• ベストアンサー

行毎の字数は違っても長さを揃えたい

vistaでword2007を使っています よく俳句の本などで  行毎の文字数は違うのに きれいに上下がそろっていますが どうにするのでしょか あまりPCに詳しくないので見当がつきません  お分かりの方にお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-uzen
  • ベストアンサー率65% (2051/3118)
回答No.4

下記情報では横書きの例ですが、縦書きでも同じとなりますので参考にしてください。 表示されたら、「均等割り付け」という項目を選択してください。 Word2007(ワード2007)基本講座:文字列の配置を変える http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word2007/word2007-mojihaiti.html  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.5

1列×多数行の表を挿入してして、一句ごとにセルに入力し、文字列をセル幅に均等に割り付けします。 罫線は印刷されない表のグリッド線にします。 表を利用した場合は、文字数が変化した時、列幅を変更することで簡単に対処できます。 文字列をセル幅に均等に割り付けるには; 表を選択して、右クリックから「表のプロパティ」→「セル」タブ→「オプション」→「文字列をセル幅に均等に割り付ける」にチェックを入れます。 印刷されない「表のグリッド線」; 下記URLの後半の「表のグリッド線の表示/非表示」をご覧ください。 「Word2007(ワード2007)Q&A(Tips):グリッド線の表示/非表示」 http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word2007/faq/word2007-grid.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyouda1114
  • ベストアンサー率37% (499/1320)
回答No.3

段落の左右にインデントを設定し、段落ごとに均等割り付けをする 段落を選択し、段落ダイアログのインデントと行間隔タブの配置を「均等割り付け」にする

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukuchan7
  • ベストアンサー率51% (156/302)
回答No.2

句の上下を「均等割付」で揃え、ページに均等に配置すれば可能です。 本文に使う段落スタイルの書式を「インデントと行間隔の配置」で「均等割付」に設定すればOKです。 参考までに、 各句の間を均等に空けて本文巾一杯に割り付けるには、行数を決めてから余白を変えても行間隔は自動調整されないのでページ設定で用紙サイズと余白を決めてから1ページの行数を指定すと良いでしょう。 さらに余白と区間の空きを揃えるには、次の式の結果を左右余白設定するとよいでしょう。  余白=(ページ幅-文字の大きさ×1ページの行数)÷(1ページの行数+1)÷2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

当方WD2002だけど、 書式 - 段落 のインデントと行間隔タブ 全般の項目の配置にある 「両端揃え」→「均等割り付け」 ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一太郎で字数の違う行の上下を揃える方法

     よろしくお願いいたします。  OSはxp、一太郎を使っています。  はがきに入力する際に困っています。俳句を印刷しようと思っています。縦書きです。  何句か印刷するのですが、その際一行に入力した俳句の上下を揃えたいと思っています。ただ、それぞれの俳句の一行の字数は違うわけです。  それで表題の質問となりました。字数の違う一行の文字列を、何行か入力し印刷する際、行の上下を揃える方法はないものかという質問です。  意味が伝わるかどうか心配なのですが、困っております。お知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

  • (ワード2002)ルビを入れると一行の字数が変わってしまいます。

    ワードを使って、文章にルビをつけるときについての質問です。 行間が開く問題は、こちらで検索して行間隔を固定値にすればいいことがわかったのですが、ルビを入れると、一行の文字数が変わってしまいます。 ルビを文字単位で入れると解消されるところもあるのですが、どうしても修正されない部分もあります(T_T)ルビに関係なく一行の文字数を固定にする方法はないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • Word2010 字数の表示方法

    Word2010で教えてください。 これまでのWordでは、文書作成中、左下あたりに カーソルが示す文字が、その行で何文字目かの表示があったのですが、 Word2010ではこれは表示できないのでしょうか? 文書全体の総文字数は表示されるのですが、 1行ごとの文字数かがわかりません。 方法をご存じの方、教えてください。

  • 字数も行も制限された文章をワードで書く場合

    ワード2000を使用しています。 1行あたりの字数も、行数も制限された中で文章を書かなくては行けません。例えば15字20行で計300字で仕上げるといった場合です。 その中で句読点やアルファベットは半角に数えたいという要望もあります。 ページ設定で文字数と行を指定すると変に文字間が空きます。 字送りを固定しても、スカスカの行の場合もあれば、字間が詰まっている場合もあります。(この表現で伝わるでしょうか・・・) 文字間は変えず、字数と行数を固定し、さらに句読点・アルファベットは半角に数えると言うことはできるのでしょうか?

