• 締切済み

別会社って

はじめてここの掲示板に投稿します。場違いな質問かもしれませんが お許しください。  弊社は製造業をしており金属材料を加工して部品を製造・出荷販売 しております。そのもの作りの中で色々な加工工程を経て製品になる のですが、従来 外部業者から購入していた冶具を内製化して起動に 載ってきたので、別会社(小生はそう聞いています)として、一部門 だったものを株式会社として運営しています。ただ経理は元の会社の 経理が一括して処理しているようなのですが?これって本当に別会社 になるのでしょうか?  同じように内製部門を別会社化した方や知見のおありの方からの 回等、お待ちしております。

みんなの回答

  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.1

「本当の別会社」とは何ぞや?という議論は抜きにして、法的には別会社です。 新しい会社のほうが助成金が受けやすいとか、親会社(元会社)とは異なる賃金体系がとれるといったメリットがあります。 大手企業だと経理や人事・総務といった間接部門機能を別会社化し、グループで共有している例もあります。

katotyan2
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 一部、機能を共有していても別会社扱いになるのですね。別会社化する メリットの説明ありがとうございます。  そうなるとますます、「別会社とは?」が気になります。 差し支えなければ、ご教授願います。

関連するQ&A

  • 別会社化のメリット

     再度、別会社について投稿します。 製造業において、購入している金型等を内製化する傾向が一時かなり あったと思います。従業員的視点でみると、製図した図面を外部業者 に渡して金型を製作してもらうと、図面の流出(=技術・ノウハウの流出)に なり競争力の低下に繋がるから、製作までを社内で行う事で独自の ノウハウを蓄積する事ができるのは製造業にとって大きな強みに なると思います。  これを予算管理の管理職的視線でみると、内製化で人件費の増加 と購入設備の償却負担、動力費及び材料購入費のアップが発生します。  ただ、購入金型費がなくなって、その部分だけ見ると少し赤字に なるかも知れません。償却負担や生産性向上すれば黒字になるかも???  その内製部門をあえて別会社化する事のメリットは何かあるので しょうか?コストを下げれるとか思い浮かばないですし、税制面 での優遇でもあるのでしょうか?  もちろん別会社ですから独自の賃金体系をもてるメリットはあると 思いますが、それがコスト低減に繋がるかは???って感じなんで すが、皆さんはいかがお考えでしょうか? 少し長くなりましたが、ご意見のある方からのご返事お待ちしております。

  • 別会社化のメリット

    再度、別会社について投稿します。 製造業において、購入している金型等を内製化する傾向が一時かなり あったと思います。従業員的視点でみると、製図した図面を外部業者 に渡して金型を製作してもらうと、図面の流出(=技術・ノウハウの流出)に なり競争力の低下に繋がるから、製作までを社内で行う事で独自の ノウハウを蓄積する事ができるのは製造業にとって大きな強みに なると思います。  これを予算管理の管理職的視線でみると、内製化で人件費の増加 と購入設備の償却負担、動力費及び材料購入費のアップが発生します。  ただ、購入金型費がなくなって、その部分だけ見ると少し赤字に なるかも知れません。償却負担や生産性向上すれば黒字になるかも???  その内製部門をあえて別会社化する事のメリットは何かあるので しょうか?コストを下げれるとか思い浮かばないですし、税制面 での優遇でもあるのでしょうか?  もちろん別会社ですから独自の賃金体系をもてるメリットはあると 思いますが、それがコスト低減に繋がるかは???って感じなんで すが、皆さんはいかがお考えでしょうか? 少し長くなりましたが、ご意見のある方からのご返事お待ちしております。

  • 加工費工程別総合原価計算の工程と個別原価計算の部門別の違いついて教えて

    加工費工程別総合原価計算の工程と個別原価計算の部門別の違いついて教えてください。 加工費は労務費と経費を指す認識です。 (1)原価計算の流れで「費目別原価計算部門別原価計算⇒製品別原価計算」がありますが、「費目別原価計算⇒部門別原価計算」までは同じ処理をすると認識していますが正しい認識でしょうか。 (2)用語として工程と部門とありますが、両方とも加工部門、組立部門、塗装部門、補助部門といったものにあたると思っています。 イメージとしては下記ですが、結局同じものを指しているという認識ですが正しいでしょうか。 工程:加工部門⇒組立部門⇒塗装部門といった工程毎の部門 部門:加工部門、組立部門、塗装部門といった個別の部門 (3)ひょっとして、違いとしては、前工程完了品原価を次に引き継いで計算する点がちがうのでしょうか(累加法)。 ただ、これは工程毎の原価を把握することが目的であれば、個別原価計算の部門別原価計算でも各工程=部門なので、個別原価計算の部門別原価計算でも把握できると思うのですが・・・・ 各々の原価計算の目的が良くわかっていないため理解が出来ていないのでしょうか? ご教授いただけると助かります。 ※あと追加で、総合原価計算は、経費と労務費を足して加工費としていますが、なぜこのような扱いにしているのでしょうか?原価差異分析が曖昧になるような気がします。。。

  • ねじ止めでの旋削

    角材のワークを旋削するのですが、 3爪で掴める形状ではなく、M6ネジ10か所で冶具に貼り付けようと考えています。 その冶具を3つ爪で把握しようと考えています。 マシニング等だとこの冶具で充分だと考えますが、 断続の外形旋削もあり、この冶具では不安です。 小生も経験がないので、どなたかご経験あるかたいましたら、 加工可否等教えて頂けると幸いです。 ワークは250角で外形はφ150まで削ります。 チャックは10インチ、タレット旋盤です。 3つ爪での加工や、工程分けは考えていません。

