• 締切済み

環境についてのプレゼンの資料を集めています!

こんばんは!小学5年生の女子です、私の学校では今度環境についてのプレゼンがあって結構私もプレゼンの準備は進んでおります、そこでみなさんに質問なのですが、私は今「家庭でもできるエコとは具体的にどんなことか?」ということを調べているのですが、あまりまとめている サイトがなくて・・・なので今回はこの場を借りてみなさんに質問をすることにしました、どんなことでもいいのでご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

あなたがお住まいの地域が雪国でなければ もう3学期が始まっているでしょうね。 なので、もう回答するには手遅れかと思いましたが あなたのこれからの学習にお役に立てばと思い、書き込ませていただきました。 No.1の方と同じく 学習の進め方を考え直した方がいいのでは?と思ったからです。 ただ、 「たくさんの人の意見を聞いてみたい!」 「ネットはみんなの意見を聞いて良い場所じゃないのか?」 というあなたの意見も、もっともです。 じゃあ、どうすればいいのか? まず、「環境」という大テーマから あなたなりに「家庭でもできるエコとは具体的にどんなことか?」という小テーマを決めましたよね? そこまでは、すばらしい! その次の段階として、その小テーマを解決するために 自分で取り組める方法をいくつか考えるのです。 たとえば (1)自分の家で行っているエコを書き出してみる。 (おうちの人に聞くなどして) (2)環境についての本やサイトを探して、家でできそうなエコを集めてみる。 という2つの方法を考えたとします。そして、調べてみたとします。 だけど、まだ足りない!いい資料が見つからなかった! となった時、初めて (3)世の中の人々は、どんなエコを実行しているのか、ネットで広く質問してみる。 という方法が追加されて、この「何でも相談室」の出番になるのです。 もし私だったら、こんな質問文にします。 学校の学習で、「家庭でもできるエコ」をたくさん集めています。 自分の家では、「~」「~」「~」などを実行しています。 本やインターネットから、「~」「~」などもわかりました。 そこで、実際にできそうなエコにはどんなものがあるか、もっと知りたくなりました。 上に書いたこと以外に、何かしていることがあったら、教えて下さい。 住んでいる地域による違いも知りたいので、どこに住んでいるかも教えていただけると助かります。 という具合です。 そうすれば、No.2やNo.3のような親切な方から いい情報をたくさんいただけます。 「ネットに頼りきりになる」のではなく 「ネットを上手に利用する」のです。 インターネットは、とっても便利な道具ですから それにふり回されることなく うまく付き合っていけるように、たくさん経験を積んでください。 小学校教員からのアドバイスでした。

12467
質問者

お礼

ご丁寧なご回答有難う御座います!私はもう三学期は始まりましたが まだ環境のプレゼンはまだ始まってはおりません(^_^;)しかしながら このようなとても素晴らしいご回答をなさってくださいまして本当に有難う御座います!私もこれからはこのアドバイスをもとにしてネットを上手に利用してみます!今回の質問で質問の気をつけることや質問の仕方などがよくわかりました!ご回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

