• 締切済み

月の生産が 仕掛品100%の場合の原価計算について

製造業の原価計算について教えてください。ある繊維部品製造会社から「アバウトな価格での受注が原因で、売上が上がっているつもりでも利益が一定していない。原価の把握ができていないのが原因と思う。ついては、原価把握の方法を教えていただきたい」とのことでした。売上は下降気味、粗利はここ3年間で約12~16%です。 この会社を詳しく申しますと、大きく分けて、大手メーカーの受注(クエル部品といいまして、糸の張力を一定に保つ機能。いわばこの会社の最も得意とするもの)と、細かい100ロットサイズの部品製造に分けられます。難しいのは、これらのオーダーの製造リードタイムが長短入り乱れており、またはっきりと工程による流れ作業ではないこと、また、1人が旋盤やNC、金型、ショットとある程度多能工に近く働いているので、時間当たりのチャージがわかりにくいのです。材料費は細かく計算されており、問題ないのですが、わからないのは加工費なのです。たとえば、1ヶ月の出荷基準の売上高がゼロの場合、つまり100%仕掛の場合の加工費の原価の出し方を教えて欲しいとのことです。ここの強みは、内製化率が高く、それが大手受注に繋がっています。しかし、工賃の下落の影響は、体質を悪化させています。外注化は今のところ考えていません。  社長も月次での損益をあまり把握していません。どんぶり勘定に近いです。 工程の仕分けが明確ではないので、総合原価計算ですべきとは思うのですが・・  なお、原価計算のソフトは導入していません。もし、参考になるURLあれば、併せて教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.1

製造業、繊維部品製造業として粗利12%~16%というのは高いのでしょうか。販売管理費率が10%~15%だとかなり厳しい状況だということになりますね。 受注製造とのこと、受注生産の欠点が表れているようですね。量産品と小ロット品が入り混じっての生産日程だと、ロスの計算が非常にしにくいですよね。多能工の問題はさておくとして、材料費は計算ができているということ 工程での受け払いがきちんとできているということでしょうか? 材料費の工程ごとの受け払いがきっちりできていれば、原価計算の半分以上、というより90%はできていると思います。賃率は予定賃率で十分評価できるのでないでしょうか。 お書きになっている内容と、ご質問の内容等から、仕掛品の評価は売価と適当な進捗度を設定して評価していることと、材料費は受け入れと材料倉庫から社内への払い出しと完成品の受け入れの三つだけを記録しているだけのような気がしますが・・・。 そうだったら、材料費の流れをきちんと抑えることが必要だと思います。 私の見方が間違っているなら、製品別に限界利益を出せば見えてくるのではないでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう