• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続権は??)

相続権は??

このQ&Aのポイント
  • 相続権はどのようになるのか?要注意ポイントを解説
  • 祖母の遺産相続に関して知っておくべきこと
  • 生前祖母が行った住居譲渡の影響について詳しく解説

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.2

以下、家の扱いと相続人とその割合について回答します。 まず家については、お祖父様(以下乙とします)がご存命の場合、お祖母様(以下甲とします)が(3)に家を譲るという行為が生前贈与なのか、死因贈与又は遺贈なのかで少し変わります。 生前贈与であれば、既に家は(3)の所有に移っていますが、叔母さんの死亡によって甲及び乙に相続されています。従って、家の所有権の1/2は乙に相続されているため、甲の相続財産には1/2しか含まれないということになります。 これに対して、死因贈与ないし遺贈の場合には、民法994条が適用又は準用され、(3)が死亡した時点で効力がないこととなりますので、家は全て甲の相続財産に含まれます(東京高等裁判所平成15年5月28日など) 乙がいない場合には、いずれにせよ家は甲の相続財産に含まれます。 相続にあたっては、乙がいる場合は乙が相続財産の1/2を、(1)ないし(4)が残りを等分するということになります。(1)ないし(4)が死んでいる場合にはその直系の子孫が相続(代襲相続)することになりますが、(3)には子供がいないので除かれます。従って、(1)(2)(4)は相続財産の1/6ずつを取得します。死亡している(1)(2)に関しては、その子供がさらに等分に相続します(例えばあなたにご兄弟が一人いらっしゃるなら、あなたとご兄弟は1/12ずつ相続します)。 乙がいない場合には(1)(2)(4)が1/3ずつ相続します。死亡している(1)(2)については先ほどと同様その子供が等分に相続します。 ただし以上は法律どおりの相続があった場合の話ですので、遺産分割協議をしてこれと違う割合を決めたり、相続を放棄することは自由です。

tomo-tomoo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 再確認ですが、乙は30年前くらいにすでに死亡しているので、(1)と(2)についてはその子供(つまり私も含む)が相続するということになりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Yuhly
  • ベストアンサー率67% (86/127)
回答No.3

乙がいないのであれば、相続放棄や相続欠格、廃除などがない限り(1)、(2)についてはその子供が代襲相続することになります。 従って、ご確認の通りの認識でいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

今回の相続人は、おじA おじBの子  父Dの子 遺産のうち、家はおばに遺贈すると取り決めていたが、 亡くなっている。 生前贈与の場合は、所有権が移転していますからおば様名義の 家におばあさんが使用貸借権にて居住していたが、おばさんの 亡くなった時におばあさんが相続し、他の相続人のすべてが(兄弟) 先の件があったことから遺留分請求をしなかったものと推定します。 遺留分はしなければしないということで終わりです。 であれば、今回の相続は均等に3分の一ずつ兄弟で相続し、 孫の代襲分は各家庭の子の数で分けるのが正解です。 ちなみに奥様 姻族は関係ありません。 但し、生前贈与が済んでいて、法定分どおりにおば様から相続分が 相続されていたものとすると、亡くなったおじさんやお父上の 時期がおば様の亡くなった日よりも後の場合、相続分の半分を 配偶者が相続した事になり、細切れに権利があるかもしれません が、考えずらいのでそれはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄。相続権って。。。

    父が亡くなり、負の財産のみが残って相続放棄をします。 そこで相続権が移行する順番を教えてください。 ・母 ・子(私たち姉妹) ・父の母(祖母) ・父の兄弟(伯父・伯母) に相続権がまわるかと思うのですが、順序としてまず母が相続放棄するのでしょうか? それとも子である私達も母と同時に相続放棄できますか? 父が亡くなって、第一相続人って誰なんですか? 母?子? 私達子供が相続放棄してから祖母や伯父・伯母に相続権が移行するのは分かっているのですが順番がいまいち分かりません。 教えて下さい。お願いします。

  • 配偶者及び子供のいない叔母の死去による相続について

     叔母は生涯独身で、子供もいないまま今年75才で亡くなりました。 叔母は3人兄弟で、1番上が兄、2番目が私の父にあたります。 私の父は数年前に他界しております。もちろん叔母の両親はすでに死亡しております。 そこで叔母が残した財産の相続なのですが、叔母は生前遺言書を作成しており、それは財産のすべてを1番上の兄に相続させる旨の内容でした。 この場合、姪に当たる私には相続するものは何もないのでしょうか?

