• ベストアンサー

幼稚園で、学んだこと・・・

sinnsinn66の回答

回答No.7

くつを左右間違えずにはけるようになった。 友達に気をつかわなければならない時がある。 お風呂はちゃんと、入る前に身体にかけ湯をする。 (熱湯にそのまま、飛び込んで、死んでしまった子がいた。)

be-quiet
質問者

お礼

自宅だと、くつを左右違えてはいてもそのまま気にしなかったのが、幼稚園に入るとそんなこともちゃんとやるようになるんですね。 友達も、家で遊んでいる時とは違った関係が現れるんでしょうね~ お風呂でのかけ湯は、ちょうど幼稚園の頃から覚えるんでしょうかね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 幼稚園、保育園の先生、ご意見ください。

    今年4月から年少に入園予定の子供がいます。 見学に行った際先生たちの雰囲気もよく家からも近いことでその園に決めたのですが…。久しぶりに会った友人に話したところ、その友人の妹さんが6年前に働いていた園だそうで、その頃いた先生たちは今ほとんどいないということでした。 詳しいことは友人にもわからないようでそれ以上は聞けませんでしたが、先生たちの入れ替わりが激しい園はよくないと聞いたことがあり不安です。 ただ、私が見た限りでは、30~40代の先生が多く落ち着いた雰囲気で明るくのびのび…という印象だったので、本当はどうなのかわからなくなりました。 友人の妹さんはギャルだから、園の雰囲気に合わなかったのかな…とも思いましたが、その頃の先生たちがほとんど辞めてるとなると、どういう理由が考えられるのか教えていただきたいです。 園の裏側は先生をされてる方、されていた方ならよくわかると思いますし、どうぞよろしくお願いいたします。

  • なるべく年配の方に質問です。

    1,学校に行っていた時、どのような教育を受けましたか?(特に戦前のことは詳しく) 2,昔の生活と、現在の生活の一番の違いは何だと思いますか? 3,これまでの人生の中で一番印象に残っている歴史・社会的事件は何ですか? 4,今の若い世代に対してどんなことを期待していますか? ここからの質問は必ずしも答えなくても大丈夫です。 5,女の人の生活や社会的立場は、昔と今とではどこがどう違うと思いますか? 6,日本という国の現在・過去・未来についてどう思いますか? 7,好きな歌は何ですか?その理由は? 8,今まで行ったことのある場所の中で印象に残っているのはどんなところですか? 以上です。答えてくださる方はなるべく年齢もよろしくお願いします。

  • 民主主義が正義で社会主義が悪

    「今の時代、民主主義が正義で社会主義が悪」と言ったら先生に何故かそれは違うと怒られました 社会主義国家といえば、今も昔もろくな国がいませんし 歴史を勉強してきた中であまり社会主義という言葉にいい印象を教わったことはないのですが 民主主義の方が正しいと思うのですが どういう意味なのでしょうか?

  • 【昔の大人は怖かったというけれども】それは社会がす

    【昔の大人は怖かったというけれども】それは社会がすさんでいたので単に大人が怖かっただけでは? そして今も社会が荒んでいるので大人が怖くなってますよね。 街中を歩くと両方避けないで肩をぶつけている人をよく見ます。 昔は双方が寄ってたけど、今じゃ寄らない。 両方が半歩ずつ寄れば通れるのにど真ん中を歩いて相手が寄るのを待っている人。 日本は荒んでるわ。 正月に街を歩くと人々が荒んでいってるのが目に見えて分かる。 こんな昔は社会が荒んでなかったのに。 子供もそりゃ大人にビビるわな。 大人も大人にビビる時代だから、子供から大人を見たら化け物にしか見えない。 だから大人と会話する子供はビビって話してる。 家でいる方が安らぐ。外は荒んでいる。