無駄遣いをしない。もらえるものは、なんでも、いただく。(定額給付金も)しかし、お金を使ってはいけません。お金を使ってもいいのは、お金持ちだけです。戦争を体験した、おじいさん、おばあさんに戦争中や戦後の体験を聞いてください。春の七草をスーパーで購入したら、おこられました。そんな七草は、道端で摘み取ってくるものだ、そうです。母は、80歳ですが、数年前、一人暮らしをしていたとき、近所の公園を一周して、その日の食料を摘み取ってきたそうです。梅も公園の梅の木になった梅を、落ちてからひろって、梅干をつけたそうです。サバイバルでは、かないません。私にできることは、自宅にいるときは、暖房をつけずに、布団にはいって、じっとしていることくらいです。 寒い。よいこは、まねをしないように。 さて、「川は生きている」富山和子著、講談社を読んでみて下さい。 森と川と海は、つながっています。田んぼは、稲をそだてて、お米をつくるだけではありません。梅雨や台風のときの大雨のとき、巨大なダムの役割をはたすのです。世界中の国々で、小麦を作っていたところは、灌漑のために地下水をくみあげて、土地がやせたり、塩分がたまって砂漠になりました。日本と、アジアの稲作地帯は、数千年、お米を作ってきましたが、土地がやせたり、塩分がたまることはありませんでした。 世界中の各地には、もともと豊かな森林とその土地に適した植物があったのです。また、アメリカ大陸の先住民(インディアンと呼ばれる)の人々は、自然を自分の体の一部のように、大切にしてきました。すみません。逆でした。自分の体を、自然の一部として大切にしていました。先住民を地上から抹殺したら、当然その報いが返ってきます。異常気象で大水害がおきました。図書館で「リトル・トリー」という本を読んでみて下さい。大自然の知恵をいっぱい持っていたインディアンを白人は、絶滅させたのです。日本では、アイヌの人々がインディアンの暮らしに近い生活をしていました。オーストラリアでは、アボリジニの人たち。 「クロコダイル・ダンディ」ビデオでみてください。 なにか、ヒントになれば、さいわいです。

12467
質問者

お礼

ご回答有難う御座います、いろいろなエピソードや本などのご紹介本当に有難う御座いましたとても参考になりました。これももとにしてプレゼンをしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

家庭ではコンセントをこまめに抜いたり 夜は早く寝たり1つの部屋に集まってみんなで過ごしたり 蛇口はこまめにしめたり 近くに行くときは徒歩や自転車でいくって いうことがエコにつながると思います

12467
質問者

お礼

おおお、ご親切でご丁寧なご回答本当にありがとうございます。 これでプレゼンも進むと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bebe555
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.1

「日本の文化」についての次は「環境」ですか。 まずあなたは勉強の仕方を間違えていると思います。 ネットで聞くのは簡単ですが、そのプレゼンは自分でいろいろ調べてそこから自分の考えをまとめ、自分としての意見をアピールする場なのではないのですか? 「家庭でもできるエコ」なんて、自分の身近な人たちに尋ねたらできことでしょう。 自分の家族だけでは具体例が少ないならば、友達の親、近所の人などに聞いて回ることもできるでしょう。 図書館では児童書のコーナーに環境についての本がたくさんあると思います。調べましたか?最初から「ネットで聞けばいい」って思っていませんか? それから「日本の文化」についての質問に、何人かの方が回答をよせてくださっているでしょう。いくつも質問をたてず、まず最初の質問を締め切るのがマナーです。

12467
質問者

お礼

すみません・・・だけどみなさんに聞いてみたかっただけなんです… 日本の文化の質問ではまだ検討がついていないから閉め切っていなかったんです、それに日本の文化の質問を閉め切ってしまうと主題がきめられなく、学校では環境のプレゼンの方が先にやるからだっただけです… 時間がたりないんです。ネットはみなさんの意見も聞いて良い場所じゃないんですか?私も図書室などで調べはしました。けれどもみなさんの意見も欲しかったんです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プレゼンについて

    自分が思い上がっているだけで、これが社会一般的なのか聞いてみたいと思い投稿させていただきます。 私は現在入社6年目です。 今まで、上の考えたものを企画書にしていく作業が多く(私の考えも反映してくれます)それを上がプレゼンに行くというのは分かります。私がそのプレゼンの場にでさえ行けないことも多々あります。 他にも仕事はありますが。 しかし、今回は上に「お前が企画考え、自分で持って行け」と言われ意気揚々仕上げました。しかし、いきなり一人で行かせることもできないからと、先程まで出ていた上司ではない上司が一緒に行くことになりました。ここで質問なのですが、今回プレゼンするのはどちらが妥当なのでしょうか。 今までプレゼンに行ったことがないわけではなく、何度となく行っております。ただ私主導でプレゼンしたことがないというだけです。 結果、話す内容として7対3ぐらいで私が3です。 これはしょうがないことなのでしょうか。 自分が情けなくて泣きたいぐらいです。 ちなみに法人営業なのですが、いくつぐらいからまかせていただけるものなのでしょうか。

