• 締切済み

空気の絶縁破壊強度の低減について

空気の絶縁破壊強度の低減について研究しているのですが、 霧吹き等で空中に水を吹き付けるか、加湿器等で空気の湿度を上げるなどして、空中の水分を増加させることで絶縁破壊強度を低減させられるのではないかと考えています。 そこで、実際に絶縁破壊強度と空気中に含まれる水分量との関係について実験してみたいのですが、何か良い方法がないか、アドバイス頂きたく思います。 絶縁破壊試験を行い、絶縁破壊強度を測定することが最も良いとは思いますが、もっと簡易的な実験等で空気の絶縁破壊強度の変化を知ることはできないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

放電試験を実施したほうが良いと思います。 確かに空気中の水分量によって、放電電圧は変化します。 しかし、霧吹きなどを用いた場合、電極が乾燥した状態ではなくなる可能性があります。 (絶対湿度が低いほうが放電電圧が低いと言えますが、あらゆる条件のもとで、このことがいえるわけではありません。絶対湿度が高くなると放電電圧が低下したり、放電がばらつく) 高電圧工学の本に載っている大気補正式を参考にしてみてはいかがでしょうか。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

やはり、放電試験をすることになるかとおもいます。 (高電界下での電子増倍などが影響するでしょうから) 湿度と空気の火花放電電圧(絶縁破壊電圧)では、湿度が高いほうが若干火花放電電圧が高くなる、という実験結果もあったように思います。一度、高電圧関係の資料をチェックされてみるのが良いかと思います

関連するQ&A

  • 絶縁破壊について

    変圧器の絶縁油の性能を調べるために絶縁油の絶縁破壊電圧の測定を行ったのですが、同じ油、同じギャップ(2.5mm)にて試験を行っても、結果値の上下が激しく出てしまうことがあります。 例えばこんな事がありました。、前回(去年)は平均(5回ほど絶縁破壊を起こしその平均をとる)して絶縁破壊電圧値が20kv程だったのに対し、今回同条件で測定してみると50kv、60kvといった値や、場合によっては60kvオーバーしても絶縁破壊が起らず、 逆にまわりの空気が絶縁破壊を起こし、放電する。 また、同じ油にて何回か試験を行った結果 1回目20kv 2回目24kv、3回目57kv、4回目25kvといった具合に他の値を突出して、電圧値が高くなったりすることがある。 何故、こういった現象が生じるのか教えて下さい。

  • 不平等電界での空気の絶縁破壊電界

    サージが加わったとき、 不平等電界で空気が絶縁破壊する電解強度はどの程度でしょうか? 数値等が記載されている文献がありましたら教えてください。

  • 固体の絶縁破壊電圧と破壊した点までの距離について

    高密度ポリエチレンに、空気中で大きな電圧をかけた、絶縁破壊について質問なんですけど。ポリエチレンの厚さを大きくしたら、絶縁破壊電圧は大きくなるわけですが。ポリエチレンを破壊した点の最も遠い点を取ると、ポリエチレンを厚くすれば(破壊電圧が大きくする)するほど、数回同じ実験を繰り返した時、ポリエチレンの厚さが大きくなると(絶縁破壊電圧が大きくなる)破壊点の最小値と最大値の差が大きくなって行くという特性が得られました。これは何故そうなるか教えてください!よろしくお願いします。こうではないか?っていう、意見でも大歓迎です☆

  • ポリマーフィルムの絶縁破壊強さ測定法について

    厚み10ミクロン程度あるいはそれ以下のポリオレフィンフィルムの絶縁破壊強さ(BDV)を測定したいと考えています。特にBDVの温度依存性(23~180℃程度)を測定したいと考えています。BDV測定には油中と大気中の2通りの測定法があり、薄膜では大気中測定がいいと聞きました。厚いシートの場合は、空気の絶縁破壊が先に起こるため、BDVの大きい油中で測定した方がいいと理解しております。そこで質問なのですが、薄いフィルムのBDVを油中で測定することは可能なのでしょうか?それとも何か技術的に問題があって困難なのでしょうか?またこれに関連して、油中と大気中では絶縁破壊形式が異なると聞きました。この詳細について教えていただけないでしょうか?用途は明白かもしれませんがコンデンサ用フィルムです。

  • 電界と絶縁破壊について教えてください。

    空気中においたAとBの導体電極モデルがあるとします。電極間に一定の電位差を与えた場合に、正電圧側の電極近傍の電界強度はA>Bとなります。このとき電極間距離を絶縁破壊限界距離1kV/1mmとり、Bでは放電しない場合、Aでは放電してしまうのでしょうか?理論的な知見から教えて頂けると助かります。 A. 球体と平板 (正電圧-GND) B. 平行平板 (正電圧-GND)

  • 室温と湿度から実際の水分量を出す計算

    湿度計などで出てくる湿度というのは空気の器に対しての比率ですよね? だから空気の器は温度が高くなると大きくなるので、水分量が変わらなければ湿度は下がりますよね? 室温18度で湿度40%と室温28度で湿度30%だと、室温28度の湿度の方が数字が低いですが、実際に空気中にある水分量は上ということもありますよね? どっちの室温の水分量が多いだろうと比べてみたいとき、実際の水分量を導き出す計算方法があれば教えて下さい。

  • 化学頻出重要問題集I・IIの気体の問題です

    p61の146の気体の分子量の測定実験の問題で分からない箇所がありますのでどなたかご説明おねがいします。 この実験でなぜ質量が増加するのでしょうか?空気の質量は変化しないということは分かったのですが、試料の増加のしくみがいまいちわかりません。あと、(1)の問題でなぜ試料が十分量になれば測定値が一定値になるのでしょうか?

  • 放射線強度について

    シンチレーション器を使ったγ線のエネルギー測定の実験をしているのですが、MnやYなどはエネルギースペクトルの分布が激しく変動したグラフになっています。Baなどはわかりやすいグラフになっており、強度も非常にはっきりしているのですが、それはなぜでしょうか? MnやYは強度自体が弱く、ダーク(空気中に元からあるγ線のこと)によって、大きく影響を受けてしまい、変動が激しく特性(ピーク)が見えてこないのでしょうか?また、強度が弱いのは半減期が関係ありそうなのですが、なぜ半減期が短いと強度が弱いのでしょうか?

  • 石油ファンヒーターと部屋の湿度

    石油ファンヒーターを使うと、灯油を燃やすときに水が生成するので、湿度があがると聞きました。 それでは、加湿器も要らない程度の水分が生じるのですか? (湿度と言う観点から見れば、加湿器は不要ですか?)

  • 超乾燥。

    超乾燥。 湿度が40% しかありません。 手っ取り早く、機械を使わず、汚れないように加湿する方法は無いですか? 床に水を撒くとか布団に霧吹きするとかはなしで。