• ベストアンサー

新しい筐体へのハードの引越し

自作PC(ベアボーン)を使っていますがハードを次々に追加しているうちにケースが手狭になってきました。 この際もう少し大きなケースに電源も大きなものにして他のハードの構成はそのままにして引越しをしようと考えています。現在はMB,メモリ1GX4、光学ドライブ、グラボ、FDドライブ、HDDx4、TVキャプチャボード、カードリーダーという構成でOSはビスタホームプレミア、ビスタビジネス、XPプロのマルチブートで使っています。 さてこのまま引越しをした場合OSやドライバの入れ直しをしなくてもそのままつかえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

ケースと電源が変わるだけなら基本的には問題ありません。 マザーが変わった場合は、ほとんどの場合OS再インストールが必要になりますが。

west130
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。明日にでも品物を準備して作業に取り掛かろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.2

主なもので 再インストールが必要な交換 :CPU、M/B、システムディスク 再インストールの必要ない交換:Mem、拡張ボード、データディスクorドライブ、電源、ケース、ファン でしょうか。

west130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。これで安心して作業にかかれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RAIDカード FDデバイスの作り方

    すいません。 自分でいろいろとがんばったのですが出来なかったので質問します。 arecaの arc-1680ix-12 のRAIDボードを使い、RAIDを組むとこまでは出来ました。 構成は SSDx3とHDDx5の計8台です。 SSDx3=RAID 0 id=0 90GB HDDx5=RAID 5 id=1 2TB HDDx5=RAID 5 id=2 2TB で、SSDのRAID 0 にOSをインストールしたいのですが、 FDデバイスの作り方がわかりません。 説明書を見て、Linuxのコマンドやらをやってみても、 「そのコマンド何?」見たいなエラーが出て、FDにデバイスを入れられず・・・ どなたか、教えてもらえませんか?

  • 電源不安定・画面表示不可・PC起動不可 助けて下さい

    http://www.keian.co.jp/new_pro/kn1000mges/kn1000mges.html 上記のベアボーン構成+α(HDD120G二つ・グラフィックカード・メモリ512M一枚・CD-ROMドライブ・フロッピードライブ)のまま http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/602DIII/602DIII.html 上のケースへ移動させました。 ハードは追加せず、そのまま移しただけです。 FANは元々ケースに付いていましたので、追加したといえば12センチFANのみです。 電源は物理的に元のままだと入らず、ひっくり返して取り付けられました。 (ケースにある電源FANの丸い形もうまくはまりました。) 中身を引越し後電源を入れてみると一瞬電源が入りすぐ落ちます。 2~3秒後に再度自動的に電源が入ります。 ディスプレイはデジタルもアナログも試しましたが映りません。 グラボ通さず、マザボからも映りません。ノーインプットです。 USBのマウスがコードレスなので、受発信機側を見るといつも点いていた緑の電気が消えているので、USBも動いていないと思います。 FAXなどは全て回っています。 (後部の12センチ・グラボ・HDDの9センチ・CPU) マザボの説明書を紛失してしまい、http://www.keian.co.jp/download/kn-1000mge/nr135_user_manual.pdfで確認しながら接続しました。 http://www.owltech.co.jp/support/pc_case/pc_case.htmlケースの説明書も見ました。

  • ケースの引越しをしたら音が出なくなった

    ASUS690のベアボーンのMBを少し大きいケースに引越ししました。するとフロントのジャックにさしたヘッドフォンから音が出なくなりました。背面のジャックは聞こえます。 このマシンはXPとビスタのマルチブートにしてありますが不思議なことにXPでは音が出るのにビスタでは出ません。 新しいケースのピン配列はAC97でこれはBIOSの設定を変更しました。それぞれのデバイスマネジャを見てみるとXPのほうが項目が多くあります。共通なのはリアルトークだけでXPの方がレガシーなど五個も多いです。ここからするとビスタのほうにはフロントのオーディオデバイスが足りないのかと思われるのですがどこからドライバを拾っていいかわかりません。 まあ実際には背中のジャックを使えば事足りるのですがなんだか気分が悪いです。ピン配列を間違えたままにしておくと最悪にはMBが発火するということも聞きます。ピンコネクタは外したほうがいいでしょうか?