  • プレゼンの発表

    こんにちは。 大学のゼミでプレゼンを行うことになりました。 発表時間が60分と少し長めでプレゼンを行ったことのない自分には、ややハードルが高いです。 そこで自分に提示されたテーマは『環境』です。 あまりにも広い言葉ですが、これくらいの言葉でなければ60分も発表はできないと思いますが、何について話していけばいいのか悩むところです。 とりあえず、環境問題については情報を得て発表に組み込んでいけるだろうと思います。 ですが、あまりにも環境と漠然とした言葉なので環境問題以外については何を発表に取り入れることができるのかさっぱり浮かびません。 ですので、この場を借りて皆さんに意見やアドバイスを頂きたいと思います。 プレゼンテーションで環境について60分の発表をしますので、どんな内容を取り上げて発表に組み込んでいけば良いのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 他人のプレゼンスライドを制作

    今度上司がプレゼンをするのですが、大まかな流れと要望だけ伝えられて丸投げ。 あとはたたき台をみて考えると言われました。 こういうことがあまりないのでよく分からないでいるのですが、プレゼン発表をする人間の方でもっと練り込んで、せめてかんたんなシナリオまでまとめた状態で制作者に落とし込んでもらったらいいのではないかなと思うのです。 自分が誰かにスライドを作ってもらうなら、シナリオを考えたり、必要な資料を渡すか、具体的に提示して準備してもらったり、加えて、作成者からおもしろい提案が出るように提示してみると思います。 ただ、それを言っても結局丸投げの方向で逃げられるし、たたき台を作ってもそれは違うとか、最初の話にでていなかった部分を要求されたり… 愚痴が過ぎてしまいましたが、これがきっかけになっての今回の質問です。 たとえばジョブズさん、たとえばTED、などのおもしろいプレゼン。 話し手のキャラクターやスキルによるところも大きいと思いますが、それを引き立てるプレゼンのスライドを作るのは…ご本人なのでしょうか?やはり部下や専門の方が作っておられるのでしょうか? 仮に他の人が作るとして、どういったやりとりがされているのかなと思うところでした。 結局のところ、自分の方のスライド制作については対応方法が見えてきたのでメドは立ちそうですが、プレゼンスライド制作のことを少し知りたくて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 環境のために出来ること

    こんにちは。 私は、中学校の壁新聞で「環境と私たちに出来ること」というテーマで 記事を書くことになりました。 そこで、記事の内容に「●●をすることで▲▲がどうなる」というような 具体的事例を盛り込みたいと考えました。 例)「エアコンを何時間つけていると二酸化炭素が何キロ排出される」   「何回分の買い物袋の代わりにエコバッグを使うことで   何キロ分の石油の節約になる」など そこで、そういった例を掲載しているサイトなどを知っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいんです。 ※環境gooは閲覧済みです。 もちろん、自分が知っていることを回答として書いてくだるのも 大歓迎です。 なお、余談ですがその新聞はコンクールの審査対象になるので、何としても説得力のある記事を書きたいんです! どうか皆様よろしくお願いします。

  • 上手なプレゼンをしたい!

    いつもお世話になります。 私は現在修士2回生です。 先日論文を提出し、公聴会も無事に終えました。 ここまでは良いのですが、公聴会後にある先生に 「研究内容は申し分ないが、もう少しメリハリのある発表にしてはどうか」 と指摘を受けました。 具体的には、発表試料そのものではなく、声の抑揚だそうです。 私は修士課程終了後会社勤めとなりますので、 人前で研究内容を発表する機会はもはやありません。 しかし、会社においてプレゼンを行う機会はいくらでもあると考えられるので、 今のうちから少しでもプレゼンをうまくできるように頑張りたいです。 そのためには、どのような話し方をするのが良いかの指針がほしいです。 そこで皆様に質問なのですが、 「プレゼンをうまく行うコツが載った書籍を教えてください」 特に、話し方という点について詳しく書かれている本が良いです。 また、その書籍を実際に利用してみて成果が挙がったかについても できれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 「日本の文化」とはみなさんはどんなことだと思いますか?

