• ベストアンサー

ハード交換とOS

ハード構成の一部を変更したときはwindowsを再認証しなければならないとはよく聞きますが、自作PCでハード全部を変えてHDDだけ元のやつを使う(OSが入ったまま)という使い方は出来るのでしょうか。 OSはviata OEMなので、基本的にハード交換による再認証は出来ないと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.5

>その次の電話認証のとき、口頭説明だけで通るものなのですか? >アキバの自作系ショップでOKですか? ハードウェア構成が極端に短期間で変更が無ければ当分はオンライン上の 認証で大丈夫です。 電話認証はオンライン認証で通らない場合に行います。 コンピュータのハードウェア構成に基づき数字が乱数でIDとして表示が されますのでそれをオペレータに言います。 マイクロソフトはIDを元にコンピュータのデバイス構成が確認できます。 デバイス構成の変更は自己申告ですがIDで確認されてますので正直に 伝えてください。(この時点でOEM版はアウトになる訳です) またマイクロソフトでは電話での認証はその事実と内容は記録されます。 DPS版を販売しているショップならばどこでも良いです。 同時に購入したデバイスをコンピュータのデバイス構成に含めば良いので 他のデバイスは他のショップで買い揃えてもかまいません。 また仮に購入時点で販売店はどのデバイスと同時購入した事実はマイクロ ソフトには申告・伝達はしませんので初めて電話認証を受けた時に申告する デバイスが認証されたデバイスになりますので覚えておいてください。 この事実はマイクロソフトで記録されますので次回に電話認証した場合に 違うデバイスを申告すると認証は拒否されます。 また前にも申したように将来的に基本構成から変更のあるデバイス、例えば ハードディスクなどの交換があります。このハードディスクを同時購入で 申告をした場合は申告内容と認証に矛盾がでますのでご注意して下さい。 もっとも無難なのはやはりFDDですね。

kamashi
質問者

お礼

pre_pyo様 疑問がすべて氷解しました。大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.4

>FDDと一緒みたいなものがありますが、そういうのだといいのでしょうか? DPS版と言います。 フロッピーディスクドライブやメモリーなどと同時購入でWindowsも 購入できますがライセンス上の制約として同時に購入したデバイスを ハードウェア構成に必ず入れて使っている状態でなければいけません。 ちなみにハードディスクとの同時購入は避けてください。 もし将来的にハードディスクの交換になった場合はライセンス的に 使用ができなくなるからです。時によりメモリも同じですね。 一番無難なのはやはりフロッピーディスクドライブですね。 >そもそも起動出来ないのですか。考えが甘かったです 可能ならばOSのバックアップを含めて他の方も悩みませんよ。 それにリストア(リカバリ)のCDやDVDのROM作成で海賊版が 流出する要因にもなりますから。 >vista OEM版はオークションで買ったのですが 実際にはOEM版の問題以前に仮に本体も同時に付属していても 認証ができないなど詐欺的なものがかなり出回っています。 OEM版について OEMはOriginal Equipment Manufacturingの略で取引先によって販売され る製品を生産することで、この場合はOfficeでOfficeを生産するMicrosoft がOEM元、それをインストールして出荷する各社がOEM先となります。 またOriginal Equipment Manufacturerの略で上記と同様の扱いですが、 相手先ブランドで再販される製品を出荷しているベンダを指します。 OEMベンダがOEM先に製品を供給しOEMを受けたベンダはそれに独自の機能 を付加するなどして自社の製品として販売しています。 この2つのOEMの違いはユーザに提供される形態の違いで具体的な例で言えば Officeで言うとメーカが提供するWindowsなどのOSをインストールした後に 別途のCD/DVD-ROMでOfficeをインストールするかOSと同じCD/DVD-ROMなど のリカバリ(リストア)用のCD/DVD-ROMなどにOfficeが一緒に入っているか の違いです。 共通して言えるのはOEM版の場合はメーカが販売しているハードウェア本体、 つまり購入したコンピュータで使うことがライセンス上の決まりです。 個人的なハードウェア(デバイス)との同時購入できるWindows(OS)は DPS版と言います。OEM版と似通っていますがWindowsそのものの サポートはマイクロソフトが直でします。OEM版は製造メーカがサポート 窓口になります。

kamashi
質問者

お礼

pre_pyoさん、ご丁寧な解説ありがとうございました。OEMとDPSとでも、違うのですね。たまに衝動的に全取り替えしたくなるときがあり、いままではそのたびにもったいないと思いつつオークションで買っていましたが、ふと思いついたのでお聞きしました。次回はFDDとセットのDPS版を買ってみます。でも、その次の電話認証のとき、口頭説明だけで通るものなのですか?アキバの自作系ショップでOKですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