  • ハード交換とOS

    ハード構成の一部を変更したときはwindowsを再認証しなければならないとはよく聞きますが、自作PCでハード全部を変えてHDDだけ元のやつを使う(OSが入ったまま)という使い方は出来るのでしょうか。 OSはviata OEMなので、基本的にハード交換による再認証は出来ないと思うのですが。

  • この電源ではHDDの追加増設は無理?(必ず締め切ります)

    http://www.abee.co.jp/Product/ZUMAX/X1_ZU-400W/index.html この電源を買ってから気づいたのですが、 SATAコネクタが2個しかありません。 一つは光学ドライブ もう一つはSATAのHDD に接続したのですが、これ以上はHDDは増やせないのでしょうか? マザーのSATAポート、電源容量、3.5シャドウベイともに余裕があるので、 何とかSATAのHDDを接続したいのですが無理でしょうか? 今の構成だと300W電源でも余裕なのですが、 将来的にHDD増設を考えて400Wにしたのにこれでは… 良きアドバイス頂きたくお待ちしております。 [構成] XP オンボグラフィックマザー SATA 光学ドライブx1 SATA HDDx1 E2140 PC2-5300(1GBx2) ケースファン120mmx1

  • ハードデスクの名前の付け方は

    ハードデスクの名前はCドライブにPartition_1にDドライブはRecoveryになってます。 DドライブのRecoveryファイルは、VISTAの物で不必要からドライブをフォーマットしましたが「Recovery」はそのまま状態です、Cドライブに有るドキュメントを移動したいので名前も変更したいと思います、できるでしょうか? Partition_1の「_1」は通常初めから作成されてる物でしょうか? ドライブを幾つかのパーテーション分けした際に連続数字になるのでしょうか? OSはWin7です。 大変恐縮とは思いますが宜しくお願いします。

  • インターナルハードドライブをエクスターナルに

    PowerMacG4から取り出したハードディスクを エクスターナルドライブとして使いたいと思っています。 インターナルハードドライブをエクスターナルとして使えるような ケース&コネクターのようなのが売られているのを 見たことがあります。 これを使えばインターナルからエクスターナルにするのは 可能かと思うのですが、 一度ハードはフォーマットしなくてはいけないのでしょうか? それとももともと入っていたOSごと別のMACで起動可能になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ベアボーン購入について

    ベアボーンといろいろなパーツの購入を考えていますが これでいいのか教えてください。 ベアボーン V3-P5V900 CPU core 2 duo e6300 メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC6400 2GB*2 HDD HDP725025GLA380 (250G SATA300)バルク 光学ドライブ DH-20A3S-26/BOX グラボ  GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB) OS XP 使用目的は3Dゲームです。 よろしくおねがいします

  • ドライブ名変更(光学・データの順番変更)

    先日自作PCを作りました。 CドライブにOS・W7 Dに光学ディスク Eドライブ データとソフト(無くなっても構わないが・・・) 調べると管理ツールでEドライブの変更は出来そうですが、 Dは選択できません。(会社のPC/Vistaで覗いただけ) DとEを入れ替えたいのですがどうすればよいのでしょうか? 自分の考えでは、 (1) bootで光学ドライブの名前変更(仮:k) W7でE⇒Dへ変更 bootで光学ドライブの名前変更(E) (2) 光学ドライブをハード的に外す。 W7でE⇒Dへ変更 光学ドライブをハード的に付ける。 (3) (1)(2)が出来ないので、 再インストールしかない。 この場合、HDDはフルフォーマットしないといけないのでしょうか?

  • 初自作で金をかけるべきところ

    いつもお世話になってます。 春に初自作することになっているものです。 予算は15万です。 自作ですので数年で変えたいパーツは出てくると思うのです。 できるだけ長く使えるものはどのパーツか、どのパーツに金をかけたらよいか。 用途によって差は出てくると思うので、個人的な用途を書きます。 インターネットやエクセルなど基本的なこと 携帯動画変換君などの動画変換 軽い3Dゲーム 要するにバランス型です。 1、CPU 2、マザーボード 3、グラボ 4、HDD 5、メモリ 6、ケース 7、光学ドライブ 8、キーボード 9、マウス 10、モニター 11、スピーカー 12、電源 OSは知人からVista HomePre(64ビット)を買い取ります。 64ビットは問題ありそうなのですが・・・ できればお勧めの構成などありましたらご教授願います。 ケースやモニターは長く使える思うのですが・・

このQ&Aのポイント
  • MG6230で文字が印刷できない場合の対処方法を紹介します。
  • キヤノン製品であるMG6230で文字が印刷できない場合、まずは以下の対処方法を試してみてください。
  • 文字が印刷できない場合の原因や解決策について、キヤノン製品のMG6230を例に説明します。
回答を見る