• 締切済み

現役国立医学部の人いませんか?

lion_tigerの回答

回答No.2

医学部6年です。 受験時代には旧帝医学部、慶應医学部、他私立医大に合格経験があります。 結論から言うと予備校には行った方がいいです。というよりも絶対に行かないとダメと言っても過言ではないです。 貴方が本当に強い意志を持っていて自宅で完全無欠な計画を立てて規則正しい生活をするのであれば宅浪も不可能ではないですが、そんな人間は普通いません。だからみんな予備校に行くわけですし、宅浪の人の合格率が低いのです。それに宅浪すると模試などは受けるにしてもそれだけでは周りの状況が分かりにくいですし、自分と同じ立場の浪人生たちの現状を日々、目にすることが出来ないので独りよがりな勉強法に陥りがちなことも事実です。 よって予備校は経済的に無理でない限り行った方がいいです。 それとセンターで6割というのは失敗したにしろ国公立大学の医学部を受験する人の中ではかなり悪い成績であることは事実ですが、足切りを実施しない大学もあるはずですのでそういう大学に出願して今年も受けるだけは受けてみることをお勧めします。ただし、6割台では二次での逆転は99.9%不可能だというのが現実です。

djpt
質問者

補足

家でのやる気はあります。しかし、困っていることはわからない問題があったらどうしたらいいかということです。 あと二次試験を受けてみろと学校の先生にもいわれましたが、今からセンターの勉強するのはダメでしょうか?

関連するQ&A

  • 国立医学部の予備校の選択

    私は国立の医学部を狙っていましたが、センター試験で大きく失敗をしていました。 そのため今年の合格は厳しいものとなっています。 来年は予備校に通い九州大学か神戸大学の医学部をを狙おうと思っているのですが、 予備校はどこがいいのでしょうか? またコース等お勧めがあったら教えてください。 親からはあと一年は、とチャンスをいただいたのでこの一年に懸けたいので 回答のほうよろしくお願いします。

  • 国立落ちたけど私立医学部に行くべきか

    私は現在21歳の女です 私は一年医療系の大学に行ってましたが それから偏差値50あるかの状態でから二年間浪人しました。 浪人一年目はセンターが簡単だったため85%とれたのですが二次が届かず、落ちました センターが難化した今年はセンター80%しかとれず、二次比重の大きい所をうけたのですが落ちてしまい、後期は足きりにかかってしまいました。 河合塾の模試では 地方の医学部はA判定が常に取れていたし センタープレでは89%くらいとれていたのですが 本番失敗してしまい、 本当に悔しい気持ちでいっぱいです 今年は私立も考えて 両親と話し合い、 上位私立中堅私立下位私立の3校を受験し すべて一次はクリアしたのですが 正規合格は下位私立だけでした。 合格した時は嬉しく 医者になれるスタートラインに立ったことが嬉しかったのですが 時間が経つにつれ センター失敗が許せなく ここまで来たのだから もう一度国立大学に挑戦したいと思うようになりました。 今入学金を払いこんであり親はお金はなんとかするから もう浪人はしないで欲しいと言っています。 でも私としては もう一度やってみたい気持ちのが強いです。 どうするべきでしょうか?

