• ベストアンサー

兄の子供の名前なのですが・・・

bo-ya2525の回答

  • bo-ya2525
  • ベストアンサー率25% (27/106)
回答No.3

「慶」:「よし」 「衛」:「もり」 それぞれ単独でなら、珍しい読み方ではないですよね。ですから決して「DQNネーム」ではないと思います。 ただ、一発で「ヨシモリ」と呼んでくれる人は少ないと思います。 他の方もおっしゃるように、「ケイエイ」などと音読みされる可能性が高くなるかと...。 結論としては、以上のような不安要素を十分に考慮した上でなら「あり」だと思います。 あと、差し出がましいようですが字画の他にも、フルネームを口にしたときの「語感」も大切になさった方がよろしいかと思います。 私のように、姓名ともに有り触れた名前であるにも拘わらず、自己紹介で「噛む」ことにもなりかねませんので。 ...あ、滑舌悪いだけですね、コレは。

hayes
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ありませんでした。 やはり一発で読めるような名前ではないということですね。 正直なご意見どうもありがとうございます。 苗字は漢字で表すと三文字で、普通といえば普通にある苗字なのですが、 (歴代の内閣総理大臣に同じ姓の方がいます) 成る程・・・そう考えると繋げた時、 ちょっと古風で立派になり過ぎてしまう感じがあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 子供の名前、悩みます

    候補名1「拓翔」(たくと) 私がずっと前、独身時代から男ができたら「拓」を使いたいと思っていたので、妻が考えてくれた名前です。すごく気に入っているんだけど、姓名判断を見ると名字との相性は良くないらしい。 私は占いの類はまったく信じないので気にしないんだけど、「良くない」という名前をあえて付けるのも気が引けるし、妻のご両親は「やめとけば?」という感じ。対して私の親は「いいじゃない!」とお気に入りの様子。 候補名2「彰悟」(しょうご) 私の名前から1字とっています。自分の名前から付けようという発想は全くなかったんだけど、妻が「貴方みたいな子に育ってくれたらうれしい」と考えてくれた名前です。妻のご両親も気に入っているようです。 ただ、私の親は、私が幼少の頃にいじめられたガキ大将が同じ読み(感じは違いますが)の子だったので、印象が悪いみたい。 で、私はどうなの?といえば、気に入っているのは「拓翔」なんだけど、妻の言葉に感動して「彰悟」にしようかという気になって入るんだけど、どうしても捨てきれなくて悩んでいます。 妻は「どっちでもいいよ」と言ってくれているのだけど。。。。 みなさん、ご意見をお願いします

  • 子供の名前に「タケル」と付けるときの字体

    子供の名前の候補で「タケル」と考えています。 が、タケルという名前で字を考えたとき、私が思いつく範囲では、いずれもタケルの読みが一番に出て来るものがありません。 例えば「健」「建」という人に私が出会ったなら、最初にケンさんですか?と聞いてしまいますし、それでNoならばタケシさんと聞いてしまい、それでNoといわれたら、やっとタケルですか、と聞きます。 他にも猛・武・剛・尊などが思い当たりますが、猛・武はタケシ、剛はタケシかツヨシ、尊はタカシが一番に思いつく呼び名です。 タケルと一番に読んでもらえる字は何かありますでしょうか? なお、いわゆるDQN-NAME的な字体は勘弁して下さい。

  • 子供の名前「歩望」読めますか?