  • 誰が相続?

    こんにちは、お世話になります。 1人っ子で独身(婚姻暦、子供無し) 両親、祖父母、叔父叔母に既に他界 従兄妹が数名生存の状態です。 この場合の相続人とは誰になるのでしょうか?

  • 私は代襲相続人になるのですか?

    祖母が今年の4月に亡くなりました。 私の母は祖母よりも先に亡くなっています。 祖父× 祖母(4月に×) 祖母には3人の子がおります。 子Aの母(×)、子Bの叔母、子Cの叔父    ↓ 孫A、孫B、孫C 私は孫Bにあたり、3人兄弟です。 私ども孫ABCの3人に、祖母の遺産相続権があるそうで、 先日、子Bである叔母から連絡がありました。 内容は 「祖母が亡くなった後、郵便局の通帳が凍結されていて  凍結解除するには、相続人全員の印鑑が必要。  お母さんが亡くなっているので、孫であるあなた達にも相続権があるので  あなた達の印鑑がないと凍結解除する事ができないから。  私(叔母)は、相続権を破棄します。」 と、電話連絡があり、私に相続権がある事を知りましたが、 相続内容も、負債なのかまったく知らされておりません。 叔父から、印鑑が必要という連絡があったわけでもありません。 祖母が亡くなった事は私ども孫には知らされましたが、 葬儀は家族葬との事で、祖母と長年暮らしていた子Cの叔父が 身内だけで執り行い、法事も孫は呼ばれませんでした。 子Bの叔母は、家族葬ですが葬儀に参列した様です。 相続人全員で集まる様な様子はなく、 叔父の家庭も、祖母の介護やもろもろ大変だったであろうと思い、 簡単に家族葬で済ませたい気持ちを察し、私は葬儀や法事は行きませんでした。 何か、手続きに必要ならば叔父から連絡があるでしょうか? こちらから、叔父に会いに行き、相続破棄する旨をお伝えしてから 相続破棄の手続きに入るものでしょうか? このまま何もせず、放置したままで良いのでしょうか? 私に相続権がある事を知ってから、何をすべきかどう行動したらよいのか、戸惑っております。 もう、祖母が亡くなり3ヵ月過ぎてしまいましたが 相続破棄ができるのでしょうか。 また、相続破棄をすれば、凍結された祖母の預金の取り扱いに 私の印鑑は必要なくなりますか? 印鑑を叔父に渡すのが先か、 相続破棄をするのが先か、 いろいろ混乱しております。 アドバイス頂けるとたすかります。

  • 相続放棄の依頼について

    疎遠の叔父が他界しました。祖母や、父とこの叔父夫婦との関係もあまりよくなく、父や祖母が他界したときも葬儀に参列しただけで、新盆や法要には来ませんでした。 叔父夫婦には子供が無く、唯一の兄弟も死亡して、両親も死亡していますので、叔母と私たち兄弟が相続することになります。 叔母は遠方に住んでいますが、叔父が亡くなったと聞いて随分経過した今頃、相続の件で母に連絡をしてきました。弁護士に依頼し、相続放棄の書類を送付するので必要書類をそろえ、印鑑を押して返送してほしいというのです。放棄料を10万口座に振り込むとも言っています。叔父は仕事柄かなり資産を持っていますし、不動産もあります。祖母が叔父にとられたとずっと話していた土地もあります。それなのに、いきなり電話1本で相続放棄の用紙を送ると言われても気持ちがすっきりしません。 こんな叔母とはつきあいたくもないので、さっさと印鑑を押しさえすればいいのでしょうが。 もし、用紙が送ってきても返送しなかった場合どのようになるのでしょうか? 財産がほしくてぐずぐず言うわけではないのですが、叔母は礼を欠いていると思うのですが間違ってますか。

