• ベストアンサー

古着の出品

twopenceの回答

  • twopence
  • ベストアンサー率42% (242/563)
回答No.2

●クロネコメール便が安いです。 B4サイズ 厚さ2cmまでなら=240円 http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html あとは、あまり知られていませんが、 ●ポスパケット(1kgまでの荷物) 全国一律400円 大きさは、34cm×25cm(A4サイズ大)以内、厚さ3.5cm以内 ※郵便局窓口で専用のあて名シールをもらい、梱包した袋(封筒)に貼ります。 http://www.post.japanpost.jp/service/pospa/index.html ※いずれも、損害補償なしです。荷物の問合せ番号で追跡可能。

taylor382
質問者

お礼

ポスパケットは初めて知りました。 薄手のものならこれで送れそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな出品者はどうなんでしょうか?

    オークション歴はソコソコの者です。 ちょっと気になる出品があり皆様の意見をお聞きしたいと思います。 その商品は定価が約2000円の新品(名前は伏せておきます)なのですが最初の出品は約半値の1000円、落札無く次は800円、再度落札無く今度は600円、そして今度は500円になりました。但し送料が高く小さい物なのに宅急便の60サイズのみでした、そこで出品者に質問したところ「定形外に対応します、再出品しますのでよろしくお願いします」と返事が来ました・・・ところががビックリ! 再出品はまた1000円に戻ってるんですよ・・・しかも私が落札するものと思い込んだのかわかりませんが写真も削除しているんですね・・・なんか変じゃないですかね?だって普通送料は「落札者」の負担ですよね・・・別に送料下げたって出品者自体は何ら関係無いし・・・商品価格を元に戻す、なんてオカシイと言うか何と言うか・・・ どうでしょうか?しばらく様子をみてまた価格が下がるのを待った方がいいですかね? 相手に「高くなってますけど・・・」なんて再質問するのも逆にオカシイですからね・・・ ちなみに楽天さんでの出来事です。

  • ネットオークションの出品時の送料

    私はネットオークションで出品するときには最初から送料として500ほどプラスして開始価格を付けるのですが。 例えば1000円で出品したいものは1500円で出品しています。 その際に商品説明に送料込みと書くのですが。 そのため損したり得したりしています。 友人には送料無料って書けばと言われたのですが、やっぱり送料は落札後にちゃんと計算して落札者に落札価格プラス送料で伝えたほうがいいのでしょうか。

  • 出品者から発送方法を限定するなら、まず出品画面に記載すべきでは?

    ヤフオクで落札しました。落札価格は5000円ほど。 重量のそんなに重くなさそうなものなので、入札する時は、落札できたら、定形外配達記録付きで送ってもらおうかなーなんて考えて、落札金額を決めて入札、めでたく落札できました。 ところが、出品者さんからメールが来て、発送は「ゆうパックか宅配(着払い)から選んで下さい」とのことでした。 それだと、相手の出品地からみると、かなり高くつくし、むこうの梱包しだいで、60サイズ以上になったら相当な送料になるんです・・・。 出品画面や自己紹介欄に、発送法についての記載はありませんでした。 いつも、入札前に説明を読んでから入札決めてます。わからないことは積極的に質問しますが、発送方法で、ゆうパックか宅配、しかも、着払い、というなら、出品者が記載すべきではないでしょうか? それとも、事前に質問しなかった私がいけないのでしょうか? でも、普通、発送についてこれといった記載がなければ、ほとんどの発送法に対応してもらえると考えてしまうんですが・・ ちなみに私は出品もしていますが、発送方法については必ず画面記載します。

  • 送料が違う

    先日、あるネットオークションで、商品を落札しました。 落札後、出品者の方から落札価格と送料(定形外郵便390円)を含めた金額が書かれたメールが届いたのですが正直、落札した商品の重さがそれほどあるのかと疑問に思いました。むしろ、もっと軽いのではないかと思いましたが、出品者の方がその様に言われるのであれば、そうなのだろうとその時は思いました。 その後、別のオークションで前述の商品と同じ種類で重量もほぼ同じ商品を落札しました。 こちらの出品者の方も送料(定形外郵便390円)で、先にこちらの商品の方が届き、切手も390円を貼っていらしたので、この送料で間違いないと思いました。 そして昨日、前述に書いたオークションで落札した商品が届いたのですが、 切手が240円でした。正直がっかりしました。 しかしその後、自分なりに色々考えてみたところ、商品自体は満足で、梱包もエアキャップで丁寧にして頂き、落札金額もかなり手頃な価格で落札させて頂きましたし、支払方法もその出品者の方は銀行振込のみでしたが、郵便振替による支払方法を希望したところ、切手による支払方法に快く応じて頂きましたし、重量も390円になったり、240円になったり微妙な重量だったのではないかと。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、 今回、私は何も言わずに取引を終えたほうが良いのか、 それとも出品者の方に一言申し上げた方が良いのかお聞きしたいのですが。 私と似た経験をされた方やオークション経験が豊富な方、よろしくお願い致します。

  • 残り6日の出品に入札する人の心理・・。

    いつもヤフオクを利用し、落札・出品としているのですがいつも不思議でしょうがないことがあります。 残り6日や7日の商品に開始価格で早々と入札する人って何故残り何十分まで待たないのでしょうか? 私自身落札する時って終了ギリギリまで待って入札し、落札出来たり競り合ったり・・と経験しています。出品しているものも大体残り30分くらいで入札がボチボチ始まります。 なんか、早々に入札している物を見てると残り4日くらいで開始価格よりかなり上がっています。 しかし、終了間際になるともっと上がっています。 いつも思うのですが、ギリギリまで待てばもう少し安く落札できるのに・・と不思議です。 何故残り6日もあって確実に自分がそのまま落札できないと分かっていても入札するんでしょうか・・?

