• ベストアンサー

中性と中和の違いを教えて下さい

過去問をずっと冬休み中やっていたのですが、そのなかの理科の問題に、「中性と中和の違いを説明しなさい」というような問題がありました。 答えがなく、教科書やワークに載っていないので、わかりません。 もしや、この質問は削除対象でしょうか? 問題文は少し変えたのですが。。。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr-kwkw
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.2

中性とは物質の性質のことです。酸性とアルカリ性の中間です。 ph7です。←中学では習いませんが。 中和とは、化学反応のことです。 酸性とアルカリ性の物質をあわせると起こり、互いの性質を 打ち消しあいます。 同等の強さを持っていると、中性になります。 中和の際に、塩(えん)ができます。これは「塩化ナトリウム」 という意味ではありません。 中和のときに出てくるものをえんと呼ぶだけですので 間違えないように。 つまり一言で言うと、中性は「性質」。中和は「反応」です。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

中和の和とは「和える(あえる)」の意味です 中性の性とは「性質」の性です

noname#85716
noname#85716
回答No.3

違いとかの場合、文章を書いてみると良く判ると思いますよ。 例えば、御質問の場合、”酸性とアルカリ性を中和して中性にする”と書くと判るでしょう? ・”中和”とは”される”や”する”と繋げて動詞として使われます。 ・”中性”とは”中性洗剤”のように名詞として使われます。 (”中性する”とか”中和洗剤”とは言わないでしょう(笑)) 要は”中和=所作(動作)”で”中性=物質(物)”ということです。 まあ、上記は国語的な解なので此処から理科的な解釈をすれば結果的にAno2氏の回答に成るのですけどね。(笑)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

酸とは ・すっぱい ・(  )リトマス試験紙を(   ) ・金属と反応して(   )を発生する ★(   )と反応してそれを打ち消し(  )を作る。 アルカリとは ・苦い ・(  )リトマス試験紙を(   ) ★(   )と反応してそれを打ち消し(  )を作る。 中性とは・・ ・ ・  この★のことをなんと言うでしょう。でもどちらかが多くて、一方の性質が残っていれば、それは酸性であったりアルカリ性であったりします。完全に打ち消しあえれば、もちろん中性になることも。

関連するQ&A

  • 中和、中性について

    中和と、中性というのがなんとなくは分かるのですが、細かい定義とかがよくわかりません。 それと、理科の授業でやったのですが、中和がおこなわれたからといって、必ず中性になるわけではなく、一度中性になったとしてもそれで中和が完了したわけではないというのがよくわかりません。 出来れば何か具体例を出して説明をいただけたら嬉しいです。

  • 中和点における液性

    よろしくお願いいたします。 正誤判定問題です。問題は、 1、酸を塩基で中和滴定するとき、中和点でその溶液は必ず中性となる。 2、濃度が大きいときでも、電離度が1に近い酸を強酸という。 答えが、1はX2は○です。 1についですが、中和点を計算するとき、水素イオン濃度=水酸化物イオン濃度で立式しますよね?ということは、中和点ではやはり中性になるのでは?と思うのですが。 2、については、電離度が1に近い酸を強酸というのは、わかりますが、どうして、「濃度が大きいときでも」というのがつくのかわかりませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 中学理科 中和について

    中学の理科の中和の問題で、 塩酸に水酸化ナトリウムを加えて中和するという問題で、 逆に水酸化ナトリウムに塩酸を加えても中和になるように思うのですが、 理科の先生によると、「中和には酸とアルカリが打ち消しあって水にならないといけないが、 水酸化ナトリウムに塩酸を加えると水ができないので中和しない」 と子供は説明をされたようです。 塩酸内ではオキソニウムイオンになるというのは何となくわかるのですが、順番を変えるだけで中和にならないということがよくわかりません。 だとすると、水酸化ナトリウムを中和する方法はどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 中和滴定と酸化還元滴定の違いは?

    題名の通りなのですが、中和滴定と酸化還元滴定の違いがいまいちよくわかりません。 教科書には ○中和滴定…酸や塩基の濃度や量を求める操作 ○酸化還元滴定…濃度のわからない酸化剤(還元剤)を濃度のわかっている還元剤(酸化剤)を用いて完全に反応させ、その濃度を決定する操作 とありますが、どちらも濃度を求めるもので、いったいなにが違うのかいまいちよくわかりません。問題を解く際にも、価数を考えたり、反応式を書いて、e-をそろえたりと、どうしてその計算方法でその濃度なりが求まるのかがわからないため、いつも間違えてしまいます。 この2つの方法はどう違うのでしょうか。区別するには、問題文をどのような点に注意して読めばよいのでしょうか。またそのような計算方法がなにを示しているのかの理由も教えていただけるとありがたいです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 中和滴定について