  • 叔母の遺産の相続について

    はじめまして、よろしくお願い致します。 現在、亡くなった叔母の遺産の分与について協議しており、自分の知識との違い等があり 2点程お尋ねしたく思います。 祖父、祖母の遺産を叔母が一旦すべて引き継ぎ、管理しておりましたが 先日亡くなり、生涯独身であったため夫、子供もなく、叔母の兄弟で分割する流れになっております。 現在叔父2名、叔母1名、私の4名で相続の話し合いをしておりますが、 叔父の一人の主張では父の相続分は亡くなっているため喪失しており、 私には父の相続分1/4を相続人4名で割った1/8が相続分だと言われました。 私の調べた限りですと、父の死亡の場合、私にそのまま1/4の権利が発生していると 思っていたため困惑しております。 また、土地は遺言書があり叔父の一人が相続しましたが、その叔父が現金も 亡くなった叔母の生前から勝手に使ってしまっており、もう残っていないと言い張っています。 それに関しての補填について協議が続いているのですが、過去にいろいろあった人なので 本当に残っていないのか信用ができません。 仮に本来の相続額よりかなり減額された補償内容で合意してしまった後、 叔父が遺産を隠し持っていたのが分かっても示談が成立したとして、 もう請求できないのでしょうか? 以上2点のご回答よろしくお願い致します。

  • 養女にいった独身の叔母の遺産相続について

     ややこしいので、叔母Aの立場で書かせていただきます。  Aは生まれて直ぐ実家の戸籍に入ることなく、父親方の叔母夫婦に子供がいないため、養女としてだされました。  その叔母夫婦の身よりは、養母にあたる叔母は、兄弟3人(死去)。その兄弟らの子供は7人(4人死去・3人生存:高齢の為5年後の生存はないと思われます)。その7人の子供の子供は17人。 養父にあたる叔父には親戚者はいません。Aは、実父とは戸籍上、従兄弟になります。  このような場合、Aが亡くなった時、遺産相続の手続きをするのには誰の印鑑・謄本が必要でしょうか?  なるべく速やかに簡単に出来る方法は、何かありますでしょうか?

  • 遺産相続と住民票の関係について

    こんばんは。私の母方の祖母の話なのですが、質問があります。 先日、伯父(祖母の長男)が他界しました。遺産については、子供がないため、伯父の妻(以下、伯母)と祖母に相続権があります。 遺産の一つである、伯父の家の名義は、伯父と祖母になっています。他に、同じく伯父と祖母名義の土地があります。 伯父の生前は祖母と伯母は伯父宅に同居していましたが、以後は伯父宅に伯母が住み、祖母は私の母の妹(以下、叔母)の家に住んでいます。 住民票は移していませんので、祖母の健康保険証は伯母の扶養としての扱いになっています。 叔母の話では、「祖母の住民票を移して叔母の扶養に入れれば、叔母の住んでいる地域の補助(介護など)を受けられるので、住民票を移したい。しかし、住民票を移したことで、現在祖母が持っている土地・建物の相続権がなくなってしまうようなことはないだろうか」という心配があるようです。 祖母の具合が芳しくないので、できるだけ早めに事を済ませたいのですが、住民票を他県に移したことで、相続が出来なくなるということはあるのでしょうか?

  • 亡き祖父の遺産相続について

    祖父他界、祖母(94歳)要介護者・認知症はなし 祖母には子供が二人いて私の母と叔父(祖父他界の後に他界)です。 母には娘(私)がおり、他界した叔父には妻(健在)と息子(健在)がいます。 祖母は叔父が健在の時は、叔父夫婦と同居していましたが、叔父の妻は祖母の 世話をすることなく預金100万を祖母に無断で引き出していたりしました。 叔父他界後は母が祖母を引き取り(祖母の要望)世話をしています。 祖母は、預金を叔母に勝手に引き出されないために私の母に年金と預金を託しました。 祖父名義の土地と家屋に現在、叔父の妻が一人住んでいるのですが 祖父名義の土地、家屋の相続人は、誰になるのでしょうか。叔母は息子に相続させ たいようです。 祖母は、私が病院の付き添いや、週三回の訪問介護をしてくれているので 叔母他界後は、その土地、家屋を売り、相続させたいといってくれています。 最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、相続権利がどのように なるのか知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 土地の権利変更(相続登記)について教えて下さい。

    土地の権利変更(相続登記)について教えて下さい。 先日、土地の権利者の叔父が亡くなりました。 その土地を遺産分割協議するにあたって、誰までが相続人なのか分かりません。 まず、叔父は5人兄弟の4男で、独身です。叔父の父は他界しており、叔父の母・長男・次男・三男は生存しております。また、5番目の叔母は4年前に他界しました。叔母の家族構成は、夫と子供一人がいます。 いったい誰までが相続できるのか分からないので、教えて下さい。 もしかして叔母の夫と子供まで関係するのでしょうか。