  • 医学部再受験について。

    30歳女です。私は27歳のとき、色々あって医学部再受験を決めました。高校は県内の進学校にいき、大学は中堅国立大学卒業です。その当時社会人でしたが、仕事をしながら、独学で勉強し、1年目のセンター試験で8割まで来ました。2年目に入り、高知や香川などでB判定が出てき始めたので、あと2,3年で受かりたい!という思いから仕事をやめ、独学で勉強し続けました。知り合いが再受験で28歳で徳島の医学部に独学で合格しましたので参考書はどれがいいか?とか通信教育ならどれがいいか?とかのアドバイスをもらいながら、宅浪で勉強し続けました。その結果なのですが、2回目のセンター試験(2008年)は760(簡単だったみたいでボーダーさえ届かず)、そして今年度は模試も780から810くらいで安定し、今年こそ!と思って勉強してたのですが、国語で失敗をし、750でした・・・・。135点という見たこともない数字・・・・。あと、数学IIBを失敗し70点でした。普段の模試では、だいたい、国語が160で数学は90から100くらいでした。後の教科は9割以上で安定してます。今年はセンター試験難しかったみたいでボーダーが下がり、 センターリサーチはC判定だったのですがそれでもやはり不合格。ボーダー付近だと現役に勝てないのは分かってますのでなんとかセンター試験でもっと点を取りたいのですが、国語がどうしても苦手でいくら勉強しても点があがりません。で、予備校に行くことを考え始めたのですが、友達には「情報を得るって意味なら行ったほうがいいけど、そうじゃなく、独学で分からないとこもないなら行くだけお金の無駄、国語をあげるより、数学を失敗しないようにして、90点以上取る。そうしたら受かるんだから、それをするべき」といわれてしまいました。確かに独学で分からないところもなく、モチベーションが下がるというようなこともなく今まできました。四国には大手の予備校もなく、行くのも考えてしまいます。このような場合独学で来年度受かる見込みはありますでしょうか?予備校にいっても国語があがるような気がしません、その問題は分かっても新しい問題や文章になると分からなくなるからです。かといって独学でも今年みたいにならないか心配で・・・。社会人を6年してましたので予備校に行くだけのお金は問題ないのですが・・・・。1年でも早く受かりたいです。医学部に行かれてる方、アドバイスをよろしくお願い致します。分かりづらい文章ですみません。

  • 医学部・医学科の人に質問です。

    センター試験で六割ちょっとしかとれなく、浪人しようと思っています。ちなみに国立の医学部です。それで残りの1年どんなふうに勉強をすれば良いか各教科について詳しく教えてください。自分は、英語・国語・数学ⅠⅡⅢABC・化学ⅠⅡ・生物ⅠⅡ・地理です。あと、金銭的な問題で宅浪でやるつもりです。

  • 国立医学部の予備校

    今、高校3年生で浪人が確定したものです。国立の医学部を目指していて、予備校を探しています。 現役のときは、私立の医学部しか受けませんでしたが、浪人するにあたり、国立を目指して私立も受けるということに決めました。 そこで、予備校を探しているのですが、代ゼミ、駿台、河合の3つで迷っています。 どこも国立医学部コースに入ろうと思っているのですが、授業がパンパンに詰まっていて、予習、復習に追われてしまいそうに感じられます。代ゼミの単科も考えているのですが、いまいち何の授業をとっていいのかわかりません。 よく国立なら駿台の市谷といいますが、そこまで偏差値の高い国立を目指しているわけではなく、また高2のときに市谷に通っていて、自習室に並んでいるのを見て、私は自習室を使うのに時間をかけたくないので、市谷はあまり考えていません。 国立の医学部を目指すのに、おすすめの予備校はありますか?あと、今1番候補に挙がっているのが、池袋の代ゼミなので、自習室の状況なども知っている方がいたら教えてください。

  • 国公立大学医学部の後期出願についてのご質問

    国公立大学医学部の後期出願で、山梨大学、岐阜大学のどちらにしようか迷ってます。 現役の高三生です。センター試験で失敗してしまい、9割どころか800点を切ってしまいました。 前期は、もともと決めていたチャレンジ校を受けるつもりですが、後期の出願先を決めかねています。 できれば関東近畿の近辺でと考え、何とか足切りを超えそうな山梨大学、岐阜大学の2校にまでは絞りました。比較の判断材料としては、 1.岐阜の方が2次試験の配分率が山梨より高く、逆転の可能性が高いかもしれない。    センター:2次 <山梨> 2 : 3(800点:1200点) <岐阜> 1 : 3(400点:1200点) 2.センター試験の失敗原因は、おもに数Iで、英語は高得点でした。 そのため、英語の傾斜配点の高い山梨の方が、駿台や河合塾の合格判定では上に出ます。 3.数学が不得意で英語が得意なので、岐阜の2次試験の方が有利かもしれない。 <山梨> 理科(2科目)600点、数学(I、II、III)600点 <岐阜> 理科(2科目)400点、数学(I、II、III)400点、英語400点 4.山梨は出願数11倍で足切り、岐阜は40倍で足切り。 5.偏差値的には岐阜の方が上。岐阜の後期は例年、かなりの高倍率になる。 数学、理科の過去問の相性は、どっちもどっちという印象です。 遅くとも4日後には出願しなければならないので、どうか早めのアドバイスをお願いいたします。 最終的には自己責任と自覚しています。 よろしくお願いします。

