• 締切済み

放射線強度について

シンチレーション器を使ったγ線のエネルギー測定の実験をしているのですが、MnやYなどはエネルギースペクトルの分布が激しく変動したグラフになっています。Baなどはわかりやすいグラフになっており、強度も非常にはっきりしているのですが、それはなぜでしょうか? MnやYは強度自体が弱く、ダーク(空気中に元からあるγ線のこと)によって、大きく影響を受けてしまい、変動が激しく特性(ピーク)が見えてこないのでしょうか?また、強度が弱いのは半減期が関係ありそうなのですが、なぜ半減期が短いと強度が弱いのでしょうか?

みんなの回答

noname#136764
noname#136764
回答No.2

アイソトープ協会 核データ http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,1002,110,151,html http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,3308,110,151,html Ba-133のガンマ線は81,276,303,356,384keV Am-241はふつうα線源(5.5MeVあたり)として使いますが、ガンマ線は60keV なので、Mn-54やY-88の方がガンマ線エネルギーは高い(強い)ですよ。 なお、大雑把な表現かもしれませんが、放出される放射線のエネルギーは壊変前後の核のエネルギー準位の差で決まります。

noname#136764
noname#136764
回答No.1

元素記号だけではどの核種かわかりませんが、ガンマ線ということなので、Mn-54、Y-88、Ba-140あたりでしょうか? ------------------------------------ 核種  半減期 ガンマ線エネルギー ------------------------------------ Mn-54 312d 835keV Y-88 107d 898keV Ba-140 12.8d 30,163,305,424,537keV ------------------------------------ だとすると、Mn-54やY-88のガンマ線の方がエネルギーが高いので、シンチレーション検出器の厚さが不足するとエネルギーを捕捉しきれない可能性があります。 「強度」が放射能量(Bq)の意味であるなら、半減期の短い核種は入手時点では一定量存在していても急速に減衰していきますので、「弱く」なるのが早くなります。 放射線のエネルギー(keV,MeVなど)の意味であるなら、半減期とは全く関係ありません。

imatyann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どちらかというと、放射線のエネルギーという意味でしたので、半減期とつながりがあると思っていたのは勘違いですね。 では、なぜY-88やMn-54はエネルギーがBa-133やAmー241に比べて小さいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 入射光強度と透過光強度の求め方

    分光光度計を用いて半導体の光吸収スペクトルを測定しています。 それで入射光強度および透過光強度の光子エネルギーの関係を求めようとしているのですが、いま分かっているのが各光子エネルギーに対する入射光および透過光の信号電圧なんです。 これをそのまま強度として用いてよいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 放射線強度の測定法についての疑問

    平面上に均等に分布する点線源から放射される放射線の強度は測定距離とどういう関係になるでしょうか。 事実かどうかは不明ですが「公的な機関による放射線測定では測定器を地上10メートルで測定しているらしい。インチキではないか。」というのです。地上に積もったチリからの放射線強度を計るのだとしたら、たしかにこの高さでは人体が受ける放射線強度とはずいぶん異なるような気がします。 もし「距離の二乗に反比例する」としたら百分の一にもなってしまうでしょう。でも、一点から放射された放射線の強度(単位面積当たりの受線量)は測定点までの距離の二乗に反比例することはわかりますが、この場合はそうはならないと思います。 もし「無限平面から放射されるエネルギーを、ある距離にある別の無限平面で受ける」と考えると距離によらずにすべてのエネルギーを受けるのだから、強度は距離によらない!」とも考えられますが、どうもこれも怪しい。 直感的にわかりやすく、あるいは積分の問題として簡潔にお教えください。

  • スペクトル強度分布の計算について

    今実験に,使用するランプの選定を行っています. その際に,ランプのスペクトル強度分布の計算が必要になるのですが, 計算方法がわからず困っています. 求めたいのは, 波長λを与え,そのランプでのその波長の光の強度 です.結果的にカタログのような分布のグラフを描きたいと思っています. 使用するランプは,一応キセノンランプを考えています.