  • 繰り返し使用できる粘着性のあるシートを探しています

    プラスチックフィルムの加工工程で使用できる粘着性のあるシートを探しています。ロールやベルトコンベアの表面に使用したいと考えており、150℃程度の耐熱性が必要です。さらに温度により粘着力が変化するとありがたいです。 熱可塑性ゴム等で製造、加工してもらえる会社を探しています。 知見があればよろしくお願いします。

  • 図面なんか簡潔に暗号化した方がいいですよ。

    対外図面は別にして、社内で加工する場合は、社内規格を作って簡略化した方がいいですよ。 あまり細かく記述して、他者に利用されたり、中国に取られたらバカらしいからね。それに短納期時代に現場に迷惑が掛ります。 出来るだけ、社内だけで通じる隠語を使って図面を書きましょうね、 そう思いませんか。皆さん、後工程の納期が無くなりますからね。 前の会社で頭の良い奴がいて、 半日で図面を書いて、次の日から加工に入って、3日目に、成形と測定、4日目に出荷してました。 それが日本のモノ作りの生きる道、ダトオモイマシタ。

  • 月の仕掛品100%における製造原価計算について

     製造業の原価計算について教えてください。ある繊維部品製造会社から「アバウトな価格での受注が原因で、売上が上がっているつもりでも利益が一定していない。原価の把握ができていないのが原因と思う。ついては、原価把握の方法を教えていただきたい」とのことでした。売上は下降気味、粗利はここ3年間で約12~16%です。 この会社を詳しく申しますと、大きく分けて、大手メーカーの受注(クエル部品といいまして、糸の張力を一定に保つ機能。いわばこの会社の最も得意とするもの)と、細かい100ロットサイズの部品製造に分けられます。難しいのは、これらのオーダーの製造リードタイムが長短入り乱れており、またはっきりと工程による流れ作業ではないこと、また、1人が旋盤やNC、金型、ショットとある程度多能工に近く働いているので、時間当たりのチャージがわかりにくいのです。材料費は細かく計算されており、問題ないのですが、わからないのは加工費なのです。たとえば、1ヶ月の出荷基準の売上高がゼロの場合、つまり100%仕掛の場合の加工費の原価の出し方を教えて欲しいとのことです。ここの強みは、内製化率が高く、それが大手受注に繋がっています。しかし、工賃の下落の影響は、体質を悪化させています。外注化は今のところ考えていません。  社長も月次での損益をあまり把握していません。どんぶり勘定に近いです。 工程の仕分けが明確ではないので、総合原価計算ですべきとは思うのですが・・  なお、原価計算のソフトは導入していません。もし、参考になるURLあれば、併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • 月の生産が 仕掛品100%の場合の原価計算について

    製造業の原価計算について教えてください。ある繊維部品製造会社から「アバウトな価格での受注が原因で、売上が上がっているつもりでも利益が一定していない。原価の把握ができていないのが原因と思う。ついては、原価把握の方法を教えていただきたい」とのことでした。売上は下降気味、粗利はここ3年間で約12~16%です。 この会社を詳しく申しますと、大きく分けて、大手メーカーの受注(クエル部品といいまして、糸の張力を一定に保つ機能。いわばこの会社の最も得意とするもの)と、細かい100ロットサイズの部品製造に分けられます。難しいのは、これらのオーダーの製造リードタイムが長短入り乱れており、またはっきりと工程による流れ作業ではないこと、また、1人が旋盤やNC、金型、ショットとある程度多能工に近く働いているので、時間当たりのチャージがわかりにくいのです。材料費は細かく計算されており、問題ないのですが、わからないのは加工費なのです。たとえば、1ヶ月の出荷基準の売上高がゼロの場合、つまり100%仕掛の場合の加工費の原価の出し方を教えて欲しいとのことです。ここの強みは、内製化率が高く、それが大手受注に繋がっています。しかし、工賃の下落の影響は、体質を悪化させています。外注化は今のところ考えていません。  社長も月次での損益をあまり把握していません。どんぶり勘定に近いです。 工程の仕分けが明確ではないので、総合原価計算ですべきとは思うのですが・・  なお、原価計算のソフトは導入していません。もし、参考になるURLあれば、併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • 自転車のリムと同形状の部品設計

    現在、ある製品を設計していく中で、自転車のリムと全く同じような形状の部品の設計を考えていますが、自転車のリムの製造方法の詳細が把握できておりません。 費用の見積りのためにも、加工方法(製造工程、金型の要否など)詳細や製作費用(金型費など)のイメージをご教授願えないでしょうか? 特に、あのリムの複雑な断面形状のものをどのように円形にしていくのか、加工方法の知見がありません。 径は2m程の部品を考えているのですが、どこか試作することは可能なのでしょうか? 自転車のリムを製造している会社にお願いするしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JDL会計ソフトを使っての別部門

    現在、従業員2名ほどの有限会社の社長の妻です。 夫が起業して3年が過ぎました。 経理を私自身が行っておりJDLの会計ソフトを使っています。 半年後をめどに、この会社の別部門でキルト教室を考えています。 (私ひとりでできる程度の小さいものです。) つまり枝会社として、会計面(売上や経費面)を別でやりたいと思っています。 現会社のJDLの会計ソフトの中で、部門別のように分けて処理をすることはできますか? 決算時の申告書はひとつでまとめたいと考えております。 日々の経理事務を行っている程度なもので、どのように行っていくのが最適なのか実際あまりよくわかりません。 また、別の方法で何かいい案があれば教えてください。