• ベストアンサー

【電装】ヘッドライト35W一灯から変更する場合

asdfffffffの回答

回答No.2

続けてで、ごめんなさい 発電力に余裕があるバイクはみた事ないと書きましたが 「小排気量車で」という意味です。 また参考の話の事でちょっと訂正を、 実際LED化で節電後は余裕があったのは90W、ぎりぎり110W位でした つまり純正状態だと余裕があったのは+20W位でせいぜい+30W位でした。 測定は走行時電圧計を取り付けてバッテリーへの電圧をチェックでやりました ちなみに明るさも用途と好みにより違いがありますよね 真っ直ぐな道を遠くまで照らしたいならスポット配光のものがいいですし 峠や林道みたいな場所ならば横広なものがいいですから。それだと2灯は横方向が広くて便利な事もあますし

jason999
質問者

お礼

そうですね、今一番難儀しているのは、スピードレンジがホンダにしたことで平均20キロほど上がったのです。 それでより遠目で走るようになったにも拘わらず、35Wだと遠目(Hi)にしたとき殆ど路面を照らしてくれないんです。 光量不足と配光パターンもあるかもしれません。 峠や林道のようなケースは殆ど無いので、低速・ワイドの配光は逆に必要ありません。 中高速で遠くを明るく走りたい場合は、やはり大口径1灯が適しているんでしょうね。 CIBIEあたりですか… 因みに以前のバイクは中国製インチキモトクロス150cc、最高速60kmでした。

関連するQ&A

  • マジェスティのHID化について。

    前回、省エネにしたいと質問した者です。 マジェスティのSG03J(三連メーター)に乗っております。 ヘッドライトのバルブを外してみて分かったのですが… 片側がHS1、35/35Wでもう片側がH4、60/55Wが付いてました。 エンジンは1発で普通にかかるんですが… 信号待ちや止まってる時にグリップヒーターをONにすると苦しいって言ってる感じです? (そろそろ暖かくなってきてるので使う機会は無くなりますが…) なんか純正でこんなに明るいんだって思ってたら消費電力が高いからなんですかね人( ̄ω ̄;) そこで今の状態より明るい(純正同等程度でもかまいません。)、消費電力は純正と同等ぐらい、になればなって思ってます。 今の場合だと…ヘッドライトだけで最低でも90W使ってる事になるんですか(・_・?) 計算の仕方は間違ってるかもですが泣 25WのHIDがあるみたいなんですが、2つ入れても大丈夫(点灯?)でしょうか? 4輪の車の方には入れた事あるのですが… 二輪車にはまだ一回も入れた事はありませんf(^_^;

  • ヘッドライトについて質問です。

    ヘッドライトについて質問です。 XLR250BAJAに乗っていますが、純正ライトを訳あって紛失したのでCRM250ARの純正カウルにNSR250(MC18)のガラスレンズを装着し、H4ハロゲンバルブを組み込もうと考えています。 H4は一般的なバルブが60/55Wらしいですが、バッテリーレスのXLR250BAJAにも取り付け後、利用可能でしょうか? また、ガラスレンズなのでハイワッテージバルブも検討しているのですが、利用可能でしょうか? ジェネレーターが純正のままなので、バルブとのバランスもあり、どうしたもんかなぁ・・と困っています。

  • 60W形の電球は電池でも明るくなりますか?

    60W形の電球形蛍光ランプ(消費電力13W相当)を単1の電池で点灯させたいのですが可能でしょうか?もし可能な場合どのようにすればよいのでしょうか?なるべく最小限のものでやりたいのですがお願いします。

  • 「28Wの蛍光灯は総消費電力は30Wを超える」

    「28Wの蛍光灯は総消費電力は30Wを超えるでしょうね。」と読みました。28wの蛍光灯なのになぜ30wを超えるのか、理解できません。ほかの電気器具にも電力を供給しているのでしょうか?点灯菅は一瞬だけですしね。

  • 消費電力の読み方

    ヘッドライト 12v60/55w HIの消費電力60W LOWの消費電力55Wで正しいですか? それでは、 テールランプ12v23/8w テールの常時点灯が8Wで ブレーキ点灯が23Wで正しいですか? この場合、ナンバー灯も含まれた計算になっていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ヘッドライト

    バイクを車検に持っていったのですが、光軸で落ちました まず光量がまったく足りませんでした  新品に換えてテスター屋さんであわせてもらったものの、車検場では光軸が話にならないほどずれてます・・・と言われました テスター屋さんに戻ったところ、何で落ちたかわからないです。少なくとも話にならないほどずれているというのは理解できないですと言われました あまりにもずれているせいか、ラインを変えて検査官にずれを確認していただき、もう一度調整してやっと合格でした 検査官曰く 最初に話にならないほどずれていた理由は、吹かし方によって光が上にあがるので吹かしていれば通ったかも 光量は新品バルブでもギリギリOKとのことでした 純正が確実ですよと仰いましたが、近くのホームセンターで購入したごく普通の透明のもの【スタンレー H4U 12v60/55w】だったのですが それほど違うものでしょうか  また吹かして光量があがるのは理解できるのですが、光量が上がると同時に光軸も変わるのでしょうか よろしくお願いします

  • 従量電灯C→低圧電力に変更した場合

    現在使用中の機械は従量電灯Cの電力を使用しています。 →これを低圧電力に変更した場合(その機械の仕様が簡単な工事で変更可能) 電気代はどれくらい安くなるものでしょう。 もちろん、細かい点がわからないとはっきりしたことは言えないでしょうが、ごくおおざっぱな理解をしたい。 素人考え 現在  消費電力200W 変更後 低圧でも同じ しかし、1W/1h の単価が 0.02円→0.01円に下がる ・・・ というような単純計算をしたい。

  • 液晶テレビの年間消費電力料金の算出

    レグザの32H9000は消費電力110Wと書いてあります。 年間消費電力量計算は一日に視聴時間4.5h+待機19.5hで算出するそうです。 とすると、待機電力を考えないとしても、110W*4.5h*365=180kWhとなりますが、カタログには96kWhとあります。これは、最大電力が110Wであり、ならすと、58Wであるということでしょうか?(180:96=110:58) この計算では待機電力を抜いて計算していますが・・・。

  • 蛍光灯点灯時の電力について

    初心者的な質問で恐縮ですが、蛍光灯の点灯時にかかる電力についてご教授ください。 環境ISOで不在時には不要な照明を消すという活動をしています。 ですが蛍光灯は点灯消灯を繰り返すと消費電力が多くなると認識しています。 そこで質問なのですが、点灯させるとき消費される電力は何分ほど継続点灯した電力と同等になるのでしょうか? 例えば40W型(消費32Wくらい?)ひとつ当たり点灯時に何Whというような数値が分かると大変有難いです。(金額計算するために電力量が必要です)

  • ヘッドライトのバルブについて

    ヘッドライトが切れたのでバルブ交換をしようと思います。 バルブのタイプはH4です。 HIDのような明るさのあるバルブがよいと思いますが、何を選んだらよいか 教えてください。 ブランド名・銘柄・形式など、ちなみに消費電力は現状のままがよいです。 (60W/55W)