• ベストアンサー

弦の縦波の速さの式

弾性係数をE、線密度をρとして、弦の縦波の速さの式: c=√(E/ρ) はどのようにして求められるのでしょうか?

  • alha
  • お礼率50% (22/44)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108554
noname#108554
回答No.1

詳しい導き方は適当な教科書に出ているので、要点だけ書きます。 基礎となるのは、もちろん、Newton運動方程式です。 弾性体を質点のかたまりと考え、となりの質点間の相互作用は、 フックの法則に従うと仮定します。 適当な座標変換(波の進行方向をx軸に取る)のもとで、 2種類の波動方程式が得られます。 この解のうち、x軸方向に振動する解を縦波と名づけたわけです。

alha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 結晶中を伝わる縦波と横波の速さに関してなのですが、なぜ縦波のほうが速い

    結晶中を伝わる縦波と横波の速さに関してなのですが、なぜ縦波のほうが速いということができるのでしょうか。縦波と横波の速さは弾性定数と密度で表すことができますが、縦波のほうが速いのは弾性定数が大きいからでいいのでしょうか。力の伝わり方から考えたいのですが、よくわかりません。ぜひ助言お願いいたします。

  • 縦波について

    縦波について 縦波の横波表示で変位が最大の点の付近の媒質はほぼ同じ大きさで左(右)に変位するので、この瞬間の媒質の密度は波がない時と変わらない。 この文の意味が全く分かりません。簡単にして説明してもらえないでしょうか。 また、変位が最大の点では、速度は0になるのですか? 説明よろしくお願いします

  • 縦波と横波

    よろしくお願いします。縦波と横波についてです。 テキストには、 横波は媒質の単振動の振動方向と垂直な方向に伝わる波。例、弦を伝わる波、光波、地震波(S波) 縦波は、媒質の単振動の振動方向と同じ方向に伝わる波。例、地震波(P波)、音波 とありますが、ここでの「媒質の単振動」とはどういう意味でしょうか。横波が、上下方向、縦波が左右に動くというのは、問題を解く上で覚えたのですが、覚えただけで、実際どう違うのかいまいちよくわかりません。 また、例として、光波や音波・・・などがあげられていますが、縦波と横波の違いがよくわからず、いまいち、どっちがどっちだか覚えられません。覚え方とかありますか。また、光波の問題、音波の問題をとく上で、それが横波、縦波であることは知っていないといけないのでしょうか。 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 弦の定常波について

    弦の定常波の問題「弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介して質量1.00kgのおもりをさげ、振動させると、波長λが0.25m、振幅Aが0.012mの定常波が出来た。 弦の線密度を9.80×10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として、波の速度v[m/s]を求めろ。」というのがあります。 速度を求めるときに、線密度と重力加速度をどう使えばいいのか分かりません。教えていただけないでしょうか? 教師に聞けと思われるでしょうが、どうかお願いしますm(_ _)m

  • げんしき網

    げんしき網ってどんなものですか? 図もおねがいします

  • 弦の降伏点と張力について

    真鍮弦の線密度(弦密度)を8600Kg/m^3とし、降伏点が974N/mm^2の時、降伏点に達する張力はどうやって求めればいいのでしょうか。

  • 弦を伝わる波の速さについて

    線密度ρ、張力sで張った弦を伝わる波の速さをvとするとき、関係式は v=√(s/ρ) となりますが、両辺の次元が一致していることを示すにはどうすればよいでしょうか よろしくお願いします。

  • バイオリンの弦について教えてください。

    バイオリンの弦を替えようと思ったのですが、弦の違いが分からないため、 このたび、質問させていただきました。 バイオリンの弦を替えるにあたり、通販の方が安く済むかと思い、通販のサイトを見ていました。 あるサイトで、弦を扱っているのを見つけたのですが、そこで「E線ゴールドスチール、D線アルミセット」と「E線ゴールドスチール、D線シルバーセット」と書かれていました。 しかし、これまで弦の交換は人に任せていたために、D線のアルミセットとD線のシルバーセットとの違いが分かりません。 そこで、この違いについて教えていただけませんか。 また、もし良ければ、おススメのバイオリンの弦を通販できるサイトを教えて頂ければ嬉しいです。 (今回見つけたサイトも、初めて通販するので本当に大丈夫なのかわからないためです) 因みに、弦の種類(メーカー?)は、オブリガートです(これは、これまで使っていた弦がオブリガートだったためです。また、E線がゴールドスチールなのは、これまで弦を交換してくださっていた方が、ゴールドを勧めてくださっていたためです)。 乱文な上、すごく初歩的な質問で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 応力はどれくらい?

    φ31.0mm、厚さ10mmのS45Cの円柱金属(線膨張係数:12.1×10^-6、縦弾性係数206GPa)に対し、φ49.4mmの大きさでPA12と金属の混練材(線膨張係数:4.3×10^-5、曲げ弾性係数12.5GPa)で一体成形を行いました。φ31.0部のプラスチック側にかかる応力の計算方法をお教え願います。 ⇒熱応力σ=-EαΔt(E:縦弾性係数、α:線膨張係数、温度変化:Δt)だというのはわかるのですが、プラスチック側と金属側との接触面積(2PI×15.5mm(半径)×10mm(厚み)=310PImm2)にかかる応力がどれだけなのか算出方法がわかりません。金属の径を小さくした場合での応力も計算したく、計算式をお教え願います。よろしくお願いします。

  • 弦の微小振動

    線密度ρが一様な弦の微小振動(横振動)を考えるとき, 弦の微小部分に対する運動方程式を考えて線形の波動方程式を導きます. その際, 振動は微小だから弦の微小部分の長さΔxは変わらないと仮定して微小部分の質量をρΔxとおきます. ところが, 弦の位置エネルギーを考えるときはその微小部分のわずかな伸びを考慮します. 両者は一見矛盾するように思えますが, どう解釈すればよいのでしょうか ?