    「歩望」で「あゆむ」と読ませるのは難しいでしょうか? 2週間後に男の子を出産予定です。 旦那さんが、子供が出来る前から 男の子だったら「あゆむ」と名前をつけたいと言っていたので 読みは最初から決まっていました。 「歩」という漢字を使いたいという 旦那の希望も決まっていたのですが 漢字を決める段階になり 「歩」一文字にしようと思ったのですが 苗字との姓名判断の相性が最悪で・・・ 「歩○」という事にしようとなりました。 未来に夢や希望を~という意味を込めて 「歩夢」にしようと8割方決めていたのですが 旦那の母親は「夢」という字は 意にそぐわないらしくイイ顔をされませんし、 周りにも「女の子っぽいね」と言われ また漢字に悩みはじめました。 そこで、近い意味の 「望」を使って「歩望」で「あゆむ」と読ませるという案が出てきたのですが 「望」という字自体に「む」という読ませはありません・・・ 「のぞむ」と読むのでなんとなく「歩望(あゆむ)」で 読んでもらえるのでは?と思って今第一候補になっているのですが、 無理があるでしょうか? ちなみに、 「望」という字の名乗りに「み」があるので 一番今後間違われるとしたら 「あゆみ」になるかと思います。 歩夢・歩望 候補は二つとして、 ・お姑さんの意見を無視し、読みを優先して「歩夢」とつける ・男の子だからニュアンスで「あゆむ」と呼んでもらえるだろうと 「歩望」をつける 姓名判断無視で「歩」もアリなのかとは思いますが あまりにも悪いことばかりでちょっと気になったのと 両家の両親が画数等気にするもので・・・ 意見をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 男の子の名前で「5画+8画」

    現在、男の子の名前を考え中なのですが、一つでも多くの候補を作った中から選び出したいと考えています。 そこで、5画・8画の順で、素敵な漢字2文字の名前をご存知、またはイメージが浮かぶ方がいらっしゃいましたら、ぜひ、その名前をお教え頂けないでしょうか。 由季(よしき)、功典(こうすけ)といった感じです。 ただ、DQNやキラキラといった、本来の読みと掛け離れたものは避けたいと思っています。 どうか、皆様のお知恵を拝借させていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の命名

    お子さんをお持ちの皆様、子供の名前を決める時の『決定的な決め手』は何でしたか? 音の響きとか、意味合い 画数、姓名判断、どうしても使いたい漢字があった などなど、子供の名前を考えるときって 責任重大でもあり、また^^わくわく感もあり♪ 楽しい瞬間ですよね。 私は、少し古風な感じの和を感じさせつつ 柔らかで女の子らしく、また音の響きにもこだわりました。 あと、誰が読んでも読める漢字と読みにもしました。 今思っても、この名前にして良かったなと思えます。 私は一人しかおりませんが、 二人三人いらっしゃる方は、二回、三回 名前を考えることができてうらやましいです。(笑) 皆様は子供の名前を決める(付ける)時、 どんな事に一番こだわりましたか? 決めるときに携わった方は夫婦?夫婦&ご両親? 最終的に決めた人は誰でしたか? 私は、幾つも(微妙に同じ読みで違う漢字など)候補はありましたが 最終的には『私』が決定しました。

  • 「空」という名前

    子どもの名づけにあたり、夫婦だけで悩んでいると冷静さを欠いて変な名前をつけてしまいそうなので、みなさんの意見をお聞かせください。 命名にあたって私たちが考えた条件は、 ・シンプルで潔く、読みやすい名前 ・中性的な名前 以上の2点で、具体的には、漢字一字で読みが二音のものをと思っています。 ちなみに、姓名判断は一切見ないことにしています。 最後まで候補に残った3つの名前のうちの一つが、「空(そら)」です。 「空」という名前は、ふつう、「大きな青い空」みたいな、わりとポジティブな大自然のイメージで名づけられるものだと思うんですが、私たちが候補にした「空」は「からっぽ」の「空」です。 「本当の自分」なんてものに囚われず、色んな物や人から影響を受けながら、自由な心で生きていってほしいという思いです。 私たち自身、空の思想をよく知っているわけではないので、もっと適当な漢字(名前)があるのかもしれません。 でも、ぱっと聞いて、ひどい名前かなぁと思ったり、イマドキすぎて大人になったときに恥ずかしい名前かなぁと思ったり。 皆さんはどう思われますか? 感想をお聞かせください。

  • 名前の読み方と性別を間違えられます。

    タイトル通りなのですが、女性で智識(ちさと)と言います。名前の読みは母が漢字は父が考えたそうです。 母が言うには苗字に合う漢字が、これしかないと言って父が譲らなかったそうです。名前の読みは母の高校時代の先輩で可愛い人がいてその人の名前が『ちさと』だったからという理由でした。 苗字はありきたりな名前で申し分ありませんが学校や職場などで読み方や性別が違っていたり、識の言べんが糸へんになっていたりします。 特に学生時代、テストを配るなど初対面の先生には〇〇(苗字)くんと呼ばれて恥をかきました。 それに出席を取る時に名前の部分になると詰まる事がほとんどで説明するのが億劫でした。 言べんを糸へんと間違って表記された時には、いい加減しろと思いました。 名前の漢字だけ見れば賢く見えるけど偏差値は悪くて30後半から良くても40前半と残念な状態だったので、こいつ名前負けしてるなと言われていた可能性はあると思います。 国語の先生ですら名前を読めなかったことを両親に話すと母は『大きくなったら、あんたが苦労するから反対したのに…』と言っていましたが父は『漢字が得意な先生ですら読めなかったか。どんなもんだい!』と、どや顔でした。 姓名判断をしてもらった所、良い画数なんだけど女性には強すぎる画数。下手したら一生独身である可能性が高いと言われ、父に悪意があるとしか思えませんでした。 口頭で名前の漢字を説明するのは特に面倒で、わざわざ『智』は『知る』の下に日が付く、『識』は常識の識と説明しています。 これは、とんでもないDQNネーム登場だと思い調べた所、人名漢字として辞典に載っていましたorz。 でも日常生活に十分支障をきたしているので漢字を変えたいのですが、辞典に載っている名前だとやはり変更は難しいですか? 長々と下手くそな文章ですみません。 何かアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 「陽向」を読んでみてもらえますか?

    もうすぐ、初めてですがパパになります。 男の子のようで、ただ今名づけに取り組んでいます。 第一候補が「陽向」なのですが、あるサイトで姓名判断をしてもらったところ、 漢字自体は良いが、読みが難しいとのことでした。 確かに、ちょっとひねってあって、普通では読めないと思います。 名前は一生の事ですし、読めなかったら本人が苦労するので、 実際、どのくらいの割合で読める人がいるか、確認したいんです。 また、そんな読みづらい名前の人がいましたら、 苦労話とか、良かった事もあれば、教えてもらえればうれしいです。

  • 画数以外の姓名判断の方法って・・・?

    先日、女の子を出産しまして、名づけで困っています。 これまでに本やネットの姓名判断を調べて、5つほど名前の候補を考えてあり、あとは近所の神社で、その中から選んで貰おうということに決めていたので、先日神社で見て貰いました。 すると、返ってきた名前が、一番つけたかった名前の漢字一文字を変えた名前で、一文字変えた事によって、読みも一文字変わっていました。 しかし、その変える前と変えた後の漢字の画数は同じだったのです。 私は姓名判断は画数で判断するものと思っていたので、その神社に何故その漢字を変えたのか理由を問い合わせたところ、「おたく(私)の苗字には、その漢字(変えられる前の漢字)は相性が悪いから」と言われました。 本やネットの姓名判断では画数で判断する方法しかなかったのですが、他にも判断方法があるんでしょうか。苗字と相性の悪い漢字、とか、あるんでしょうか。 どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します!

  • 画数はどこまで気にしますか?

    画数はどこまで気にしますか? ただいま第二子を妊娠中、35週目に入りました。 男の子ということがわかっていて、本気で名前を決めなければと最近そのことで頭がいっぱいです。 ようやく候補に挙げた名前が、画数が悪いと分かり、悩んでいます。 第一候補は「駿(しゅん)」 苗字とのバランスもよく、漢字の意味なども気に入っています。 しかし、一旦候補に決めてから念のため画数を調べてみたら、どうも良くないらしいのです。 姓名判断にはいろいろ流派があってそれによって違うことも承知していますが、どのサイトで調べてもことごとく悪いです。 第二候補は同じ読みで「隼(しゅん)」 これは「駿」ほど悪くはないのですが、外格があまり良くないという結果になりました。 画数が悪いことが原因で何かあっては困る、また何か良くないことがあったときに、「やっぱり名前のせいか」と思ってしまうのも嫌です。 かといって、画数を気にしすぎて、気に入らない名前にするのも後悔が残ります。 ちなみに上の子の名前は、使いたい漢字がたまたま画数も悪くなかったので、すんなりと決まりました。 同じような質問もあり、それはそれで参考にさせてもらいましたが、改めて皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。