• 締切済み

新生児と外出猫の共同生活

bluesky33の回答

  • bluesky33
  • ベストアンサー率17% (33/189)
回答No.1

こんばんわ^^ 私は出産後は猫が2匹いる実家で3ヶ月間過ごしました。 ちょうど冬のせいか他の季節よりは野外にでることが 一日一回程度なのですが。 新生児の時に一番気になったのは 猫が赤ちゃんの上にのるということです、気をつけたほうがいいです>< 新生児の頃は、多分猫のほうが重いと思います。。。 あと、毛も気になりました。 あまり神経質にならなくてもいいと思いますが 猫がうちのベビーの上に載ったときは随分驚きました^^; そんなベビーも1歳になり立場が逆転 猫の耳をひっぱったり(笑)

torapu
質問者

お礼

回答有難うございます!  出産も猫を飼うことも初めての経験で、いろんな情報に迷ってました。 赤ちゃんが生まれたら猫も我慢してもらうことが出てくるし、 (寝室に入れないとか)外で楽しそうにしている愛猫を見ていると散歩くらい自由にさせてやりたいなと思います、やはり。

関連するQ&A

  • 新生児と猫との生活

    妊娠前から飼っている猫(推定15~6歳 ♂ 去勢なし かなり甘えん坊猫です)がいるんですけど、新生児との生活についてお聞きしたく、現在でも過去でも同じ境遇の方、よろしくお願いします! 猫が赤ちゃんに乗っかるとか、ひっかくとかは全く心配ではないんです。(もちろん二人きりにはしていません) 昔から温厚な猫で、ものすごく甘えん坊です。 今日も授乳時に甘えようとして近づいてきました。以前はすぐさま抱っこをしていたんですけど、今は赤ちゃん優先になってしまいますよね? なんだかかわいそうになってしまいます。赤ちゃんが寝た後はかまってあげているんですけど…。 そこで質問です。 1、甘えん坊の猫の接し方はどうしてましたか? 2、今まで一緒に寝ていたんですけど、やっぱり寝室には一緒に寝ない方がいいのでしょうか? 3、猫のトイレは砂は止めた方がいいですか? 4、『私の家ではこうしていた』という工夫や改善したという方法がありましたら教えて下さい。 産まれる前は全然気にしていなかったんですけど(一緒に暮らす事に対して)、今一緒に暮らしてみて(今日で3日目です)、焼きもちを焼かないか、寂しい思いをさせないか、と考えてしまう度、胸がもやもやしてすっきりしないんです。 (余談ですが、うちの猫は老猫なのもあり、口内炎がひどく、ご飯も食べれない状態で日に日に痩せていっているんです。 今通院をしていて、薬は飲ませているんですけど、今日は一度もご飯を食べてくれていない状態なのもあり、心配してもやもやしてるのもあると思います。 薬が効いてきたら食べてくれると思いますが、それまで不安です。足下もふらふらして見ていられないです。ご飯を食べれても1人では食べれません。) 話はそれてしまいましたが、赤ちゃんと甘えん坊猫との暮らし方のアドバイスよろしくお願いします!!

  • 外出自由ネコを室内飼いにするには

     近々引越しをするのを機に、これまで自由に外に出していた猫を完全室内飼いにしたいと思っています。  2歳のオスと1歳のメス(避妊済)なのですが、メスのほうが外が大好きで、閉じ込めるとかなりのストレスになるのではないかと不安です。  あまり嫌な思いをさせずに、室内飼いに移行させる秘訣とか注意点とかありましたら、ぜひ教えて下さい。  今まではずっと出入り自由で飼っていた為、要領がわかりません。途中から室内飼いにしたかたのアドバイスをいただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんが生まれるのですが、猫の衛生面が気になります。

    9月に子供が生まれるので、飼っている猫のことで悩んでいます。 うちの猫は11歳と高齢のメス猫で、いままでシャンプーをしたことはほとんどなく、 最後にしたのは5年ぐらい前になります。 よっぽど汚れてしまったときはシャンプーしますが、 ノミやダニもとくに気にならなかったので、今はそのままです。 室内に居ることが多いですが、外に出すこともあるので、 これから赤ちゃんと接することもあると思うと衛生面で心配です。 高齢なのでシャンプーは相当ストレスを与えてしまうのではないでしょうか? あと健康診断をしたことがなく、注射(ワクチン)などもいっさいしたことがありません。 気になるのは、ノミダニ・猫の衛生面・健康面・・・などです。 まずどうしたらいいのでしょうか? なお、子供が生まれるからといって猫を手放す気はいっさいありません。

    • ベストアンサー
  • この夏で10歳になる猫の散歩について。

    この夏で10歳になる猫(メス、避妊手術済)を飼っています。 元々実家で自由に外に出ることのできる環境で飼っていましたが、 祖母がなくなり(地元の慣習で「死人の出た家で飼っていた動物は連れて行かれるので同じ家に住まわせ続けてはいけない」と言うものがありまして)、 一人暮らしを始める私に白羽の矢が立ちまして、今は私が飼っています。 先ほど述べましたが9年も外に自由に出ることができる環境だったためか、外に出たがるのです。 今住んでいるアパートの大家さんが 放し飼いで猫を飼っているためテリトリーの問題もあるので 室内飼いを条件に飼うことを許してくださっています。 私としても病気やノミの問題もありますので外に出すつもりはなかったのですが、 あまりに外に出たいと鳴きまくるのです(玄関や窓でニャーニャー鳴きます) ベランダに出すことも考えたのですが、ベランダからアパートの敷地外まで猫が出れてしまうようなので断念しました。 そこで散歩という手段もあるかなあと考えているのですが、 とても気の強いネコで、地元ではゴールデンレトリバーなどの大型犬に対しても飛び掛かって行ったことも数度あり・・・近くの公園には犬の散歩もたくさん来ていますので大丈夫なのか不安です。 また、散歩に行く頻度ですが、バイトが始まってしまうと週に一回行けるくらいになってしまいます。 そんな少しの頻度でしたらやはり行かないで完全室内飼いにしてしまったほうがよいのでしょうか? それと散歩に行くことによってより猫が外に行きたがるようになってしまうというのも不安でなりません。 今はまだ外には出さずに出たいと言ったら「モーモーさんがいて食べられちゃうからダメ!」と言い聞かせております(笑) 猫が引っ越してきて3週間ほどですし、 まだ外を忘れきれてないから行きたがるのかな、というのもありますので、 同じような経験をなさった方や実際に散歩に連れて行っている方からの実体験などをお聞かせ願いたいと思っております。 長くなりましたが質問といたしましては、 ・外に行きたがる猫に対して散歩という手段は有効か ・気の強い猫でも散歩をして他人のペットとトラブルになるようなことはないか ・外に出たとしたら猫はさらに外に行きたがるようになるか ・(実際に散歩へ行っていらっしゃる方へ)散歩に行く頻度はどのくらいか ・週一でしか行けないなら行かないほうがよいか ・外に行かせないとしたらだいたいどのくらいで外を忘れられるか です。 質問が多くて申し訳ありませんが、一つでも多くの質問に返答いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 散歩する猫

    先日犬のように散歩させている猫ちゃんを見ました。 うちの仔は、10ヶ月完全室内飼いです。 時々外を窓越しに眺めています。 勝手口を開けると、急いでやってきて外を見ようとするので、 出ないよう抱っこして、外を見せてあげています。 外には関心があるらしく、心臓をどくどくさせながらじっと外をながめています。 今日初めて5歩程外に出ました。2~3分で家に入りましたが、 先程から外に出たいと鳴き声をあげ、あちこちの窓に行きます。 散歩させている猫ちゃんっていますよね。 一度でも散歩させてしまうと、毎日のように外に出たいと騒ぐものなのでしょうか? お叱りを頂きそうですが、我が家は私だけ猫をかわいがっている為、 脱走防止で何か取り付けるのは、大反対されています。なので取り付けていません。 主人は猫を飼うのは、反対なのです。この仔は親猫から捨てられた猫で、病気持ちの為里親探しは難しいと思いますし、私も手放したいとは思っていません。 やはり散歩させると、もっとお外出たいと脱走欲が強くなるものですか?

    • 締切済み
  • 始めての猫にゃん。

    ねこを飼いたいと思っています。(まだ検討中です。) 外に出さないで室内で飼うのはネコにとってストレスなんでしょうか? 室内に適した種類とかいたら教えてほしいです! でもやっぱ自由に外に出たいものですよねぇー・・ ねこを飼うにあたっての「これは絶対!」っていう心構えがあったら教えてください。

    • 締切済み
  • 猫用砂トイレを犬に使えますか?