  • 「行間を1.5行」にするには?

    英語でエッセイを書いて提出しなければいけないのですが、余白左右上下25mm、文字の大きさを12pt、行間を1.5行にせよとあります。余白と文字の大きさは設定できたのですが、「行間を1.5行」にするにはどうすればいいのでしょうか? 使用ソフトはWord2000です。わかる方、教えてください!お願いします。

  • 複数行にかかるカッコ・・の付け方

    ワード2003(OS:XP)を使用してます。 二行の文字列        ・・・・・・・        ・・・・・・・ に、  〔 や { を、2文字にかけたい、つまり、上下に2倍にしたいのです。 単に括弧を2倍にし、半分の文字数で打ち込むと、括弧の下半分にしか文字を書き込めません。 2倍の括弧の右に文字列を2段にして書き込めないでしょうか。 文字より、図形で入れるのだとしたら、詳しい手順を教えていただけないでしょうか。

  • 【word】行数、行送りと文字数の関係

    ・A4 ・余白が上下上下各30mm ・「ページ設定」の「行数」37=「行送り」18pt ・文字数300文字 これを ・A4・余白が上下上下各30mmのままで、 ・「ページ設定」の「行数」46mm=「行送り」14.3pt、文字数300文字 に設定に変更した場合、文字数がどのくらいに増えますか? というのは、行送り、行数の一方を設定すると自動で一方が変化しますが、どのような規則で変化しているのか?という疑問があります。 たとえば上の例ですと「行数」46mmと設定すると「行送り」は14.3ptですが、「行数」を45mmにすると「行送り」が14.9ptになりますがなぜなのでしょうか?また行送りについてもよくわかりません。 「ページ設定」の文字数と字送りの関係も同様、字送りとの関係について具体的に教えてください。 (そもそも文字数が最大44個は何に対してなのかもわかりません)。 さらに文字数=字送りと行数=行送りも互いに影響しあうのでしょうか? 当方ワードは不慣れですので、初心者ということでわかりやすく教えてだけると助かります。よろしくお願いします。

  • レポートの字数

    【提出様式】 ・ワープロでA4用紙に40字×30行 ・2000字以上 の場合、2000字÷40字=50行=1頁と20行ですよね? ということは、文章が2頁目の20行のラインを超えれば良いという意味ととらえておりますが、あってるでしょうか? 一方、書いてる時、使用ソフトの文字数カウントツールなどで文字数をカウントすると、こちらの方が少なくなりますよね?(改行分) 改行が多くなってしまう場合や、文字数が増えるほど両者の開きが大きいので心配なのですが、前者のカウント法で良いのでしょうか?

  • 電子メールで行の文字数を揃えるには

    メルマガなどの文章の一行の文字数はだいたい揃っています。 私は、時々、電子メールを送ることがあります。 でも、一行あたりの文字数は、まちまちです。 ワードだと、一行あたりの文字数は揃います。 Outlookには、ワードのような機能はないのでしょうか。

  • ワードの設定(字数・余白)

    以下のような設定でレポートを出さなくてはいけませんがどうやったらいいのかわかりません。どなたか教えていただけますか? 条件:MS-Wordの文書ファイルで、横32文字縦25行、上下余白25mm、左右余白25mmの設定で1ページ当たり800字にする

このQ&Aのポイント
  • 子機BCL D100を使用している際に、反応が鈍くなってきました。
  • BCL D110や120の子機は使用可能でしょうか?
  • お使いの環境について、パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう