、仕入れ(売上げ)結果を取引先別に 「品名」「数量」「単価」を記録した『表(1)』と 表(1)からさらに種類別に数量を累計した実績表なる『表(2)』があります この2種類の表をもとに、取引先別の平均単価が月単位で解るような 表に作り変えたいと思っています。 どうすれば見やすく解りやすい表になるのかご伝授いただければ幸いです。

  • 棚卸資産

    前期繰越及び期中の仕入れと売り上げが、次の表であるとします。 仕入れ 前期繰越-----数量=10個、単価=100円 5月1日------数量=15個、単価=90円 10月15日--数量=5個、単価=70円 売り上げ 4月20日----数量=4個 8月31日----数量=8個 11月20日--数量=6個 期末に一括して後入れ先出し法によって棚卸資産を評価した場合に、その棚卸高を計算する問題なのですが、 まず前期繰越で100*10ある。 4月20日に4個売れて100*6残る。 5月1日で仕入れて100*6と15*90になる。 8月31日で100*6と7*90になる。 10月15日で100*6,7*90,5*70となる。 11月20日で100*6+6*90=1140円分の棚卸高となる、と計算したのですが、 間違ってるのでしょうか・・・・答えは1180円になっているのです。 後入れ先出しだからこの計算でいいはずだと思っていたのですが、、、

  • 一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。

    一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。 売値を10%と下げると 顧客数が30%増え、販売数量は50増加する。  販売数 100個 単価 100円 原価 70円 の場合、10%売上が増える毎に、 2%仕入れ価格が下がる場合はどなりますか?

  • エクセル 関数 データベエース関数

    製品により単価系列が違います。また缶数により(数量)単価が変動します。  関数の使い方がよくわからず出来ません。(Vlookup IF 缶数など) 製品11の場合 3缶では、単価675円 52缶では、単価350円の ようにしたいのですが宜しくお願いします。   製品 1~2缶3~5缶6~10缶11~30缶31~50缶51缶以上 11  830  675   550   500     385   350 12  800 600 500 450 300 380

  • 算数の問題です

    算数の問題です 一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。 売値を10%と下げると 顧客数が30%増え、販売数量は50増加する。  販売数 100個 単価 100円 原価 70円 の場合、10%売上が増える毎に、 2%仕入れ価格が下がる場合はどなりますか?

  • 総平均法:決算終了後の仕入計上ミスの扱い方について

    製造業のシステム部門でプログラマをしております。 現在総平均法を使用したシステムの開発を手がけており、 前期以前の修正事項については当期損益に影響しないよう、決算確定後に 入力した前期の仕入計上分は原価単価の算出に使用しない、という仕様が あるのですが、この仕様の正誤が理解できずにおります。 下記リンクにたどり着いたのですが、結局、前期訂正分の仕入を総平均の 算出基礎に含むのが正しいのかそうでないのか、判断がつきかねております。 http://okwave.jp/qa/q5199468.html そこで質問なのですが、以下状況の場合には、総平均法においてはどのように 考えるのが正しいのか、ご教授いただきたく。 1~3のパターンを考え、3が正しいように思うのですが、法律的にみて正しいものか どうか判断できません。 質問 3月に600円で仕入れた商品の単価が300円であったことが決算確定後の4月に判明し、 この訂正を入力しました。そしてこの商品は4月に売れ、4月末在庫は0個となりました。 1.前期仕入訂正分は含まず4月の原価単価を算出するようにする      @600=前期期末在庫金額¥600÷前期期末在庫数量1          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1  600     0      0   1  600   4月(期首) -1 -600     1    600   0 -300            1  300   ⇒在庫は0個、¥-300とおかしくなるので、その分の調整仕訳が必要。   4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      雑費    -300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    また数量0、金額¥-300の在庫の耳きりのため、本来不要と思われる    仕訳を計上する必要がある。 2.前期仕入訂正を含んで4月の原価単価を算出するようにする      @300=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価-¥300)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600  0       0   1 600   4月(期首) -1   -600  1     300   0   0            1    300      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。      4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    300 売上高   売上原価   300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    3.前期仕入訂正を含まず4月の単価を算出し、かつ在庫金額にも反映させないようにする   @600=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価0)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600   0      0  1  600   4月(期首)  0      0   1    600  0    0      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。   4月に会計計上する仕訳      計上仕訳   買掛金    300 前期損益修正      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      ⇒当期損益に影響はなし。 長文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルの集計について教えてください。

    レジに打ちこまれた売上データをもとに、1ケ月の売上一覧表を作成しています。 一目で売れ線がわかるように売上数の良い順位をつけています。 例) 順位  商品名  数量  単価  売上 1位    楓    100    10   1,000 2位    紅葉    30    5    150              30   10    300       計      60         450 3位    A      40   10    400       B      40   10    400 5位    銀杏    30   10    300 総合計        270          2,550 上記の元データは商品毎の売上数が自動集計されない日時明細なので、先ず、商品名毎に並び変え、売れた数量を集計させます。ここまではエクセルで行っていますが、その後、数量合計を1行に記し、不要行を削除するのを手作業で行っています。その後で数量合計の多い順に並び変えをし(旧価格・新価格があるものもあるので、売上順位としては数量は合算、しかし新価格が何ケで旧価格が何ケと表示)、仕上げに順位を加えるのも手作業で行っています。 月によってデータが膨大なことがあり、手作業での限界がきています。 どなたか良い方法をお教え頂けないでしょうか。

  • 簿記3級の商品有高帳の問題

    先入先出法の問題で、教科書や問題集では、       数量 単価  金額    残高 前期繰越  40 640 25600 {40 640 25600  仕入    40 600 24000 {40 600 24000 このように全部括弧でくくられているのですが、過去問の問題では、       数量 単価  金額    残高 前期繰越  40 640 25600  40 640 25600 仕入    40 600 24000 {40 640 25600                      {40 600 24000 残高の欄では、教科書では売上後の残高と仕入の数を括弧でくくっているのですが、過去問では、上記のように、売上後の残高を記入して、さらに売上後の残高と仕入た際の数量を括弧でくくるやり方をしているのでマスがずれてしまいます。どちらのやり方が正しいのですか?マスがずれていると不正解になりますか?