• 締切済み

都市について研究する学部・学科

episode7の回答

  • episode7
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

ごく真っ当に考えると、土木建築系からというアプローチが自然でしょう。 最近は土木という言葉が敬遠されており、社会とか都市とか環境とか 地球とか、学科の名称が変わっていますが、やっていることも教えている ひとも基本的には土木系です。泥臭く思えるかも知れませんが、 あなたのイメージが「街づくり」であれば、それは泥臭いものなのです。 あとはソフトというか経済とかヒトの動きとか歴史とかからのアプローチだと、 文系と理系の境界のような社会工学や社会学ということになりますが、ちょっと 選択肢が狭いので、中二の段階で目標とするなら理工系の建設系でいいと思います。 研究がしたい、とのことですから国公立としておきます。 適当なリンク先が見当たりませんでしたが↓ランキングはとりあえず気にしないこと。 あなたが見つけた都市工学というのもこの中にあると思います。

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_ko4.html

関連するQ&A

  • 学部の卒業研究について

    こんにちは。 私は今大学の学部3年生の者なのですが、ただ今ロボット工学に興味を 持っており、来年の卒業研究は是非ロボットに絡んだ研究をしたいと 思っていますが、出身学科が理学部(物理・情報系)の為、工学部の様な研究が出来ないと感じ始めて理学部でも出来るロボット工学系の研究を探しているのですがなかなか見つかりません。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、理学部でも出来るロボット工学の研究(もしくはそれに近い研究)と言うのは何かございますか? 宜しければ教えてください。

  • 社会工学科と都市工学科

    今大学進学に向けて、興味のある学部学科を調べています 都市計画や建築の方向に進みたいのですが 社会工学科と都市工学科の違いがはっきりわかりません 詳しく教えていただきたいです。 また、それらに似た方面のことが学べる他の学科があれば教えていただきたいです! お願いしますm(__)m

  • どの学部・学科に進めばよいのでしょうか?

    どの学部・学科に進めばよいのでしょうか? 現在高校3年で将来、脳や遺伝子などの生命科学の研究をやりたいと思っているものです。 将来的には京都大学にある生命科学研究科に進学しようと思っており、今どの学部・学科に進学するのが一番適切なのかと考えております。 京都大学にある研究科ですので京都大学の理学部に進学するのがよいのかもしれませんが、他大学の例えば東工大の生命理工学部、阪大の理学部生命理学コースや九州大学の医学部生命科学科などのほうがより学ぶことが目標に沿っているのではないかとも思ってしまいます。 そこでお聞きしたいのがどこに行くのが適切かということなのですがよろしくお願いします。 ちなみに農学部系統の選択肢も考えて見ましたが、どうも動物というよりも植物の分野に重点を置いているようで、私としてはどちらかというと動物や人間に関する研究のほうをしたいと考えておりますので除外しました。

  • 都市計画系の研究室を探していますが…

    大学院進学に関して相談です。 今現在興味があるのは、 新たな文化施設(具体的には美術館)などを、 都市に建設することによって、 その都市がどういった影響や効果を受けるのか、 ということです。 つまり、 新たな施設建設による都市の新たな性格づけに関して、 実例をフィールドワーク的に調査したり、 学問的な観点から裏付けることがしたいのですが、 今自分が所属しているのは文学部美術史学科の研究室で、 上のような内容の研究をする場合やはり限界があると思いますが、 他学部のことがいまひとつわかりません。 工学系の都市計画などや地理学などを今調べているのですが、 なかなか検討をつけられず困っています。 どこに質問していいのかわからなかったのですがここでよかったのでしょうか?? もしよろしければどなたか助言して頂けないでしょうか。 大学名と教授のお名前など分かると助かります…! どうかどうかよろしくお願い致します。

  • どの学部に進むべきか…

    今年、受験する高校3年生です。自分は将来、老化やガンについての研究をしたいと思っています。いちお、いろいろと情報を集めたりしているのですが、どの学部に進むべきかはっきり分かりません。今のところ、理学部生物学科に進学しようと考えていますが、この学科に行けば、自分のしたい研究ができるのでしょうか??あと、人から聞いた話によるとこの学科は就職が悪いと聞きます。実際のところはどうなのでしょうか??それと、工学部生物工学科や理学部生物化学科や理学部生物学科や医学部などを含めて、どの学部学科に行くのがこのような研究をするのにベストなのでしょうか??