  • 医学部の予備校

    はじめまして。あさおです。来年から、浪人です。現役では、島根大医学部C判定でしたが、センター試験で失敗し、やり直しです。そこで質問ですが、予備校はどこにすればいいでしょうか。いろいろみさせていただきましたが、国公立医学部にいくための大阪の予備校(駿台、代々木、河合)がどこかはありませんでした。できれば、それぞれの特徴、デメリットを教えてください。 基準としては、(1)厳しいところ(自主性に欠けるため) (2)医学部に合格しやすいところ(もちろんやるのは自分ですが・・・)などでしょうか。「結局自分のあうところ」というのではなく、客観的にみて、ここはこうだがと相対化していただければうれしいです。 また、片道1時間半から2時間かかります。(和歌山~大阪)これは、寮生活をした方がいいのでしょうか。 最後に、京都の代ゼミが医学部に受かるという噂があるのですが本当でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 駿台予備校の国立大学医学部コースについて

    妹が九州の国立大医学部を目指し浪人中です。それにあたり予備校の選択肢として駿台の国公立医系コースを考えていますが、市谷校、四谷校いろいろあるなかどこが良いでしょうか。行ったことがある方、駿台を経て受かったかたなどからの情報をお待ちしております。ちなみにセンター試験では86%の正解率でした。そもそも駿台の授業についていけるかも不安です。今週中に方針を決めなくてはならないのでよろしくお願いします。

  • 地方大学医学部医学科を受験する人が

    地方大学医学部医学科を受験する人が センター試験で何割とれば すごい(2次で失敗してもまぁ受かるだろう) 普通(2次で普通に取れば受かるだろう) 悪い(2次で期待) うからない(まぁ無理でしょう) になりますか?

  • 国立医学部志望しています。予備校について質問です。

    今年度に高校を卒業する身です。 夏に文系から途中で理転したため数III、Cは完全に未習です。 (通っている公立高校の数学の進度速く、3年の1学期で数学III、Cは終了していました) 文系でしたが医学部を諦めきれず理転し、今年は理科のない医学部をこれから受けますが、センターで7割ちょっと+数III、Cが未習ですので受かることはないとわかっています。 理転してから元々浪人は覚悟の上でしたので今年の結果は両親の了解を得ることができましたが、浪人して、できれば来年度に医学部に受かりたいです。 医学部、それも国立であれば普通に目指していた人でも浪人は当たり前の難関だということは理解していますが、今の私の状況にあっている予備校をお尋ねしたくて質問しました。 来年はセンターでは生物、化学。二次で物理、化学をとりたいと思っています。(生物の二次は難しいと聞いたので) 現段階で生物I、物理I(+物理II少し)はやっているので、できれば化学と数III・Cを1から、物理をIIから教えてもらえる予備校を探しています。 ここまで細かく要求があるとマンツーマン指導がある予備校がいいのでしょうか? できれば福岡あたりであればいいのですが、いくつか見た予備校鵜の実績は私立医学部などが多くて、予備校費で親に迷惑をかける分そこでダメだったら・・・と不安になります。 私のように数III・Cや理科が未習の人が通うのに適している予備校はありませんでしょうか。 支離滅裂な文章になりましたが、アドバイスや回答をいただけると嬉しいです。