• ベストアンサー

水の蒸発熱(潜熱)に圧力依存性はありますか?

初心者のタイトル通りの質問です。蒸発熱に温度依存性があることは知っていますが、接している気体の圧力によっても変わるのでしょうか? 私は温度で変わるのだったら何となく圧力でも変わるのではないかと思います。 どこかにすでに質問があるかとこのサイトでも調べたのですが解りません。実際はどちらなのでしょうか。もしご存知の方がおられましたらご回答かURL等をご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

No3です。あとから考えて”温度固定で水の分圧は上がるわけでもなさそうなので”ちょっと余計でした。理想気体なら部分モルエンタルピーは単一の場合の1モルあたりのエンタルピーに同じで、(∂H/∂P)(_T)=0で要するに理想気体である限りHは圧によらない、ということですね。また、液体の方は空気で加圧したとしても純粋の水のモル当りのエンタルピーを考えればよろしいですね。こちらはh+V≠0になるはずでHが圧により変化するのですが、計算してみると(∂H/∂P)(_T)=v(1-αT)(1-κP)となります。α熱膨張係数、κは圧縮係数です。温度が低ければ(∂H/∂P)(_T)=v(1-κP)ということです。

その他の回答 (3)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

エンタルピーの圧力依存性の問題ですね。この系で液相から気相に移るのが水だけだとすると、気体の部分モルエンタルピーと液体の部分モルエンタルピーの差が問題ですね。 系に水しかないのなら、温度を決めれば蒸気圧は決まりますから系の圧をあげることはできません。もしあげるなら空気などを系にいれるのでしょうか。 (∂H/∂P)(_T) (_Tの意味はT一定での偏微分)なる量は定温、定組成の圧力変化の潜熱h (-hが系を圧縮するときに、系の温度を一定に保つために単位圧力増加あたりに系から取り去る熱に相当)と、 h=(∂H/∂P)(_T)-V の形で結びついています。理想気体ならばh=-Vですから、(∂H/∂P)(_T)=0です。今の例の場合、温度固定で水の分圧は上がるわけでもなさそうなので気相のエンタルピーは理想気体から外れない限り、空気で加圧しても変化無しなのでしょう。 液体の水についての知識はありませんが(∂H/∂P)(_T)=h+Vはゼロ以外の値になるはずと思います。ただし空気を入れて加圧した場合、空気が水に溶ける量が増えるので定量的に考えると複雑になると思います。という次第で蒸発熱は多分変化するのでしょう。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

#1です。 >圧力は水蒸気を水に閉じ込める方向に作用するからではないでしょうか。したがって気圧の高い場合、簡単には蒸発できないのではないでしょうか。 ちょっとだけ違っていて, 水蒸気と水の界面では蒸発と凝集が同時に起こっています。どちらに進むかは反応速度の問題です。 そういう意味では気相の水の分圧が高い場合には蒸発反応より凝集反応が起こりやすくなり蒸発速度は遅くなります。 ただし, あくまでも反応速度的におっしゃられるようなことが起こっているので, 分子が液相に押し戻されるみたいなイメージとはちょっと違います。 蒸発潜熱の温度依存性についてはたとえば水蒸気が 理想気体からどのくらいずれているかわからないのでいまの時点ではなんともいえません。 エンタルピーはまず http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC を見てください。 調べ方ですが,単にGOOGLEなどの検索エンジンに エンタルピー と入れるだけたくさん出てきますが・・・・なにがわからないのでしょうか?

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

エンタルピーで調べると良いと思います。 蒸発熱は一般的に蒸発時のエンタルピー変化です。 圧力が変わると気化した際の体積拡大による外部への仕事が 変わりますので,エンタルピー変化も変わります。 したがって,蒸発熱は圧力依存性があるということになります。 ただし気体を理想気体と考えてしまうと, PV=一定ですので,たとえば圧力の高い状態での気化は体積変化がその分小さいので外部への仕事は変わりません。

yyz1974
質問者

補足

早速ご回答頂きありがとうございます。圧力依存性があるという見解を頂き定性的ですが私の直感が当たりほっとしています?? ところでエンタルピーを調べて見ましたがわかりません。調べ方がわからないのです。私はまた直感ですが圧力が低いほうが蒸発熱または潜熱 が小さいように思います。圧力は水蒸気を水に閉じ込める方向に作用するからではないでしょうか。したがって気圧の高い場合、簡単には蒸発できないのではないでしょうか。言い換えれば気圧の高いほど潜熱は大きい。この考え方でよろしいでしょうか。再度コメント頂ければ幸せです。よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 蒸発熱の定義について(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、蒸発熱の定義について質問です。 02年のセンターの過去問で、グラフから蒸発熱を計算する問題がありました。問題には、ある化合物の固体0.1molに1時間あたり6.0kjの熱を加えた時の加熱時間と化合物の温度の関係を示している」とあるので、固体からグラフは始まっているはずです。 解答によると、蒸発熱は、固体→気体までの時間を計算した熱量になっていました。私は、蒸発は液体→気体と思っていましたので、参考書類を調べたところ、 代ゼミのテキストによると 蒸発熱…液体1molがどう温度の期待になるときに吸収する熱量 セミナー化学によると 蒸発熱…物質1molが蒸発するとき吸収する熱量 となっていました。となると、蒸発の定義が必要だと思いますが、セミナーでいう蒸発をみてみると、物質の三態変化のところで、蒸発は、液体→気体となっています。 いずれにしても、蒸発の定義は、液体→気体となりますが、そうだとすると、センターの解答が間違っていることになります。これは、私の理解が足りないのだと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 融解熱と蒸発熱の間の著しい差

    同じ温度、同じ圧力で、同じ物体について考察すると その物体の蒸発熱はその物体の融解熱よりもはるかに大きいですよね その理由は 「融解の際には構成粒子の一部を十分引き離せば済むのに対して 蒸発の際には構成粒子全てを十分引き離さなければいけない。 よって蒸発に必要なエネルギーは融解に必要なエネルギーよりもはるかに大きい。 よって蒸発熱は融解熱よりもはるかに大きくなる」 と理解しているのですが正しいですか?