  • 人工臓器の研究ができる学部について

    はじめて質問させていただきます。高1の女子です。 大学で、人工臓器の研究ができる学部や学科はなんという名前の学部(学科)か教えて頂けませんか? 急いでいるので雑ですみません!

  • 学部・学科選びについて

    現在高校2年生で、そろそろ大学の志望先を絞りたいと思っています。 将来的には画像検査機器(CT/MRI等)の開発・研究にとても興味があるのですが、そういった職に就くには大学でどんな勉強をするものなのでしょうか? いくつかの大学ホームページの学部・学科案内等も読んでみたのですが、これだ!というところは見つからなかったので…やはり工学部の機械工学系が該当するのでしょうか? 帰国生入試で受験する事になるので、選択肢は多くはないと思いますがおすすめの大学があれば教えて頂ければ参考になります。

  • 大学 行きたい学科が分からない

    高校2年生です。 そろそろ行きたい学科くらいは決めなくてはと思うのですが、 どの学部が自分に合っているのか分かりません。 先生に面談で聞かれたり 模試で志望校を書いたりするんですが まだぜんぜん揺れてて毎回書くことが違います。 なにかものを作りたいとかなり大雑把ですがやりたいことはあるんです。 だから、工学部かなあとは思います 物を作りたいので工学部でも 解析系ではないと思います 実験をしたいです。 オープンキャンパスに行く前までは 材料工学がいいかなあと思ってたのですが 実際に見てみたらなんかイメージと違って 最近は応用化学と食品系に興味があります でも、詳しく大学のホームページなどで調べると 難しい研究ばっかりであまりやりたいとは思えないです。 工学部しかあまり考えてないのでそれ以外の学部に本当に やりたい学科があるのかなと思ったりもします みなさんは行きたい学科が明確に決まったのはいつごろなんでしょうか? どうやって決めましたか? わたしにお勧めの学科とかありますか? まとまりのない文章ですいません

  • やりたい研究をしている学部が無くて困ってます

    やりたい研究をしている学部が無くて困ってます 今高3なのですが、自分の理想としている学部が見つけられなくて困ってます。 そこで皆さんのお力を借りれればと思って投稿しました。 僕は将来、新しい性質の金属を創りたいです。 また、ただ純粋に金属の性質を知りたくもあります。 興味としては、 金属の炎色反応であったり、クロムが緑色だったりと、 なぜただの原子がこんな性質をあらわすのだろうと気になって、 そこから、ゆくゆくはその性質を利用して 新しい金属性質を持つ金属(合金というのでしょうか?)を創りたいと考えています。 具体的には、 形状記憶のメガネを例にすると 既に誰かが発見した形状記憶の金属(新しい性質の金属)を使って 自分がメガネ(性質を利用した日常品)を創るのでなくて、 自分が新しい性質の金属を創りたいのです。 そこでHPなどで自分なりに調べてみたのですが、(特に応用科学を調べました。) なかなかコレだ!!という学部、学科、研究室が無くて困っています!! こういう学科っていろいろ名前があって探しにくいですし… また、僕は理学部の化学科に行くべきなのでしょうか? いまいち、理学部の化学科というと 新しい金属を作っているイメージが無く、 今ある金属の性質を学んでいるだけという感じがして 研究からかけ離れたイメージがあるのですが…… なので、出来れば皆さんの知恵をかしてもらえたらと思います。

  • どの学部にいけば。。。学部・学科がいまいちわかりません。

    はじめまして。自分は将来生物を使った薬品を作ったり、これから期待されると思われるバイオ系統の学部につきたいのですが、自分が望む、”微生物による薬品”のような学科は何学科何学部にあたるのでしょうか?また、最近”生命○○”ってゆう学科が増えてると思うのですがそれらはいったい何者なのでしょうか?例えば”生命環境科学”や、”生命医科科学”や、それらの学科にいけば医療関係の仕事に就くことができますでしょうか?僕は医療関係(院内の方が希望です。)につきたいのですが、やはり医学部以外では就くことは不可能なのでしょうか?この世の中時代は格差社会に傾きつつありますよね?ですから、なるべく収入の面を考えてしまいます。学校では物理生物では、生物を選択してますので、やはり農学部関係を考えたのですが、やはりあまり卒業後が期待できません。。研究機関への就職も考えたのですが、やはり結果を残さないと残れませんので、先が不安です。それらを考慮していただきましてよろしくお願いします。