    もうすぐ中型犬(キャバリアキングチャールズスパニエル)を室内で飼うのですが、トイレをどうするか考えています。 臭いとか衛生面で猫用の砂のトイレが使えればいいなーと思っているのですが、無理でしょうか? 一般的でないということは何か問題があるのでしょうか? 昼間、留守にすることが多く、すぐにかたづけられないのでシーツのトイレはあまり使いたくありません。朝夕の散歩のときだけというのもかわいそうですし。 経験のあるかた教えて下さい!

    • ベストアンサー
  • 新生児と犬との生活について (プレイヤードについて)

    年内の出産を控えています。 出産後は実家に帰って一ヶ月ほどを過ごそうと思っています。 実家には室内犬がいます。11歳のおじいちゃんワンコなので活動的でもなく、性格も温厚なので あまり悪さをするという心配はしていないのですが衛生面での心配があります。 実家の母は「おとなしいから大丈夫」とあまり気にしていないようで、 ベビーベッドがいるか?という話になったときにも「そんなのなくても大丈夫」 と・・・。 畳の上にマットなどを敷いてその上に寝かせればいい、ということらしいです^^; (ベビーベッドがあれば問題はないのですが、実家・家共布団でベビーベッドの必要性がないのと 特に家にはそのような大きなものを置くスペースもないので購入は考えていません。) ここでの過去の質問を見ていると、過剰に心配する必要はないけれど、掃除などで 毛などには気をつけたほうがいいとあり悩んでいます。 実家に帰ってからは、夜の間は私の部屋で犬の入れない部屋で過ごすのでいいのですが、昼間は家族の集まる部屋(和室)で過ごすことになります。 赤ちゃんと二人っきりで私の部屋に閉じこもっておくわけにもいきませんし、私の部屋と家族の集まる部屋を、 赤ちゃんを抱っこして行き来する回数をあまり多くしたくありません(階段などもありますし)。 いろいろ考えたのですが、「プレイヤード」というのもがあるということを知りました。 実物を見たことがないのですが、高さもあるようですし、昼間子どもが寝るベッドに使えるでしょうか? 考えているのは「KATOJI」のものです。 使ったことのある方・ご存知の方・どのような情報でもかまいません。 もちろん新生児と犬との過ごし方のみでも。 アドバイスおねがいします。

  • 猫と生活

    飼い始めて4年の猫(メス、避妊済み)が一匹います。実家に拾われて来たのですが先住猫にいじめられ他の猫が大嫌いです。今は私の家で室内飼いで他の猫と接触することなくとてもおりこうさんでした。とても甘えん坊でひざの上に乗ってきます。しかし先日、換気のために窓を開けていたら網戸越しで外の猫と接触してしまい大喧嘩!!あわてて窓を閉めたのですが気が立っていたのか私の足に飛び掛り私は4針縫う大怪我をおってしまいました。そして次の日も外の猫の気配がして気が立っていて私とすれ違いざまにまたかまれてしまいました。普段はおとなしくていい子なのになぜ?? 今、私は妊娠6か月、10月には新しい家族が誕生します。今後どうするか旦那と話し合いになりましたが、かまれて猫に対する怒りもありましたが、4年も一緒にいた家族を私は手放す気はまったくありません。 キャットケージを購入したり赤ちゃんとの接触を避けたり対処していくつもりです。 でもなぜいきなり噛み付いてきたりしたのでしょう?また同じことになったらどうすればいいのでしょう?外猫の対策は・・・。これが私だったのでいいのですが赤ちゃんだったらゾッとします。

    • ベストアンサー
  • ウサギと新生児

    12月に初めての赤ちゃんを出産する予定の者です。 里帰り出産のため、出産後、おそらく一ヶ月は実家に居ることになると思うのですが、実家には一匹ウサギがいます。 新生児とウサギを同じ部屋で生活させても問題ないのでしょうか。(もちろんウサギは籠の中に居ますが、毛が飛んでアレルギーになったりとか、衛生的に大丈夫なのかとか・・・・) 教えてください!!