>OEM版はオークションで買ったのですが、他の部品はついてきませんでした(これ自体が違反?) その通り「使用許諾契約違反」ということで違反です。 OEM版のライセンスは「PC本体についています」 MSに電話認証を求めても認証してくれないでしょう。

kamashi
質問者

お礼

やはりそうですか。今度からはまともなところから買うようにします。 よく、FDDと一緒みたいなものがありますが、そういうのだといいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pre_pyo
  • ベストアンサー率48% (710/1468)
回答No.2

WindowsのNT系のOSはWindows9xと違い、マザーボードそのものが 変わるとOSの起動ができない仕様になっていますのでハードディスクの 交換によりそのまま使う事はできません。 仮にできた場合でも(できませんが)ライセンス違反です。 ちなみにハードウェア構成が大幅に変更になった場合はWindowsVistaに 限らずWindowsXpなどの場合も再認証が求められます。 またこの場合のOEM版、再認証は基本的に不可能です。

kamashi
質問者

お礼

そもそも起動出来ないのですか。考えが甘かったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

マザー等が異なると、機器構成の違いによりドライバ類が適合しませんので、普通起動しません。 尚、DSP版のOSでもそれがHDDと同時購入したものなら、ライセンス的には問題は無いです。 他の部品と同時購入していたのなら、その部品と同時使用しない場合はライセンス違反になります。

kamashi
質問者

お礼

ありがとうございます。よく理解できました。vista OEM版はオークションで買ったのですが、他の部品はついてきませんでした(これ自体が違反?)。これでは到底再認証などは出来ませんよね?古いPCは廃棄(外国人に譲る)なのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーツ交換によるOSの認証

    OS(WINDOWS XP)の認証について質問です。 先日、自分が使っているPCのマザーボードがイカれてしまって パーツを修理に出すか交換しないといけなくなりました。 このPCはショップブランドなので、中身のパーツも基本的に 市販で手に入るものばかりなのですが、たとえばマザーボードを市販のまったく同型の製品と交換したとすると、OSの再認証は(ハード的に)必要になるんでしょうか? OSはプリインストール版です。

  • 内臓ハードデスクの交換とメーカー製OSの再インストール方法

    内臓ハードデスクを交換すると、メーカ製OS(OEM)は、新しいハードデスクにインストール可能ですか?よろしくお願いします。(*-ω-)(*_ _)ペコッ

  • OSのXPは通常版とOEM版どっちを買ったほうがいいのか?(自作PCです。)

    現在WindowsMEを使用してます。2台PCを持ってるので、できれば安いほうのOEM版を購入したいです。ただ自作PCなのでイロイロ問題が出てくるみたいですね。過去ログや他の掲示板などを参照してたんですけど、ますますチンプンカンになりました。細かいことを教えてください。 「過去ログや他の掲示板で調べた文章」 1. OEM版と製品版の主な違いはマイクロソフトのサポートが受けられるか否かです。 2. 別のパソコンへインストールするときも製品版は問題なくインストール~認証できますが、OEM版は基本的には最初にインストールしたパソコンでしか使用できません。 3. 同じハードウェア構成なら何回でも認証は通る筈ですが大幅に構成変更をするとインターネット経由での認証は1 年に4 回までだった筈です。その回答の補足「なんか、メモリとドライブをはずして、ライセンス認証をしたらすんなり通りました」 4. OEM版は特定のハードでしか使えないという限定がある分、安くなっています。したがって、そのハード以外では使っちゃだめということです。 ↑全部OEM版に関する質問の回答だと思うんですけど、私がOEM版買ったとして・・・私はかなりOSの再インストールは行います。自作PCのパーツも大幅に変更するときもあります。3.の方の「大幅に構成変更をするとインターネット経由での認証は1 年に4 回までだった筈」私は大幅に構成変更4回はさすがにないと思いますけど、これは本当なのですか?あと(OEM版)再インストールは特に制限などないのでしょうか?OEM版で十分ですよね?製品版の方がいいんでしょうか。。1.の方の「OEM版と製品版の主な違いはマイクロソフトのサポートが受けられるか否かです。」←これって本当ですか?マイクロソフトなどのサポートは特に必要ありませんが。。XPの先輩方、宜しくお願いします。

  • OEM版OSの認証について

    2002年にショップで組み立てPCを購入し、OSはHDDに附属のOEM版WindowsXPをインストールしました。 昨年(2006年)6月にマザーボードが故障してマザーボードのメーカーは異なりますが新品に交換しました。 その時のWindowsXPの再インストールには最初のOEM版を使用して認証も問題なくできました。 今後スペックアップのためにマザーボードとCPUとHDDを交換した場合、このOEM版WindowsXPで再インストール及び認証は出来るのでしょうか? OEM版のOSは再インストールした時、どこまでのパーツ交換が認証が取れて、どこからが認証が取れないのでしょうか?