    こんばんは!小学5年生の女です。今回私が質問した理由は今度の三学期に学校で「日本の文化」をプレゼンすることになったのですがみなさんは日本の文化とはどんなことだと思いますか?いろいろと意見も聞きたいので、お忙しいとは思いますがよろしければ参考資料などもupしてくれると助かります。ご回答お待ちしています。

  • ブラウザで見たものを保存してプレゼン(MAC)

    プレゼンの準備をしているのですが、その際事例紹介としていろんなサイトを見せたいと思ってます。しかしながら、プレゼン会場のネットワークに不安があるのでオンラインデモは失敗しそう、このため出来れば事前にブラウザで見たものをそのまま保存、これをKeynote(or パワポ)に貼りつけて使用したいと思っています。こんな用途に使える、何か便利なツールはありませんでしょうか? 最悪ブラウザを動画撮影してKeynoteに貼りつけようと思ってますが、何かいいものがあるはずとWeb検索するもよく解らずお聞きする次第です。 尚使用環境は、MACです(プレゼンはKeynoteを使用する予定。プレゼンソフトはあまり関係ないと思いますが)。フリーウェアがあると大変嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • プレゼンの内容で必要な事。

    いつも質問ばかりですいません。 今度ホームページのサイトのプレゼンをするのですが、内容は下記のような感じでよいのでしょうか? ちなみに、サイトの内容はなんでも良いというのが課題です。 1 題材、コンセプト 2 なぜ、それを選んだのか? 3 なぜ このデザインなのか? 4 なぜ この配色なのか? 5 このサイトを作る事によって発生するプラスな事 6 このサイトを作る事によって発生するマイナスな事 7 マイナスな事の具体的な改善策 8 まとめ こんな感じでいこうと思っているのですが、まちがってますか? それとも、何か足りないものありますか? 教えてください。  

  • 短大の授業でテーマ自由のプレゼンの発表があります

    私は外国語短大の1回生です。実は2015年の入試で、去年落ちた第一志望の大学を受け直そうとしているので、期間が被り正直プレゼン準備に時間をかけられないのですが、このプレゼンは必修の授業科目なのでやらなければいけません。何かのサイトや、コピペや、論文をつなぎ合わせで、早急に作りたいと思っているので、何かいいサイトあったら、教えてください。お願いします。 *この質問を見て批判的な意見もあると思いますが私自身理解しているのでそういうのだけは控えてほしいです。

  • 自然環境を守る政治家は?

    自然環境を守るため、一人一人ができることをこつこつするのも大切ですが、政治の力があれば一気に前進することも可能です。しかし、日本では環境保護団体が特定の政治家や政党を応援するということをあまり聞きません。エコな政治家に投票しようと呼びかけているサイトなどもありますが、マスコミもあまり取り上げないし、大きなムーブメントにはなりえていないように思えます。今のところ、棄権せずに投票するくらいしか方法はないのでしょか。 リサイクルやエネルギー節約、環境保護などに取り組んでいる皆さんは、エコな政治家に投票するのでしょうか? その場合どのように「エコ政治家」を判別していますか? 公共事業で自然を破壊していない、ナショナルトラストなどの団体に所属している、など、判断基準になる情報がありましたらご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 実物立像・ガンダムからユニコーンガンダムまで、次なるガンダム立像はどうなる?予想して見よう!
  • ファースト・ガンダムからユニコーンガンダムまで、ガンダムシリーズの進化を象徴する立像が続々登場している。次のガンダム立像にはどんなものがやってくるのか?大胆な予想をしてみよう!
  • ファースト・ガンダムからユニコーンガンダムまで、ガンダムの歴史を彩ってきた実物立像。次のガンダム立像は一体どの作品をテーマにしたものになるのか?予想して見よう!
回答を見る