  • 配達記録を拒否する出品者

    落札価格が5千円程度、定形外の送料が120円の軽量の商品を落札しました。 定形外+配達記録でお願いしたいと言ったところ、配達記録は付けられない、定形外かエクスパックのどちらかにするように言われました。 オークションの説明にはそのような記載はありませんでした。 エクスパックだと定形外+配達記録の時と比べて150円高くなってしまいます。 おそらく、出品者側でポストインによる発送希望で郵便局に行きたくないからだと思いますが、そのような場合は差額の150円を出品者で負担するのが筋だと私は思います。 このような場合、出品者に対してどのように対応すべきでしょうか?

  • 出品者の発送方法が違った場合

    例えば全く同じ新品の商品でゆうパック送料込で3000円で売られているものと 2700円で送料は定形外やゆうパックなど選べて自己負担の商品があったとします。 (ゆうパックを選べば合計で3000円を超えます) ゆうパックの方が保証があるので3000円で送料込を落札したのですが 出品者が事前の連絡も無しで定形外で商品を送ってきました。 定形外ならば2700円の方を買ったほうがトータル的には安かったです。 送られてきた商品にも問題はなく、100円程度のことですが何か腑に落ちない気がしています。 出品者さんになにか求められることはありますでしょうか?

  • 同じものなのに…

    ヤフーオークションである商品に目をつけています。同じ商品をA出品者とB出品者の二人が出品しています。その二人はおそらくストアの人で、同じ商品を何個も(何回も)出品しています。そしてA出品者の方は一円スタートで、大体落札相場が12000~13000円位で終了しています。送料は1200円とされています。 一方、B出品者のほうは開始価格が9990円、希望落札価格が12000円に設定されています。送料は2000円としています。また、その商品に関する付属品のようなものをサービスしてくれています。これに関して、A出品者は1000円ほどで別に出品しています。 また、A出品者はおおむねこの商品に関連するものしかほかには出品していませんが、B出品者はこの商品関連以外にもさまざまな商品を出品しています。 さて、このような状況なのですが、A出品者のほうは20くらい入札があるのですが、B出品者のほうはひとつも入札がありません。どちらも終了まで後2時間くらいです。Bの方の評価を見ていると、ほとんどその商品は開始価格の9990円で落札されています。 評価の悪い評価は、Aは約260件中0、Bは約2500件中13件でした。13あるものの、もともとの取り引数が10倍近いので、まあこれはいいかと思います。 なぜこのような差が生じていると思われますか?どのような原因が考えられますか?私にはさっぱりわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • オークション取引での送料について、教えてください

    オークションで出品、落札とも半々くらいの評価をいただいている者です。 今回落札した商品について、少し疑問がありまして・・・ 落札した商品についての連絡があったのですが、インテリア雑貨で、商品の重量が100グラム以下の物に対して、送料が390円(定形外)というのは、どうも多いような気がしているんです。 重さについては、こちらで同じものを店頭で見て調べていましたし、出品者も書いていましたので、梱包に多めにかかっても、だいたいこれくらいの送料かな?という想像はしていたんです。 割れ物ではありませんし、390円といえば、250g~ですよね。 多すぎじゃないでしょうか? こんなとき、どのように出品者に問い合わせればいいと思いますか? 説明文には、送料の不足時は負担するが、多いときは返金しない、となっていましたので、なおさら気になります。

  • オークション出品について

    今まではずっと入札する側でしたが初めて出品する事にしました。その際に、入札される方の条件として「基本的には、定形外発送で了承される方」で、送料込みとするつもりです。 定形外発送を条件にし、送料込みで出品する理由としましては、送料が安いと入札しやすいのではと思うからと、主に出品する物は小物類が多いため(これはあくまでも私の都合になってしまいますが)と、自宅で量ったのと郵便局で量った場合とでは重さに誤差が出た時に多く請求してしまった場合、取り引きが短期終了できない可能性があるのを避けるため等です。 出品する際には説明画面でこれらを表示するつもりですし、もし落札者が定形外以外の方法を強く希望されるのであれば対応するつもりではいます。 そこで、お聞きしたいのは、最初から定形外を条件に出品するような出品者は全く信用できないかどうか、ほとんどの人は敬遠してしまうのか?を一般的にどう思われるのかお聞かせ下さい。 長くなりましたが、どうかよろしくお願い致します。