  • 保育園の合うあわないは…

    1歳11ヶ月になる子がいます。 いままで、あちこち預けてきましたが、最初の赤ちゃんだった時期を除けば、離れるとき、泣かない子でした。 ですが、転園させて4日目、初めて泣いてしまいました。 いままで泣かなかった子が泣いてしまい、そんなに無理をさせているのか、新しい園があわないのかと、非常に困惑しています。。 私の都合で泣く泣く転園させたのですが、子どものストレスがあまりに過多になるなら、また前の環境になんとか戻ろうかとも考えてしまいます。 この時期の子に、保育園があわないことはあるのでしょうか、それはどんなサインから察するのでしょうか。 また園があわないと判断したらまた転園を検討するべきでしょうか。 以前は託児に預けており、迎えにいくと気が緩んで泣きはしても、行きに泣いたりはしませんでした。 また、そこは先生たちが、一緒に遊ぼうというスタンス、 いまは、どちらかというと、先生は先生、躾はしっかりやるという印象です。(とくに厳しいとかは思いませんが) 利便性や私の仕事を考えると、いまの園が大変助かります。 ですが雰囲気は、前の託児が子どもにはあっていたと感じます。 まだ退職せず戻ることも可能かもしれません。 どちらを優先するべきでしょうか、 みなさんからどうしますか?

  • 人見知りの子の幼稚園選び

    自由保育の幼稚園に子供(男の子)を通わせたいと思っています。 園バス通園ですが、先生の雰囲気がとても良く、理想的な幼稚園を見つけました。 しかし1点だけ気になるのが、園児数の多さです。 園児数が合計300人ぐらいで園庭も広く、園児達がごちゃまぜになって 遊んでいるので、大人でも圧倒されるくらいでした。 園児数が多くてもクラスも多いので、先生一人当たりの人数は少ないです。 小規模の幼稚園を見学した時は、少し僕も遊んでみようかな~的な雰囲気が出ていたのですが、 さすがにこの園では固まっていました。 小規模幼稚園は先生の雰囲気がイマイチでしたので、出来ればこの園に決めたいのですが 子供の性格を考えたら小規模を選んだ方が良いのでしょうか。 徐々に慣れて行けば大規模園でも馴染めるものでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています

    現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。 自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。 駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。 来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。 そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。 担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。 2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。 ■今の園 【良い点】 先生や園の環境は最高に良いと思います。 仲良しの友達がいる 息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。 【悪い点】 遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している (雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。) 校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない ■転園先 【良い点】 近いので通園が楽になる 校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる 【悪い点】 子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安 今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。 転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。 今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。 ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。 1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 保育園に行きたがらない

    子供が、今まで元気に楽しそうに行っていたのに、保育園にいきたがらなくなりました。 行くと言っていてもいけば泣き出したりしがみついて離れなくなったり。 保育園では、なぜか始めのころいた先生がいなくなってしまい(無認可の小さな処なのですが)、新しい先生が来てもすぐにいなくなってしまっている状況です(今まで見た中でも新しい先生が3人も、2日くらいでやめています) でも、園長先生がよい方だったので続けていたのですが、あるとき園長先生もいなくなってしまい、園長先生の旦那さんが来て園を見るようになってしまっています。 園長先生は親の介護でこれなくなっているということなのですが・・・。 しかも、園長先生がいなくなった日に子供を預けると、紙おむつで帰ってきました。もうオムツは半年以上前に外れていたにもかかわらずです。 連れて行けば泣き出したりするので、その園長先生の旦那様に相談してみますと、なれるためにもなるべく預けたほうが言いといいます。けれども、もう子供は既に園自体には慣れていると思うのです。もうそろそろ1年くらい通っています。 今後どうしたらいいのでしょうか?やはり、園はかえた方がいいのでしょうか?園には何が起こっているのでしょう? ちなみに、ほかに通っている子供は普通に通っているように見えるのですが・・・。 ご助言お願いします。

  • ワンマンな園長って大丈夫?

    春に入園を控えています。 自宅から一番近いマンモス園に決めました。この園は、子供主体で、あえて教えこまない園なので、どちらかといえば、活発な子が集まっています。子供は、すごく大人しく、人見知りも激しいため、いいたいことも言えず、ワーッとさわぐような大きい集団が苦手です。周りに、近いほうが何かと便利だと聞き、子供も活発になるかと思って決めました。 しかし、開放日などに行くと、お金に執着しているのか経費の話が必ず出てきます。電話でも一方的に話されて、しまいには向こうから電話を切られて、印象がだいぶ悪くなりました。先生方は、若いエネルギッシュな方ばかりで、子供を抱いて困っているときも、さらっと通りすぎてしまって、何か冷たい印象を受けました。親も大人しいタイプなので、少し退いてしまうこともあります。 入園前からこんなに不満だらけで、行く度にいやになって帰ってきます。ただ、入園料を払ってしまったため、あきらめている状態ですが、 入園前の今だからこそ変えたほうがいいのでしょうか?

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。