  • エネルギースペクトルについて

    先日Co、Csなどのγ線計測をNai(TI)シンチレーション検出器を用いて行い、エネルギースペクトルを求めたのですが、ピークの意味がよくわかりません。エネルギースペクトルは度数分布であるため、ピークのところではエネルギーが多いということとなり、γ線と物質の相互作用のなかで、最もγ線のエネルギーが電子に移行する光電効果が起きる確立が高いところということになるのでしょうか? また、そうだとするとなぜCoのエネルギースペクトルにはピークが二つあるのでしょうか?

  • 分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。

    光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。

  • 宇宙の質量分布の測定方法

    宇宙の質量分布について調べています。 ダークマターやダークエネルギーが大半を占めていることはわかったのですが、そもそも質量分布とはどのようにして測定するものなのでしょうか。 どなたか宜しくお願いします。

  • 発光ダイオードとレーザダイオードの違い

     先日、発光ダイオードの発光スペクトルの測定実験を行いました。分光器を用いて光の波長を変化させて、発光ダイオードの光強度を測定し、横軸に波長を、縦軸に光強度をとりグラフに描くという実験です。  そこで聞かれたのが、「発光ダイオードとレーザダイオードの光波長分布の違いは何か」というものです。光波長分布は発光スペクトルのことだと思うのですが、この両者の違いは何でしょうか。発光の原理の違いとあわせて解説よろしくおねがいします。    ちなみに測定の結果ですが、分光器の波長を620[nm]から750[nm]まで5[nm]刻みで変化させたときの発光ダイオードの光強度は、620[nm]時の光強度から徐々に上昇していき、675[nm]で光強度がピークとなりました。その後は725[nm]までは徐々に減少していきましたが、730[nm]からは再び上昇に転じました。

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • β線の放射とγ線の放射について

    60Coと204Tlの2種類で放射線量の測定を行い、吸収体を用いて飛程を求めたのですが吸収曲線の形が少し異なり60Coの方がバックグラウンドが大きくなってしまいました。実験途中でGM計数管が不具合を起こしたので、そのせいでおかしくなったのかと思いましたが、調べてみるとCoの方はβ線の他にγ線の放射量が大きいとありました。γ線は透過しやすいのでその分がバックグラウンドに寄与したのは分かったのですが、何故60Coの方がβ線ではなくγ線が多いのですか?元素によって放射線の種類やエネルギーが違うとの事ですが、そこに理由はあるのですか。それとも固有の物でそういうものとするしかないですか? また元素の半減期の違いから放射線のエネルギーが高くなったりしますか?

  • 大至急お願いします。放射線物理について。

    次の問題の回答を教えてください。 (1)線スペクトルX線の減弱曲線を片対数グラフで表す場合、その傾きの大きさは一定でこの傾きを (1)という。電子対生成を考慮しなくてよい場合、この傾きの大きさはX線のエネルギーが大きくなるほ ど(2)なり、吸収体の原子番号が大きくなるほど(3)なる。減弱曲線の傾きが一定であるということは、 吸収体が決まれば減弱曲線の傾きから逆にX線のエネルギーを知ることができるわけである。 一方でX線管から発生した連続X線の減弱曲線を作成した場合、X線の平均エネルギーは吸収体の 厚さと共に(4)なるから、この傾きは吸収体の厚さと共に(5)なり一定ではない。このような連続X線の 吸収に対してはその減弱曲線(片対数グラフ)の(6)の厚さにおける接線の傾きでX線のエネルギーを 代表する方法が一般的である。このようにして決まる連続X線のエネルギーを(7)と呼び、ある程度ス ペクトルの形を知ることができる。また、連続X線の場合、管電圧および吸収体が同じでも(8)によっ て平均エネルギーは異なるから、そのような場合もこのエネルギー評価が有意性を持つことになる。 例えば、ある連続X線の鉛に対する(1)の値が0,11mmであった場合、そのエネルギーは(9)の関係か ら約(10)keV程度と推定できる。 (2)連続X線の半価層測定について正しいのはどれか。 1.物質中の吸収線量の測定によって求められる。 2.照射野はできるだけ大きくして測定する。 3.制動放射X線の場合、第一半価層は第二半価層より大きい。 4.特性X線の場合、均質係数(均等度)は1である。 5.散乱線の寄与も測定値に含まれるよう考慮して決定する。 よろしくお願いいたします。