  • 水のじょうはつのしくみについて

    なんか、中学生か高校生レベルの理科の内容で少し恥ずかしいのですが… 液体の水が気体の水蒸気になるときの条件は、気圧と温度の関係から沸点が決まり、沸点を超えると状態変化するとか、そんなことを習った気がします。 しかし実際には、放って置いてもじわじわと蒸発するわけで、この辺の状態変化の説明って、中高の理科では無かったような気がします。私が忘れているだけかもしれませんが。 液体が気体になるためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーが沸点に相当する熱エネルギーで、それが分子の運動エネルギー転換され気体になれる?とか、今の私はそんなレベルの理解なのですが、これだと加熱しなくても蒸発する場合の仕組みの説明はできませんよね。 この辺のことについて、解説、私の認識の誤りの指摘などしていただ気体と思っています。よろしくお願いします。

  • 蒸発温度と圧力の低下

    例えば、エアコンの中を循環する冷媒の循環量が減少すると、なぜ蒸発温度や蒸発圧力が低下するのでしょうか。 ご存知の方が折られましたら」後教授お願いします。

  • 化学 蒸発について

    ピストンのついた容器に1種類の液体と気体がはいってるとして、ピストンを押す圧力がその温度における液体の蒸気圧をこえていれば押しつぶされてすべて液体になる。 みたいなことが参考書に書かれていたんですが、ってことは常温で水をその容器に入れっぱなしにしてても大気圧に負けて全て液体のままで蒸発はしないってことですよね? じゃあコップに入ってる水も見えないピストンに押さえつけられてるようなモンで蒸発しないことになりませんか?でも実際は蒸発する。なんででしょうか?

  • 水の蒸発って

    初歩的な質問で恐縮です。 昔、化学の授業で物質の3変態とか液体→気体になる温度を沸点とうる覚え ですが記憶しています。この間、ある人からコップに入れた水ってそのまま にしていても蒸発して減っていくよな?沸点になってないのに何で液体が気化 していくんだ?と聞かれ回答ができませんでした。言われるとそうだなと 思うのですが、変態点みたいなものがもっと低い温度になっているからほって おいても気化していくのでしょうか? どなたかお詳しい方いましたら、ご教授願います。

  • 蒸発潜熱による温度低下を防ぐ真空乾燥

    水(約1g)の真空乾燥を常温で行いたいのですが, 蒸発潜熱により温度低下が起こってしまいます. 真空中なので 輻射熱やヒーターによって蒸発潜熱分の熱を与えてあげればいいと思うのですが 疑問点として (1)真空乾燥を行った場合に温度低下がどのくらいなのか.具体的数値の求め方.実際に試料の温度を計測するしかないのか. (2)輻射熱の熱供給は真空乾燥機(乾燥させる容器はガラス製のビンなので)の外側からの光の照射で十分なのか. アドバイス程度でもいただけたらと思います. よろしくお願いします.

  • 水の蒸気圧!?について

    一定圧力下での水の蒸発量の温度変化依存性を知りたいです。水の蒸気圧曲線のY軸をそのまま水の蒸発量と解釈してもいいのでしょうか? もしこの解釈が正しいならば、水の熱蒸発量と温度は対数関係にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 顕熱と潜熱について

    困ってます。顕熱と潜熱の定義が分かりません。 教えてください。 自分で分かっている範囲では、顕熱は液体とか気体とかそういう状態で温度を変化する熱。 つまり水を温度を上げていけば0~100℃まで水n比熱にかかる熱が顕熱。そんで水蒸気化したら、今度は100~上限?まで上げる熱も水蒸気の比熱できまります。潜熱とは蒸発熱とか融解熱ですよね・・ そこで質問 水を0℃から300℃まで上げるには液体の時の顕熱+水蒸気の時の顕熱+気化熱・・・?? つまり気化熱って一定なんでしょうか? ついでに言うと潜熱って物性によって一定なんですか? そもそも上式の考え方で合っているのでしょうか? エタノールと水の顕熱と潜熱について詳しく教えて下さい。 それからエタノールと水が混ざっている場合、単純にモル比で熱を計算すればいいんですよね? 違うのかな? そもそもやっぱり顕熱、潜熱から教えて下さい お願い致します

  • 冷媒の蒸発温度が変わるメカニズム

    冷媒の蒸発温度が変わるメカニズム 蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、蒸発器に送風する風量を上げれば蒸発温度が上昇するメカニズムを教えてください。 私は、蒸発器の空気側熱伝達率が上昇し、蒸発潜熱が増えるからと考えたのですが、潜熱の際、冷媒の圧力と温度は一定なので矛盾しているときずきました。 なぜでしょうか。