  • OSの入ったHDDの交換

    OSの入ったHDDの交換をしようと思うのですが、新しいHDDにOSを再インストールした後の、古いOSの入ったHDDはどうやってデータ用として使えるようにするのでしょうか?それと、OSの認証はどうなるんでしょうか? 構成は、以下の通りです    OS:Vista Ultimate(32bit)    MB:GA-EP35-DS4    HDD:WD5000AAKS(現在OS入)     新規HDD:WD3200AAKS-B3A×2(RAID0)  ちなみにクレバリーのBTOのPCです。 よろしくお願い致します。

  • HDDの交換とOS

    ノートパソコンのHDDを交換したいのですが、OSはどこからもってくるのですか。 HDDは起ちあがらなくなってしまい、OEM版でリカバリーデスクもつくっていません。 OSも新しく購入しなければならないのだったら、古いノートは処分しようと考えています。

  • ライセンス再認証について

    GATEWAYのGT5082JというPCを使ってます。ワケあってマザーボードとCPUを交換しました。結果的にケースとHDD以外はほとんど自作状態です。  システムの大幅な変更なためWINDWSVISTAの再認証を要求されていますが、登録されているプロダクトキー(***OEM***)が使えず、電話での認証になるようですが、PCのWINDOWSの指示に従って認証しようとしても電話番号がでる所までたどり着けません。再認証自体可能なんでしょうか。

  • マザーボードの交換とHDDの交換でのOSのインストール

    初めてマザーボードとHDDの交換をしようと思うのですが、 交換前のHDDにOSが残ってる状態でも、新しいHDDにOSがインストール できるのでしょうか??OSはOEM版のXPproです。  あらかじめ交換前のHDDからOSを削除しなければならないのでしょうか?  またどんな手順で行えばいいか教えてください。

  • DSP版XPの、認証後のハード交換について

    DSP版のXPがもう終了なので、FDD付きのを買おうと思っています。 その件で気になる所があるのですが、色々調べた所によると、最初のネット認証では、マイクロソフト側は具体的にどのハードにバンドルされたDSP版XPか分からないわけですよね?(最初のネット認証ではどのハードに権利があるのか認識出来ない) という事は、同時購入した以外のハードを交換した場合(例えばDVDドライブをブルーレイドライブに交換とか)でも、ハード構成が変わるので、交換してすぐに起動した時、認証を求められたりするのでしょうか?(再インストールでは無しに、OSはそのままで、同時購入以外のハード交換を行った場合) 経験者の方いましたら、体験談などお聞かせ願えればと思います。

  • HDD交換とOSのインストールについて

    現在使っているNECのパソコンが故障しました。 内容としてはS.M.A.R.T status badということで、どうやらHDDの故障らしいのですが、 新品のHDDと交換し、OSをインストールし直そうと考えています。 状況として、 ・リカバリディスクは無い ・プロダクトキーは本体に貼ってある(OEMと書いてある) ・HDDは外付け用ケースに入れた時、他のPCに接続できデータを拾うことができる 予定として中古のos(vista)を購入してまた使いたいのですが、 1・OEM版やDSP版などどれを使えば良いのか 2・ライセンス認証は本体のキーが使えるのか 3・なるべく金額をかけずに、また使えるようにするには どうしたら良いのか、教えていただけますと幸いです。どうぞ、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Canon G3360 プリンターを使っていて、iPhoneからの印刷ができない問題が発生しています。PCからの印刷は正常に行えますが、時々iPhoneからの印刷ができないことがあります。また、逆にPCからの印刷ができない場合には、iPhoneからの印刷ができることもあります。電源のオン・オフや一定時間の経過後に再試行することで印刷できることもありますが、急ぎのプリントができない場合には大変困ります。この問題の原因や対策について、教えてください。
  • Canon G3360 プリンターを使用していますが、最近、iPhoneからの印刷が不安定な状態です。時々印刷できることもありますが、多くの場合、印刷ができないことが問題です。一方、PCからの印刷は問題なく行えます。電源の再起動や時間をおいてからの再試行を行っても、必ずしも解決しないことがあります。この問題の原因や解決策について、教えてください。
  • Canon G3360 プリンターを使っていますが、最近、iPhoneからの印刷がうまくいきません。PCからの印刷は問題なく行えますが、iPhoneから印刷しようとするとうまくいかないことがあります。逆に、PCから印刷ができない場合にはiPhoneからの印刷ができることもあります。印刷ができない場合は、電源のオン・オフや時間をあけてから再試行することで解決することもあるのですが、必ずしも効果があるわけではありません。この問題の原因や対策について、教えてください。
回答を見る