    問題演習などでは、塩酸や硫酸をシュウ酸のかわりに用いることはありますが、実際の中和滴定実験に使用する酸としては不都合な点があるそうですが、不都合な点とは一体なんでしょうか?教科書等で調べたのですが答えが見つかりませんでした。 回答をよろしくお願いします。

  • znso4が中性なのって

    高校化学の範囲でお願いします。 センターの過去問を解いていてznso4水溶液にH2Sを加えると・・・ という問題がありました。 解説ではさらっと「znso4水溶液は中性なので」と書いているのですが、Znso4は中性らしいのですが、どこでこんなの習ったんだ?という感じです。 一応、教科書や参考書で調べましたが、なぜ中性なのかがよくわかりませんでした。 znso4はどういう判断で中性ということになるのでしょうか? so4は強酸なので、Znは強塩基と覚えるだけなのでしょうか?

  • 中和滴定について

    はじめまして。中和滴定について質問をさせてください。 A.中和滴定について  精確な0.5moL-1、H2SO4と精製水を使い、  0.5moL-1、0.05moL-1、0.005moL-1、0.0005moL-1  のH2SO4を作ります。    それぞれ10mlずつビーカーに取りフェノールフタレ インを2、3滴たらしてから、そこにNaOH約0.1moL-1 を加えていき、色が変わる瞬間の値をとるという作 業です。   どれも、約8.5ml加えたところで色が変わりました。 1.中和と中性の違いとは何なのでしょうか? 2.中和滴定のときビーカー中の純水は誤差にはならい のでしょうか?    また、ビューレットとホールピペットは共洗いしな ければならないのに、コミカルビーカーは何故共洗 いをしてはいけないのでしょうか? 3.濃度の単位moL-1の定義とは何なのでしょうか? 4.PHを噛み砕いて説明するとどうなるのでしょうか? 長々と長文になってしまったことをお許しください。ご回答お待ちしております。 

  • 中和の問題です!

    分からない化学の問題があるので、教えてください。 2mol/L塩酸を0.5mol/L水酸化ナトリウム水溶液でちょうど中和すると、何mol/Lの塩化ナトリウム水溶液ができるか。 答えは0.4mol/Lです。 解き方説明できる方教えてください! できるだけ詳しくお願いします、、

  • 酸化還元反応と中和反応の違い

    酸化還元反応と中和反応の違いは何でしょうか?反応式は書けるのですが、いまいち違いが分かりません。例えば中和反応なら、対象の物質が水に溶けたと仮定して電離の式を酸と塩基とで個々に立てて作りますよね?対する酸化還元反応は半反応式とイオン化傾向から酸化剤・還元剤どちらになるかを見極め立式して解くというのも理解してます。 ただ本当の意味では理解していないので気持ち悪いです。明確な違いは存在するのでしょうか? しょうがないので私は問題にしている物質が水に溶けイオンに分かれそうなら中和反応、そうでないなら酸化還元反応と考えています。 書きながら頭の悪い文章だなと思いますが、これで精一杯なのでご回答よろしくお願い致します。

  • 回答お願いします🙏🙏

    写真が見えにくくてすみません。この↓写真は、理科の教科書にある大切な用語と社会のワークになります。まず、理科の教科書にある大切な用語は覚えた方がいいですよね?少しは覚えたけど、理科のワークがあんまり解けなくて困っています。やり方が間違っているのかな?理科の大切な用語を覚えたら期末テストで何点取れますか?教えてください。次に社会のワークの事です。社会のワークを見ると左側は整理しよう問題で右側にある問題が練習しようって言うのがあるけど、どちらも覚えなければいけないですか?期末テストに出やすいのは、左側の問題か右側の問題どちらですか?どっちもやるのは時間がかかるので、多分期末テストまでには間に合わないです。期末テスト範囲は2〜27ページ僕は少ないと感じたけど、やってみるとすごく大変です。効率の良いやり方も教えてくれるのであれば嬉しいです。お願いします。文が長くてすみません写真が見えにくくてすみません。この↓写真は、理科の教科書にある大切な用語と社会のワークになります。まず、理科の教科書にある大切な用語は覚えた方がいいですよね?少しは覚えたけど、理科のワークがあんまり解けなくて困っています。やり方が間違っているのかな?理科の大切な用語を覚えたら期末テストで何点取れますか?教えてください。次に社会のワークの事です。社会のワークを見ると左側は整理しよう問題で右側にある問題が練習しようって言うのがあるけど、どちらも覚えなければいけないですか?期末テストに出やすいのは、左側の問題か右側の問題どちらですか?どっちもやるのは時間がかかるので、多分期末テストまでには間に合わないです。期末テスト範囲は2〜27ページ僕は少ないと感じたけど、やってみるとすごく大変です。効率の良いやり方も教えてくれるのであれば嬉しいです。お願いします。文が長くてすみません